CPUクーラーCoolerMasterの Hyper 6 (KHC-V81-U1)を取り付けました。疲れた。
まずひとこと 「デカイ!」 その重さ約1kg
標準のファンも低回転のときはしずかなんですが、頑張り始めるとまじで
煩いのでCPUクーラーを買いました。取り付け作業にとっても時間がかか
りました。マザーボードを完全にケースからはずさないと取り付けられま
せんでした。
専用のリテンションがついていて、マザーボードの後ろに金属の板を入れる
構造になっています。よねっとPCにはブラケット7枚にたくさんのケーブルが
刺さっておりまして、はずすのが大変でした(;´ρ`)チカレタヨ・・・
で、やっとの思いではずしたのですが、P4P800E-Deluxe標準でついている
リテンションがはずれない!はずし方は以下の図のとおりで真中にある
杭を一旦、押し込まないと、ひっかかっている部分を内側に倒せない構造
ですから、一生懸命、杭を押し込んでみたのですが、押し込めない!
これいじょうやったら「マザボ」がやばいっていう状況だったので、
潔く、ニッパーでブッチリと切りました。
で、リテンションも交換して、CPUも取り付けて、ケースにマザボ入れて…
リテンションにヒートシンクを固定する器具を取り付けるのにまた一苦労…
めっちゃ硬い。女の子には無理なくらい硬い。デカイから手が思うように
入れられないというのもあるんですけど、辛かった。
で漸く作業完了と思って電源をつけたら、ファンが煩さかった。ヽ(`Д´)ノ
このHyper6はでかいヒートシンクをもっていながらファンが取り付けられる
優れもので、よく冷えると評判だったのですが、1500rpmでこんなに煩いとは
ちょっとがっかりです。回転数が可変式で3000rpmまであげれるんですけど
3000rpmとかにしたら、まじでしゃれにならない煩さです。
1500回転だとブーーンって感じで一昔前VHSテープの巻き戻しとかをやってる
ときに聞こえたあの音くらいあります。気になるっていうレベルです。
3000回転だとウィーン!!って感じです。電動ドリルでも動かしてんのか?
ってレベルです。
なんだよ、こんだけ、がんばって、状況悪化ですか?
これなら、もとのままのほうがよかったよorz
でも、ヒートシンクがめっちゃめっちゃでかいので思い切ってファンを
切りました。もちろん静かです。
でも、CPU温度が58度くらいになってしまいました…こりゃまずいよね。
そこで、思い切って
ヒートシンクの少し上にある電源ファンがヒートシンクを吸い出す形で
筒を取り付けました。電源に熱い空気が流れることになるのであんまり
よくないのですが、サイレントキングは多少熱い空気が入ってくるとか
その程度では、びくともしないようです。
結局、今はファンレスで扱っています。静かなのはいいことだ。パソコンが
ついているのを忘れちゃうくらい静かです。
よさそうな、10cm角の静音ファンをみつけたら購入しようと思います。
現在のCPU温度は43度。エアコンはつけてないので室温は30度くらいかな。
うちの部屋は、管理人さんにもアツイねぇって言われます。
自分は平気なんですけどね。お客さんがくるときとかはエアコンつけますけど
お客さんなんて来ないよ。
なんかものすごい光景ですよね。
投稿者-> yo-net at 2005年06月04日 15:19 | TrackBack(0)Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |