2007年05月27日

_べスパ ギアオイル交換

べスパのギアオイル交換をやりました。
以前まではカストロールのミッションオイルを入れていたのですが、cuscoのLSDデフオイルを入れてみました。品質は高いのですが、こんなもん入れていいのかっていう感じです。

いつもの奴が入手できなかったので、なかば暴走気味の選択です。

感想ですが、

とにかく臭い(そこか…)。

でもなかなかイケル。以前に比べて、静かになった。不思議。
でも、このまま使いつづけていいのかは不明。っていうか同じオイルなんだから動きさえすりゃどれでもいいような気がする。

それと、少し高かった。量も多いけど、
AP1/GL5 80W90 1L 2200円くらいした。

ちょっと硬い感じだったのは心配だけど、LSD用とあって、品質はよさそう。
しばらく使いつづけてみるべし。

因みにVespa(べスパ)のミッションオイルの交換作業についてですが、
エンジンの下側(正確にはクランクケースの下側もっと正確には絵を描くべきだろうが、気が向いたら描くとして…それはいつまでもやらないだろオマエ…)についているナットを外すとミッションオイルがダバダバと流出します。
つまり、こいつで古いオイルが取り出せる。

オイルをダバダバと垂れ流して捨てると土壌汚染を起こしますので、紙カップのようなものに集めます。そしてこいつも、そのままトイレとか台所のシンクに流すと水質汚染に繋がりますので、紙ティッシュなどに全部すわせて、その紙ティッシュの集合体を新聞紙で丸めて包み、燃えるゴミとして捨てるのです。燃やすので多少は環境にやさしいでしょう。燃えたときにです化学物質がどのような環境汚染を引き起こすかまでは、ちょっと推測しきれません。あとはゴミ処理施設の能力に頼るしかないです。税金はらってますんで、宜しくお願いします。つうかガソリンつかってエンジンをまわしている限り、自分という人間は環境汚染の発生源になっているのはかわりないのですが、まぁそれなりに環境を考えつつ、人生を楽しむものであります。

さてさて、

取り出し終わったら、エンジンの下側のナットを締めて、横側(これまた、曖昧な表現ですな)のナットを外すとクランクケースに通ずる穴があるわけで、そこからオイルを注入します。
横向きの穴で、かつ、小さい穴ですし、ミッションオイルは大抵、缶のようなものに入れて売っているばかりか、その蓋はとっても大きいので注入用の容器が必要です。例えば、先端に細い管がついている容器とかです。少なくともお好み焼きのソースみたいな容器であるべきです。
自分はラジコン(エンジン駆動タイプ)をやっているときに使う燃料を入れるための容器をいくつか持っているので、それを使いました。ものすごく安い容器で、しょうゆさしの大きい版みたいなボトルに蓋が2とおりついているようなもので、一つの蓋は密閉するもの(保存用)で、もうひとつは蓋の内側から釘が刺さっていて、釘の中心をドリルのようなもので削って貫通させ、その釘に長さ10cmくらいの硬めで細いチューブが刺さっている。まさにべスパのオイル交換のためにうまれてきたような容器であります。長年、愛用しています。

あとはナットを外すためのスパナもしくはモンキーレンチがあればよいのであります。
ちなみに自分はモンキーレンチをつかったので、何mmのスパナを使えばいいのかはわからないのであります。

ほんとは専用のスパナやメガネレンチを使うのが整備士っぽくもあり、手早いのですが、自分は素人ですので、このような汎用道具で対応しております。

投稿者-> yo-net at 02:04 | コメント (0) | トラックバック(0)

2007年05月20日

_ぼくのべスパもそろそろ潮時かもしれんよ

毎日のようにスクータ(べスパ)を使っています。よねっとです。

20歳のときにべスパをかって、かれこれ10年。1万5000kmに到達しました。題名のとおりでして、最近、エンジンが不調です。やたらとスパーク時が煩いのです。ひょっとしたらプラグが合っていないだけなのかも知れんけど、最近、急に煩くなったので、なにか危険信号をだしているのかもしれないと思う今日この頃。でも、これまでにも使ってきたプラグだし、そんなに劣化してないはずなんだけどなぁ。

おかしい。

やっぱ、べスパで一度転んでからというもの見た目には気を使っていない状態で、
錆とか、汚れ具合とか放置してきたから機械がおこっているのかもしれないなぁ。

そろそろボアアップとかしてみようかなぁ(気に入らなくなったら交換、こういうのはタチが悪いね)。やるなら自分でやりたいなぁ。

でも、工具とかもってないし面倒なんですよねぇ。
たぶん特殊な工具(ショップの人の話によると専用の工具がないとクラッチとかフライホイール外すのは大変らしい)もいると思うし、かといってあのボロ、べスパを他人に触らせたくは無い。どうしょうもないやつほど、自分で面倒をみたくなるもの。

とはいっても、これまでやってきたこと
イスの交換
方向指示ランプの交換(5〜6回)
ミラーの交換
プラグの交換(おぼえてないくらい何回かやった)
ミッションオイルの交換(おぼえてないくらい何回かやった)
タイヤの取り替え(3回)そして、なぜかスペアタイヤ盗まれる。

幸い
オイルシール劣化で後輪のブレーキパッドの交換を1回やったくらいで、今まで、大きなトラブルはなかったなぁ。前輪のブレーキパッドもそんときに交換したなぁ。

こんだけ走って、一度もワイヤーが切れたことも無ければ、へたったりもしていない。
乗り方がうまいんかなぁ。ワイヤー切れはVintage50sの風物詩だと思ってたんだけど。
たぶんべスパを購入したショップの人の調整がうまかったんだろうけど、
今はもうそのお店もなくなってしまったわけで・・・・

それ以来、他人にはサワラさせていないのであります。

だから、ボアアップも自分でやりたい。道具を買わねば。
研磨するやつとか、電動系のもの、専用のレンチとか、こういうのが必要だと思ってます。やっぱ、自分が今持っているようなさきっちょだけを取り替えて使うような奴だと、ボアアップ作業ともなると心もとないです。あとラジコン用の小型の道具しか持ってない…。

それ以前にボアアップのキットそのものを買わなければならないのでした。
当然のことながら、パワーを生み出すボアアップそのものに貢献するシリンダ部分のキットが必要だし、できれば103ccがいいなぁ。3万円くらい?
パワーがあっても、それを回転数に変換できなければ意味はないわけで、ギア比を
かえるための部品が必要です(ラジコンでいうところのモーター側につけるギアだったり、エンジン側につける歯が少ないギアを1つ、高くても5000円ってところか?お安いもんかな。1次ギアっていうのかなぁ)。それと回転数が上がるとクラッチが劣化しやすくなるので、強化クラッチと呼ばれるものが必要なのです。これも5000円もあれば買えるようなもの。
あー、あとエンジンのラジコンでいうところのビッグキャブが必要かも。空気を取り入れる量を多くするものです。

5万円(キット)+3万円(工具)と労力が必要かなぁ。

やっぱ、めんどいよなぁ。


べスパの醍醐味は壊れる寸前のボアアップなんですよねぇ。それで2輪の免許をとりにいったこともあったけど途中棄権したのもあったし、そこらへんから計画が狂って来てるんです。
電装系がシンプルだからこそ理解できるべスパの仕組みが、意欲を駆り立てるんです。

電装系がシンプルだからこそ、非力なデメリットもおもしろい。
そして、とにかく全てが面倒で手間がかかるのです。

バッテリが無いのもすごいし、充電もしない。エンジンの回っているときだけ必要な分だけ発電する原始的なシステム。弱弱しいフォーンの音。キックスタータによるエンジン始動。

それに付け加え、ガソリンメータも無し、ガソリンコックで何処まで使うかを設定するんです。通常時は残り1Lは残すモードで走って、残り1Lを切ると一度走行不能になり、そこからはさらに使い切るモードでガソリンスタンドを目指すのであり。ゆっても最後の1Lで40Kmくらいは走ります。

そして、なかなか始動しないシビアなエンジン。燃料噴射量を自動で制御するような機構はないので、最初は燃料を多めに出すためのチョークというものを引いて、燃料を多めにしてキックスタートさせるんです。

それだけにとどまらず
エンジンオイルもガソリンに混ぜるという原始的なやり方で、ガソリンをいれる耽美に軽量カップで、いつも携帯しているオイルを注ぐ。カストロールの2Tならガソリンの量に対して5%を入れるのです。昔はペンゾイルっていうのを10%いれてたんだけど、無くなっちゃったね。

左手で操作するミッション機構
クラッチレバーを握りながらハンドルを回すというべスパ独特の機構。だからこそクラッチワイヤーが重要な役割を果たすわけですね。ワイヤーの動きでギアを選ぶのです。そういえば最初は硬かったなぁ。手にマメができたのが懐かしい。でも、握力は上がったと思う。左手はべスパに鍛えられ、右手はギターで鍛えられるというバランスのよさ。絶妙です。

ギアチェンジは自分も最初は不安だったけど、やってみたら意外とできるものです。それどころか足でやるより、手の方がやりやすいようにさえ思えてくる。1と2の間のニュートラルに入れることが出来なかった初期の頃は、信号が赤の間、ずっとクラッチレバー握ってたりしたなぁ。クラッチの回転が硬いだけならまだしもクラッチレバーも硬いのが、相乗効果的に辛さを倍増させるのであります。クラッチを繋いでいる状態から負荷のかからないニュートラルに入れる場合にはクラッチを握る必要が無く、ギアがNにチェンジできるのを覚えたときは感動したものです。完全にとまる前にNにさえ入れれば、よいわけで、停止寸前あたりでNに入れやすい。ある程度スピードがのっているとNを通り越して2にも行きやすくなるのは注意が必要。
停止中にクラッチを握ってNから1に入れさえできれば。アクセルを開けながら、クラッチを繋ぐことで動き出し、こうなったら、もうこっちのもの、動いてさえ入れば、クラッチはいくらでも小さな力で回せるのです。

なんだかんだ書きましたが、
結局のところ、ボアアップが面倒なのではなくて、
べスパそのものがめんどくさいのかもしれないです。

でも、いろいろ面倒だけど、べスパに順応した身体になったから、スクータはべスパ以外は乗れないなぁ。足にあるブレーキは病み付きです。

よし、今年こそはボアアップ!


投稿者-> yo-net at 07:27 | コメント (0) | トラックバック(0)

2007年05月13日

_ID

IDと聞いて何を思い浮かべるでしょう。

大抵は固有識別子を意味する
identification(アイデンティフィケーションとカタカナ読みしておきましょうか)

こういうものや

最近流行りのiDというクレジット決済サービスの一種であったり

もっと専門的にはいろいろな意味がありまして、wikipediaや現代語学の辞書で調べるとIDという略語だけで10以上の意味を持っています。こういった略称が溢れてきた昨今では、言語としての役割が薄れてきていて、いわゆるスラングと呼ばれるものに近い存在だと感じる今日この頃です。

こうした略語はスラングとは違って共通性のある言葉であるという地位をもっているから太刀が悪いです。つまり略語でありながら、説明無しに、意味が通じる言葉であるという一般的な概念を持つところによく置かれ、しばしば意味がわからないまま、会話が垂れ流されるのです。

話を進める上で、こうした略語は便利ではあるのかもしれないけど、こうも多様化してくると勘弁して欲しいと思うこともしばしばで、この考え方が古いとか新しいとか言われたりするのなら自分の主張としては寂しい思いもするわけであります。誰しもが心のどこかで感じている複雑さであるという共通の認識をもっていただければ幸いです。

さて、時代はITからICTになったわけですが…
といわれた場合、どれくらいの人がついてこれるのでしょう。

そのまえに、そもそもスラングって何?という人もいたのではないでしょうか?

実に言葉は複雑化しているし、自分はこういう言葉の意味がわからない人が増えてきてもなんら不思議ではないと思います。ここらで何か手を打たないと、どこまでも言語は複雑になってくるのではないかと心配になってしまいます。一般人としては、どのあたりまで覚えておかなければならないのか?ということでありまして、社会で生きていく上で、突然と登場する意味の解らない言葉の数々は、そうは言っても知っておかなければならない言葉として彷徨い続けます。略語使用時のルール化というものを一般的に普及するような形でなんとかなしないといけないのではなかろうか、略語使用時はその略語が何を意味しているのか、わかるようにする工夫。ゲームのFFとDQNとかも同様に思います。DMCとかACEとかいろいろあるそうです。

ちなみにITはInformationTechnologyの略で日本語では情報技術と呼ばれているものであるというのは少し有名な話、ICTはInformation and Comunication Technologyの略で日本語では情報通信技術とよばれるものであるというのは少しマイナーな話です。ところが欧米ではもうすでにICTはITよりも一般的に使われているというのです。日本は少し遅れているらしいです。なぜなのでしょうか?自分は、メディアによるITという言葉の乱用と利用の継続の結果なのではないかと推測しています。

あ、そうそう
スラングは、俗語といいますか、一般的にしられていないような仲間内て通じる言葉という意味の言葉です。スラングそれ自体はスラングではないです。

と、前置きが長くなりましたが、

ある会話の中で偏向して意味を持たせるのは、わかりにくいと記述したそばから、ここではIDをInstructionDesgin(ウィキペディアにも載っていないじゃん!)ということにして記事を書きたいなと思います。

インストラクションデザインとは、つまりは学習するための設計ということになりますが、わかりやすい一例は、ネット上で何かを学ぶときに用意される教材の設計ということになろうかと思います。

IDに関する研究は、非常に進んでいるらしく、自分も人に知識を伝えるための最良の方法というものには興味があります。というのもFLASHの新機能説明書というものが頓挫したことには何か原因があるのではないかと、そう考えているからです。

そこでIDという技術についてちょっと調べてみたりしました。IDが重視されるのは、いわゆるe-Learnningと呼ばれるもので、ネット上で勉強するときの素材作りに関する手法なのだと思います。そこで少し勉強してみてすぐに興味を惹く言葉として、ARCSモデルというものを知ったわけです。

ARCSモデルとは何か?っていうのを書きたくてこの記事を書いたのではないのですが、紹介しておきますと、
学習させるときにひつような要素の頭文字をならべているだけでして、
AはAttention(注目させる・興味を惹かせる・動悸付け)
RはRelevance(学習内容と現実社会の関連性)
CはConfidence(学習したことによる自信)
SはSutisfuction(理解による満足度)

ということでありまして、このことに関する更に深い理解を得ることは、更にIDの学習を進めて、ARCSモデルを修得して欲しいと思います。

しかし、実際にARCSモデルを勉強しようとするとある疑問にぶつかるのです。
勉強をしようとすることを上手く導入するための技術であるにもかかわらず、このARCSモデル自体を学習しようとすると全くやる気がわかないのです。

何か間違えている!

勉強させるための学問であるにもかかわらず。それ自身が勉強したくなるような構造をなしていないのです。自分はIDについての学習をしようと思って調べ始めた方なので、多少やる気はある方だと自負するわけですが、それでも、どのサイトにいっても、ARCSモデルそれ自身を解説する本格的なサイトでさえ、あやしいものです。

つまり、自分なりの結論に達したわけなのですが、
ARCSモデルを勉強しても実践しなきゃ意味がないんだろうなって、そんな風に思いました。ちょくちょく勉強して、そいういった人に何かをうまく伝えるということを学んでみたいと思いました。

この長ったらしい記事を読んで共感されたかたは是非。一緒に同じ方向を歩みましょう。
IDを真剣に学び
そして、実践するのです。


それにしても、これだけネットが拡大したにもかかわらず
教育の機会というものは相変わらずで、大学院レベルの教材がネット上では入手しづらい状況です。本を買ったり、学校にいったりすることでしか知識は得られません。つまり、効率よく勉強しようとすると、お金がかかるということです。国家レベルのプロジェクトとして日本人を勉強させようとするならばe-Learenningというのは最もお手軽だと思うのですが、最近の本なんてのは全てコンピュータで作られているのでしょうからPDFやらの文書で各分野の教材を国が提供してもよさそうな気がします。

まぁ、ぶーたれてもしょうがないので、地道にやれる範囲で勉強することにします。

投稿者-> yo-net at 02:39 | コメント (0) | トラックバック(0)

2007年05月09日

_高速で車故障

G.Wは車で和歌山と京都と滋賀に行きました。

これは京都の宮津という港町にあそびにいったときの話。
宮津ときいて、日本三景とか天橋立という言葉がピーンときた人はかなりの旅行通ですね。
そうなんです。家族で揃って、あまのはしだてを見に行きました。

股覗きという方法で天の橋立を眺めれば龍が天に昇っているようにも見えるというのは少し有名な話で、ビューランドという天橋立を楽しむための山の上の遊園地でしか、その股除きを実現できないというのはマイナーなお話です。お一人様800円なり(リフト代と入園費込み)。子供はもうちょっと安かったかな。

一度くらいは見ておくのも良い冥土の土産になると思いました。

そんなこんなの楽しい出来事があったのはさておき…
その帰りに高速で車が故障しました(゚д゚illi)ガーン

京都を出たばかりのところで車から異音がしたのは、よく覚えているのですが、それから1時間くらい走って、西宮名塩SAまでたどり着いたときに目に見える形で症状が発作しました。

バッテリーランプが点灯。充電がされていない状態に陥り、最後はエンジンが停止。
いまの車は電気無しには動かないのが現実らしいです。

車のバッテリーが完全に干上がってしまうと、燃料の噴出量を計算するコンピュータが停止して、エンジンが回りません。SA内で停止したのは不幸中の幸いですが、自分の車で帰ることができなくなってしまいました。

こんなときに頼りになるのが自動車保険。

永年の眠りについていた主が目覚める瞬間です。その力の大きさに驚かされました。
○レッカー引取り無料
○代車無期限無料
○代車返却諸費用無料(高速・ガソリン充填返却)

保険はなかなか、やりおるなぁ。JAFとかの会員でもない自分でもここまでサポートされるとは保険をよく理解していなかっただけに、いざサポートされる身となってようやく理解しました。自動車保険は必要ですな。いつ壊れるかわからん車や。事故なんかに遭わなくても十分に役に立つのは良いことだと思いました。

というのも保険のタイプによるんでしょうけれども年間4万円の保険にしてはなかなかやりおるわという印象です。

G.Wまっただなかに車のトラブルが急増する原因の一員になれたという、なんともG.WらしいG.W.だったのかなぁとそう思います。素敵なG.Wでした。

で、車が故障した原因なんですけども
ラジエターポンプの部品の故障だそうです。エンジンを冷やしたりする冷却水を循環させるポンプです。その熱が原因となって充電用の駆動ベルト2つ(エアコン・電装系)が伸びて取れてしまったとかなんとか説明されました。確かにベルトは外れてました。1つは高速での落し物となってしまった様です。定期点検は受けていたのですがちょうど1年たったところだったので自分では発見できませんでした。やっぱり車はこまめに点検しないといけないね。ぬかると危ないからね。

それにしても代車のekワゴン広かったなぁ。しかも駆動音が少しだけ静か。やっぱ最新型はええねぇ。でも、燃料メーターがデジタルのレベルゲージっていうのはわかりにくいなぁ。惜しい。ワゴンRも新型はこんなんなんだろうか。新しい車(また軽自動車か…)が欲しくなった。

あと・・・代車にカーナビがなかったんですけど、カーナビがないと知らない場所ではどこへもいけません。箕面では袋小路に嵌る始末。紙の地図ももってなかったし…あたりまえか…

投稿者-> yo-net at 21:27 | コメント (0) | トラックバック(0)
カレンダー
2007年05月
Su Mo Tu We Th Fr Sa
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アマゾン検索
最近のコメント
アーカイブ
最近のエントリー
Search


リンク
Powered by
Movable Type 2.65
カテゴリ別アーカイブ
2ちゃんねる [39件]
Android [8件]
BookPlace [1件]
DTM技術 [41件]
FLASH技術 [79件]
N通信 [49件]
PC技術 [1件]
RADIO技術 [10件]
SLOT [12件]
SUPER GT [2件]
Web技術 [25件]
ガンバ大阪 [16件]
プログラム技術 [9件]
ラジコン [10件]
作品紹介 [9件]
模型 [2件]
連絡 [238件]
合計:

今日:

昨日: