2013年06月07日

_ISW11F Win7だとADB接続は安定して動作します。

と題名のとおりでして、以前の記事
http://www.yo-net.jp/blog/archives/000527.html
で書いたようなまどろっこしいことは起こりません。

Android端末設定の開発者向けオプションのUSBデバッグをONにした状態で、
USBケーブルでPCと端末をつなぐと、不明のデバイスができるので、
ドライバをインストールすると、以下のような画像の状態になります。

Win7_ADB_USBDriver.png


きちんとAndroid Phoneとして認識し、 Android Composite ADB Interface となります。
ASM(Android Screen Manager)でも接続できますね。便利です。

ASM_20130607.png

久しぶりにASMから画面キャプチャしたので、惜しげもなく貼りつけてみる。
まだISW11F使ってるよ。2chは使わないけど、いつでもみれるようにはしてたりする。
BookLive!とBookPlaceが分離しました。ワケワカラン。東芝よ。何がしたい?
ワカラン。えっと今日は曇りでした。
そいでもって、夜の20:41で歩いた距離は…

ふむ、まぁ不健康だわな。つうか、今日はスマホ持ち歩かなかっただけです。部屋の中でも
歩くわけだし、持ち歩いていて、0歩になるわけないやね。さすがに20:41まで
微動だにしないなんていう生活は無理だと思う。やろうと思えばできるか…。

ようやくAndroidアプリの開発を再開する気になった。たぶん本気だすまでにはあと半年はかかる。


お正月に富士山さんをみにいったので、背景は富士山。このスマホが死ぬまで富士山。
富士山が噴火したとしても、富士山。日本人は富士山が好きなのだ。
富士山が嫌いな人なんていないよね。みたいな会話すると意外といたりするから気を付けよう。

食べ物とかでよくあるよね。
イチゴだめとか…牛肉だめとか…プリンがだめとか…なんつうか、
それなしでは生きていけないだろって思ったりするんです。

タバコはやめられないってよく聞く。
あしたからプリンだめね。って言われた状態が
明日からタバコだめねっていう状態なのだ。きっと。たぶん。…

タバコ吸わないから、わかんないけど、わかろうとしてみる。
今日この頃。

人の痛みの分かる人間になるよ。だからねぇ。かみさまぁ。
おねがーい…つれてかなぁいでぇ~by ステレオポニー。

2012年12月19日

_Androidバージョンアップ

Screenshot_2012-12-15-01-10-48.png

されましたね。

2012年12月02日

_Apple製品とその他製品についてImpression

自分 RolandのINTEGRA-7を操作する関係でiPad Retinaを購入することになりました。
使い道は一つだけど、なんとなく流行にも乗れた感じで嬉しいです。

が、

Appleは好きではありません

特に、実際に手にしてみることになって、顕著に感じるようになりました。
まず、
実際にモノを作っていないのに全部自前でやろうとする所が嫌いです。
日本企業も海外進出してますが、Appleよりは自前でモノを作ろうとしてるとは思いますよ。

そして
オプションのLightningから従来の30ピン変換ケーブルとか高過ぎるし。
2500円とか3400円とかします。

まず30ピンの製品をすべて新しいコネクタに切り替えるように
3rdPartyが追いついていけるようにしから、やってほしいものです。

規格をみんなできめるのが標準化。

ひとりでやったら使いにくくてしょうがねぇ。これでは貧乏人は使えません。
まぁ使うなってことなんでしょうけど。
つまり自分は貧乏だからAppleが嫌いなんでしょう。そういうことです。

そして、
このままほっておくと、また日本は不景気へまっしぐらです。
Appleに飲み込まれていく企業が多すぎる。
Appleのための日本では無いはず、それをコキ使ってる印象が強い。
OSは日本でいい物が作れなかったから、まぁMSやらIntelとタッグ組まれて
完全にしてやられたのはショウガナイ。それでも日本の企業のPCを世界に売って
景気にあやかれたし。日本も湧いてた。

モノをつくっていないアイデアだけは最高のAppleが
モノを作らせては困らせているのが昨今です。
ほんとに儲かることならいいのですが、疲弊して、少し利益だして、
それでおしまいだもの。

なんか、やめてほしいって感じですね。

でも自分の勤め先も飲み込まれてるような気がしてます。
たぶん、今すぐ、Appleにやめさせたら、自分もだけど、たくさんの日本人が
路頭に迷う。

これはもう末期症状です。若者言葉でいうヤバイってやつです。
いや、これは普通の使い方か…
ヤバイです。

そして、昔は直感的に操作できたとみんなが言っていたのを信じていますが、
最近はわかりづらさが増している気がします。
iPad retinaにはきちんと第4世代と記載して欲しいです。
それか、第4世代という表現をやめさせるように指導するとかの企業としての責任を
果たすべきです。

要するに、間違えて買ってしまったのです。
INTEGRA-7は第1世代~第3世代対応で、第4世代は動作確認してねぇって言ってる。
そこに気づけなかった。情弱と言われればそれまでだが、4って書いて売って欲しい。
第4がダメなのはしってた。だが買ったのが4だと気づけなかった。
誰にでもわかりやすいが心情ではなかったのか?

情弱とか言われたひにゃ逆ギレしたくなります。直感的を売りにしてるのはソチラです。
マニュアルもつけてないんですし、なんじゃあの紙切れ一枚の説明書は?
そしたら、説明書を包んでる紙に書いとけばいいような話で包む必要がどこにあるの?
一枚の紙の説明書をその倍以上の面積をもつ紙で包むって、無駄すぎる。
もっとコストカットしろバーカって思った。あんなもん捨てるんだし、
デザインなんか要らねぇ。ゴミ袋のプリント絵柄にカッコヨサを
求めてるのと同じレベル。

日本企業が提供しているApple向け部品が
どれだけコストカットして作った部品なのかわかってねぇ。まるでわかってねぇ。

でも、みんなが汗水垂らして、Appleのいいなりになって作った製品。
よくできてるよ。そこは認めるっつうか、リスペクト。

ただ、手にしてみて、Appleが嫌いになったってことです。

それに、iPad Retinaはガワのカラーデザインもイマイチ。
黒一色にしてくれていいし…りんごのマークだけ違う色で輪郭出せばいいのに。
取ってつけたような黒じゃんこれって思ったし。だったら白買ってたよって
思ったし。Designセンス信用してたのに。無念。まさかのダサデザインだった。

こりゃApple製品といえどもよく調べないとダメじゃん。
ブランドが先行し過ぎてる気がする。
これまでAppleを使ってこなかった一般人には嘘の情報でしかないね。

恥ずかしくて外にも持ち出したくねぇ。
Rolandさん、もうこんなデバイスに拘る必要ないよ。コネクタも変換必須で、変だし。
コレからのApple製品では、すっきりしないスタイルになる。

つうか使えるのかなぁ。あわわ。

間違えた。iPad2のRetinaと思ってポチったぜ。おそるべし。2とか3とか書いてなかったし。
製品比較からポチるとこうなるよな。
んで普通、比較ページも古い→新しいとか、順番に並べていいものを
mini→2→retinaってどういうこった。

アホなのか。
馬鹿なのか。

騙される俺もバカだけど…何が直感的だ。

と思った。不覚。

何を抜かすと思っている、そこのアップルマニア様。
あなたが熱狂的であればあるほど、実は日本は不幸になっている。
そう思うね。

アンチアップルの経済本あるから、読んでみ。そしたら、少しはその可能性がわかる。
Appleにこき使わされて、つぶされた会社もあるんだぜ。

でも、動くと思うから、心のままにiPadを楽しむ。
なんじゃそりゃ。こんだけ文句言って、使うんかい!

はい。使います。買ったから。

21:42 | Comments (1)

2012年10月07日

_ISW11F より意味のあるメール送信 すぐに 中止 キャンセル方法

Arrows Z ISW11FのキャリアE-MailはUIの問題かもしれないが、
メールの誤送信をし易い仕組みになっている。


個人情報だらけで、結局モザイクばかりの画面になってしまうことから
画面キャプチャは貼らないが、

例えば、メールを見ている画面の下にいくつかの操作用のアイコンが
並んでおり、返信ボタンはメール閲覧画面では、返信ボタンが左端にある。

返信ボタンを押すと、メール返信用の編集画面に遷移するのはあたりまえだが、
問題は、全く同じ場所に送信ボタンが現れるUI構造。

これこそが、問題なのだ。

容量の大きいメールの返信をしたり、
メールがたんまりとメールボックス全体にある状態になってくると
少しだけ、レスポンスが悪くなる時があり、

返信ボタンを押したのに、画面が遷移しないと思って、
もう一度、返信ボタンを押した時には送信になっていることがある。

つまり、なにも書かないで、相手にメールを送ってしまうのだ。

気をつけているつもりでも、そこは人間、ついうっかりはある。

避けては通れないのだ。そうだ!そうだ!そうだ!(うん、みんなの声が聞こえてくる。)
よろしい、ならば、戦争だ。

ち、違う。ならば、対策だ。
(この流れは HELSINGで大佐ってやると少し理解できる)

こういう時、みなさんはネットで検索して対処方法を探すのだと思う。
自分も対処方法を探しました。そしたら、Wikiやら、おしえて系の質問箱には
こう書かれていた。

「そのときは、ステータスメニュー(画面上端から下へスワイプさせて表示されるヤツ)
を出すと、送信キャンセルをするためのステータスメニューが表示されていて、
送信処理の進捗状況の表示がされ、その進捗状況をタップすることで送信キャンセルができる仕組みになっている」とある。

質問者は、その回答にありがとうございます。と解決を喜ぶ声と共に
それに反して、やってみたが、実際はほとんどキャンセルできないと報告もしている。

自分も、先生の回答にならって、すばやくキャンセル処理をやってみたが、
まさに、その通りだと思った。

まったく送信キャンセルなんて出来ない。
メニューにステータスが表示されたら、すぐに送信処理は完了し、
ほとんどの場合というか、100%に近い割合で、送信されてしまう。

よっぼど長いメールだとか、大きめの添付ファイルをつけていれば、
うまくやってくれそうだが…

果たして、そんなことが通常のメールでどれだけ、ありえるだろうか?

メールの利用方法なんてのはCメールとほぼ変わらない。
実際はこうだ。

いまどこ?

XXにいるよ。もうすぐ着く。

こんな感じの使い方だってあるし、長くても8行も書けば、まぁ長文と言えるレベル。
むしろ、長すぎてウザイか?と心配するほどだろ普通。
文章はわかりやすく短く。
これが現代のコミュニケーションのありようなのだ。

いいから早く教えろ?

そうでした。文章はわかりやすく短く。
そんなわけで、意味のある送信キャンセル方法が分かりましたので報告です。

えっとつまりは、

通信機能をOFFにすれば、メールは送れないのです。

通信できないんだから送れるわけがない。そうですよね。

通信してないのに送れたら、なんつうか、もう携帯とかそういう道具はいらないわけで
もう超能力でもなんでも使ってくださいって感じです。

ということは、はい、その通り。

データ通信ウィジェットをホームに置くのです。
解決方法はそれだけです。

つまりは、以下のような流れになります。(やっとか…)

あー!しまったやらかしたー!。

お、待てよ。慌てず騒がず、Arrowsのハードウェアキーの真ん中をポチっとな。

おーよしよし、ここはひとつ、遮断といきますかぁ。データ通信ウィジェットを
タップ!

通信遮断。

メール送信失敗!

OK!

あとは、送信失敗したメールが未送信ボックスとかに残るので削除して、
通信再開すればいいのだ。

ほらね。解決。

このやり方、
賛同していただけるようでしたら、wikiにも載せていただけると嬉しいです。

信じるものは救われる。なーむー。

とは言いつつも、少し問題がありまして、
データ通信ウィジェットアイコンの描画処理にバグがあるようでして、
データ通信がOFFなのにONの絵だったり、ONなのにOFFの絵になることがあるようです。

とにかく、このウィジェットをタップすると通信は遮断されたり繋がったりを
トルグします。

再起動したり、なんかのタイミングでアイコンの絵の不一致が解消されます。
そこはご愛嬌。富士通東芝さんがこの問題を改修するわけ(ヾノ・∀・`)ナイナイ。
だってもう、富士通東芝っていうか富士通になっちゃったりして、
Arrows Zのチームなんて、ほとんど、いませんよ。きっと。

要するにやりたいことがやれれば( ´∀`)いい。
こんな気持ちで、接することで、わたしたちは、困難を乗り越えることが出来るのです。
まさに悟りの境地。

データ通信ウィジェットの出し方?
1.えっと、アイコンが置いてないところの空き地。つまり空いてるところ、
長押し。

2.するとコンテクストメニューが出てきてウィジェットって出てくるでしょ。

3.そしたら、データ通信ウィジェットってあるよ。
選択して、アイコンを追加しよう。

Arrows Zがまた使いやすくなったよね。ね!ねっ!
Android4.0対応も絶望的な今。何を求めて彷徨う。
そう2年という月日だ。その先に希望はある!

ちなみに、最近は
GPS Statusなるアプリをインストールしました。
水平とか垂直とか、加速度とかもわかるんです。
コンパスの精度も高いし、スカパーのアンテナ取付けだって正確にやれますよ。コレ。
磁力とかも数値化されるんですけど、なんかHD画面には対応してないみたいで
配置がちょっとワルイ。けど。まぁなんとなく言いたいことも分かるし。
GPSがいくつ見つかってるかとか分かるし。
明るさセンサーの数値とかも分かる。なかなかのハック具合のこのアプリ有名みたいです。
このアプリは良いと思います。製作者Good。あなた天才。

10月12日:追記
GPS Status入れてるとDeepSleepに入らなくなったり、スマホが必要以上に熱くなったりするので、アンインストール。使いたい時にまたインストールして使うことにしてます。残念です。
追記ここまで。

お、おまえの開発はどうなった?
あーそうでした。自分も作ってるんでした。忘れてました。
まぁなんつうか、やってますよ。
ゆっくり。
来年までには公開してると思うし。それでいいんじゃない。
ふん。ふん。ふん…。見えた。
みんなが本気ださないから、油断してた。これってなんつうんだっけ?
開発っつうんだっけ?よっしゃぁ!そろそろ本番と行きますか?
ほいきたぁ。チェストぉぉぉぉ!!!!!
って感じ。わかる人にはわかる。わからない人にはわからない。

2012年09月08日

_ISW11F クレードル改造

富士通東芝モバイルコミュニケーションズのISW11F(au)用に
RAYOUT製のプラスチック樹脂ハードケースを使っていますが、
これを装着していると、クレードルにさしての充電ができません。
横が当たるのと、まぁはいったとしても、
充電用の電極針がカバーの厚み分のせいで、受電部分にあたらないです。

なんつうか、もう、こういうカバー付けるの当たり前なんだから、
調整できるようなクレードル作れよ!
と思います。
間違ってますかね。

DSC_0667.jpgDSC_0666.jpg

若干というか、相当イライラしていたところでして

つまりは、改造することにしました。
ネットを読んだりしていると割かし、改造が流行っているみたいでしたので、
それなら自分にもできると思い、やってみることにしました。
失敗した時用にクレードルを新たに2つ買いました。

失敗したら、車のダッシュボードあたりにでも設置して、ただの置き台として
使おうかと思います。

で、結果的にですが、3つとものクレードルの改造に成功しまして、
なんというか、ほんのちょっとしたことで劇的な改善が得られるものなのだと
そう感慨深くなっているところです。

ん?

やり方?

ですよね。まぁあちらこちらにやり方は出回っているので、そちらに譲ろうかと
思いましたが、写真を結構たくさん取りながら作業したので、
写真付き+解説付きで手順書を載せておくことにします。

最近、仕事場でも手順書をよく作らさせられるので、
なにかやる都度、文書化できるように心がけているのが最近の自分のライフスタイルです。
いつ死んでも大丈夫なようにするのが、トレンドです。

つうわけで、この記事も鬼のように長くなります。ご了承下さい。
あと、この記事のとおりやって、感電したりしても…
子供が死んでしまったり、作業者が死んでしまったり、ケガをしてしまったり
まぁいろいろな危険があるわけですが、とにかく…
当方でも、富士通東芝モバイル…でも一切責任は負えません。自己責任でお願いします。

それでは、以下が手順になります、

1.道具を揃えよう
揃えた道具は
DSC_0575.jpg
・クレードル本体
・マイナスドライバー(細め)
・プラスドライバー(細め)
あとで何号ドライバか調べておきます。
・ラジオペンチ
・小型ペンチ(職人技のような部分もあるのでこういうのがあったほうが楽。)
・ピンセット

原型を覚えておこう。何も載せてなければ電極はまったく
顔を出さない安全設計。
DSC_0578.jpg

2.おもいきって分解してみよう。
①-ゴムを剥がす。(再利用したいので、できるだけ綺麗に剥がす)

マイナスドライバでこじってはがせる程度のきっかけを作ります。
DSC_0579.jpg

ゴムの裏の粘着材が少し痛みますがご愛嬌。まだまだ使える。
DSC_0580.jpg

ゴムをはがすとネジが…
DSC_0581.jpg

②-ネジを外す。※4本とも同じネジなので、適当に保管しといて

深い穴の奥にもネジあります。
DSC_0582.jpg

ちょっと細めのプラスドライバー登場
DSC_0583.jpg

ネジ外し開始
DSC_0584.jpg

ネジ外し完了
DSC_0587.jpg

③-まだ裏ブタはとれません。マイナスドライバーとかで、
  こじ開けよう。爪でひっかかっていて
  ネジを外しただけでは、ぱっかり分解とはいきません。

USB端子付近に隙間が出来やすいので、
マイナスドライバをつっこんでこじ開けるのが一番スムース

マイナスドライバを隙間にあてがってみた。
もっと力をくわえたらなんか隙間に入り込めそう。
結構ヤワイ。
DSC_0588.jpg

左側でさらにマイナスドライバを少し突っ込んでみた。
浮いたけど奥の方の爪はとれない感じ。
DSC_0590.jpg

左側につっこんだマイナスドライバをクルっと回転させると
少し爪がとれます。
DSC_0600.jpg

右側もくるっとしたらぱかっと。もうゆるゆるです。
DSC_0601.jpg

あとは手で軽々取り外せます。

したブタをはずした状態。
DSC_0604.jpg

※まぁ700円程度の作りですね。中国なら100円かもね。これもベトナムだけどね。
個数が出ないから、700円が限界か。というか700円でもよくやってる方だと思う。
ハンダ付けも然ることながら、基盤がきれいなのがベトナムクォリティかもね。

3.これから作業するものや、不要なものを取り外してみる。
①-クレードルの脇のヤツは取り外しです。ひとつだけね。
Layoutのカバーは一つはずせば十分、クレードルにはまります。
ひとつ残しておいたほうが安定するし。(・∀・)bイイ

片方だけとっぱらったときの完成図。
DSC_0606.jpgDSC_0605.jpg
※サイドパーツを外すと空洞ができるので
ゴミがたまりやすそう。もうひと手間やれる人なら、
ここにぴたっとハマる樹脂を整形するのもいいかも…
今回は省略。よごれたら、また分解して拭くってことで…


サイドの固定部品の片方を少し持ち上げた状態
DSC_0609.jpg
サイドの固定部品の片方を取り出す寸前まで持ち上げた状態
DSC_0610.jpg

サイドの固定部品の片方を取り出した状態。
DSC_0611.jpg

※右でも左でもいいと思います。
違うカバーの人は両方とっちゃったほうがいいかも知れませんね。
自分と同じくらいのカバーの人は、片方で。

②-次は電極バネを加工するので、電極セットを取り出す。
カバーがある分、厚みがましており、電極をより稼働させて、
接触しやすいようにしないとダメです。

電極基盤と、ケーブルコードの固定を解除したところ
DSC_0613.jpg

※上に基盤ごと引っ張るだけです。

電極部分を取り出そうとしているところ
DSC_0614.jpg

※電極部品の回転軸受け部分を両端からつまんで持ち上げるだけです。

ほどよく分解した状態
DSC_0636.jpg
ほどよく分解した状態
DSC_0616.jpg


でも… この先の作業はやっぱり、なんつうか職人技になる部分だと思います。
安全面とか考えるとシビアです。適当にやってもまぁうまくいきますけど…

③ー電極部分のバネをさらに分解して、まずは針金をまっすぐにピーンとします。

電極バネの固定されている本来の姿その1
DSC_0617.jpg
電極バネの固定されている本来の姿その2
DSC_0618.jpg
※ただし、加工前なので、スマホカバー非対応版ってことですね。

電極バネを固定を解除するために少しひっぱってみた状態。
DSC_0626.jpg

電極バネの固定を1つ外した状態その1
DSC_0627.jpg


電極バネの固定を1つ外した状態その2
DSC_0628.jpg

同じようにして反対側も外すと

電極バネの固定を外した状態
DSC_0630.jpg

最初から曲がっている部分の根元から平らになるように
ペンチで押さえ込み曲がり角を少しづつ、なくしていく。
ちゃんと曲がってる方向に対して力を加えないと、
収集つかないくらいぐっちゃぐちゃになって、疲れることになります。
あんまりぐちゃぐちゃにすると、稼働性の悪い電極になり、
動作が不安定になります。慎重に!かつ大胆に!

少しづつ攻める。
DSC_0635.jpg
そして最後は
ピーンとさせるために針金全体をくわえ込む
DSC_0638.jpg

これでこいつはやっつけたも同然です。
完全なる抑え込みで、柔道なら一本ですね。美しい日本の柔道。


④ーピーンとしたやつを、もう一回、もとの感じで折り曲げます。
実際には、元の曲がってた位置より、針の先端側で曲げ曲げします。
同じところでまげたら、永久ループにはまります。誰も止められません。
気をつけてください。

ピーンとさせた状態
DSC_0639.jpg

まずはラジオペンチで曲げるべき部分を決めます。
何mmとか、数値で出しても、かならずしもそこで曲げれるとは限りません。
こういうときは、感が大事。自分の場合はこれくらいで
うまく行きましたよ。冴えてる。

ペンチで曲げる部分を掴む
DSC_0642.jpg


ラジオペンチでつまんで飛び出てる針金先端をつまんでる先端から
まがるようにもうひとつのペンチ(小さいペンチがGood)でぐりぐりと
大きい方のラジオペンチに押し付けるように曲げます。

曲げ曲げしてる作業風景
DSC_0644.jpg


※この写真を撮るとき結構大変でした。一人ものなので、腕が3本ないと
取れないアングルです。で、結局どうやってとったのって?
自分、腕3本あります!ウソ。
ダンボール箱とかで即席の3脚劣化版を作り、
スマホを固定してセルフタイマーとかです。

片側だけ新しい位置で曲げた状態
DSC_0646.jpg


うまくいったら反対側も実施。反対側も同じ形になるようにしないと
バランスが悪く、電極にうまく当たらなかったりして、
本来の目的が達成できません。1つ終わったら気合を入れ直して!徐行。
トイレとか吸水とか大丈夫?ん?よしOK。そしたらGOです。


⑤ーいい感じになったら、電極の針をもともと収まっていたところへ戻します。

いい感じになった電極バネその1
DSC_0649.jpg

いい感じになった電極バネその2
DSC_0648.jpg

いい感じになった電極バネその3
DSC_0647.jpg


4.これで、ひととおり作業は完了です。ここからは戻し作業です。
①-電極部分をもとの部分にはめ込みます。電極ケーブルも固定すべき場所へ固定。
ケーブルはピンセット使わないとうまく挟み込めができずケーブルが
ぶらぶらのままになってしまいます。ぶらぶらさせてるとハンダ付けしてる
部分に負荷がかかるので、できればしっかりとやっておきたいものです。

電極部戻し
DSC_0650.jpg

電極部戻しその2
DSC_0657.jpg
電極ケーブル固定
DSC_0656.jpg
電極ケーブル固定2
DSC_0655.jpg


②-こじ開けたカバーを元どおりにカチッとはめ込みます。

このあたりで一度、充電できるかの動作確認をすると良いでしょう。ダメなら
ピーンからやり直しです。
チェックポイントは2つです。
ひとーつ! クレードルにISW11Fを収めた時に充電されるか?充電の赤いランプがつくか?
      何回か抜き差しして、再現性があるか確認します。
      何度やっても、もうまく動作するかってことです。
      こういうのを再現性といいます。
      ケースだけクレードルにさして、
      電極の飛び出し量も目視確認!

単純な飛び出し確認
DSC_0658.jpg

クレードルにケースさした絵
DSC_0665.jpg

ふたーつ! クレードルに何もさしていない状態で、電極が飛び出していないか?
      飛び出していたら、感電とかして少しだけ危ないので、
      できれば再調整のため手順の3あたり
      からやり直しです。
      少しくらい大丈夫とおもっていても、
      お子様は何をするかわかりませんし、念には念を。
      ジャパンクォリティの安全設計は
      こういうとこにあります。
      まぁPL法逃れで、説明書にはアレコレしちゃいけないって
      書いてますけどね。製造物責任。重いです。
      人の命はとても大事です。戻りませんからね。

通常時に電極が飛び出してない確認1
DSC_0652.jpg

通常時に電極が飛び出していない確認2
DSC_0651.jpg


5.動作確認も安全確認も終われば、もう大丈夫。
  ネジを付け直して、
  ゴムをもとの場所に貼り付けよう。
  ピンセットを使うと指が邪魔にならずに貼り付け位置の微調整し易いです。


ネジ締めイメージ
DSC_0659.jpg

ネジ取付後
DSC_0661.jpg
ピンセット
DSC_0663.jpg
ゴム貼り付け後
DSC_0664.jpg

6.完成です。イェーイやったぜ!これでカバーつけっぱなしでISW11Fが使えるよ!
つうか、この写真暗すぎる。前の古い携帯で撮ったからショウガナイか。
いまだに、コンデジとかも含めて専用カメラもってないという。
中国旅行いったときもネェちゃんから借りたし。買うなら一眼とか…
そんな、意味不明なことを考えてるうちに10年くらいたったような気がする。
ちゃんとカバーついてますよ。ほんとに。
TS3C0623.JPG


さらには、AirDroidっていうアプリをISW11Fに導入するとパソコンと無線LANを介して
ワイヤレスでファイルのやり取りができるのです。
自分はWindowsXPなのでブラウザがIEのVer8でして、
JavaScriptのエラーが出て、ダメでした。
IEのJavaScriptの仕様を無視される傾向はここのところ強いと感じています。
ほかのブラウザのほうが柔軟でなのか?プアでなのか?はよく知りませんが。
とにかくFireFoxもダメで、結局ChromeでOKです。
自分はIE派(ユーザ数が多いからココをケアしとかないといけないと思うから
使いにくくても使ってます。)でもFireFoxとかChromeもトレンドになりつつあるので
こちらでの動作確認用にもブラウザはインストールして、普段使わないブラウザとして
入れてあります。

それとちょっとバグがあってSDカードはSanDisk製のClass4の16GBを
使ってるんですけど、アンドロイド上での容量計算上は14.2GBです。
そのせいか、AirDroidでSDカードの空き容量が確認できるのですが、
計算が合っていなくて、4.2GBが総容量となっておりまして、まだ
2GB程度しか使っていないのに残り容量が50%程度になってます。
この先、4.2GBを超えたとき、AirDroidがどんな反応をするのか心配です。

でも、無線でいろいろやれることは増えます。便利です。
是非、使ってみて欲しい。これスゲーって思う人は多いと思います。

ここまですごくて、アプリが無料なのですが、だとしたら、
AirDroidのビジネスモデルというのがよくわからない。
もう少し、後で調べてみようと思います。
SAND STUDIO。どうやら米国のAndroidアプリ開発チームのようです。

自分はLINEやめました。Skypeで十分。
あとESファイルマネージャーも一瞬、使いかけましたが、
AirDroidの発見という機会もあり無視です。
LINEのNAVERは韓国系の企業だし、ESのESTRONG INCも中華系です。
昨今の政治問題に嫌気がさし、韓国と中国にはあまり関わりたくないという
そういう感情です。でも戦争とかそんなことは思いません。
中国人にも優しい人はいるし、韓国人だってそうなんだと思います。
でも、拘る必要がないのなら、関わらないそれだけのことです。
好き嫌いとはそういうものだと思うのです。
いつか仲直りできたらそれでいいなとは思いますが、
国家の主席や大統領があの態度では一市民の自分だって、
このスタンスでいくしかないです。
こりゃ、相当、時間がかかるなぁと思いました。

話はそれましたが、
もうUSBコネクタのカバーを何度も何度も外したりつけたり、しなくていいし、
カバーをつけたり外したりして、本体周辺の輝かしい金属部分に傷をつける心配も
低減されます。

あとは再起動したときのスクリーンショットの有効無効の切り替えだけやね。
これも電池持ちに気を使えば、回数は減ります。
自分は結構、電池が長持ちするようになりました。

ポイントは3つだと思っています。
1つめは使っていない時にディープSleepと呼ばれる状態になっているかどうかです。
2つめは使っていない時に勝手に動くプロセスがいない状態にすることです。
3つめはアプリをインストールする都度、1と2の項目を確認し、
そのアプリケーションが電池食いを起こさないか、よく検証することです。

ディープSleepにはいっているかどうかは、
ホーム画面でメニューキー(横長のキーの左側)を押して出てくるメニューの設定
から[端末情報]-[電池使用量]を起動して表示される上部のグラフをタップして、
スリープなしと書かれている項目の線が、長時間利用していないときに
しっかりと線が途切れて黒色になっているかが重要だと思います。
使ってもないのに青いラインが続いている場合はなにか宜しくないアプリを
いれてしまっていることになります。
いろいろアプリをいれてわけわからなくなっている場合は
初期化からやり直しですね。

使っていない時に動くプロセスで一番やっかいなのが、
通信を伴う、アプリの自動更新だと思います。
更新をしてくれるのはありがたいですが、
今、このタイミングでリアルタイムにやって電池を消耗させる必要は
無いと思うのです。みなさんも是非、アプリ更新は家にかえってから
暇なときにでも、手動でやってみませんか?電池なくなったムカつくという
話の流れはもう聞き飽きたので、まずは使い方に工夫をしてみると
よいと思います。
手動更新にするには、Playストアを起動して、メニューボタン(左側のボタン)を
押して表示されるメニューからマイアプリを選択します。
それで、インストール済みのひとつひとつのアプリの画面を開くと
自動更新を許可するかのチェックボックスがあるので、
そのチェックを消すと良いです。
どうしてもリアルタイムに更新してほしいアプリはそのままでも良いと
思います。

そしたら歩数計動かしていても、4時間近い音声録音をするという酷使や
長時間に渡るネット・通話をしていても一日中
バッテリは使えます。
バッテリもちがあまり気にならなくなった最近は
ワンセグとかも無駄に使ってみる機会も増えました。
外に出ればGPSもそこそこ動くし、カーナビの代替まで無理。所詮GPSどまり
専用カーナビには車速センサーもついてるし、画面も大きいし、
高速や交差点の拡大図なんかも豊富で、行きたい場所の検索も楽。
地図の更新もGoogleMapより速い。歩きで使うのには便利ですGPS。
評判によるとArrowsZのGPS感度は少し悪いとのことですが、
そこまで求めないライフスタイルのほうがスマートなような気もします。
通話コールや通話によるテザリングOFFは少し残念ですが、生活に支障ありません。
ArrowsZ ISW11Fに限ると、まったくGPSが動かないっていう人も
何人かいるみたいです。2ちゃんで少し見ただけなので、どれほどの規模かは、不明。
騒ぐ人は何回でも騒ぐのが2ちゃんねるだからね。実態はよくわかりません。
2ちゃんねるの情報は流し読み程度ですね。

自分の会社の悪口も書かれてたりするのをみかけますが、
もうかれこれ10年前の事件だったりするので、今の状況っては
変わってるんですけど、ずっと同じ感じです。

本当にそのスレッドの文面を見て、信じている人がいて、
また同じレスポンスがあるというのも、あまり納得できないような展開が
続いています。かれこれ5年以上になると思います。
なんか凄いパワーなのか、それとも世の中、その程度なのか、
2ちゃんがその程度なのか、よくわからないです。
だから、だいたいは、流し読みですね。スレッドの規模によって
あー、こういう風に感じる人は何人くらいかいるんだなぁと思ったり、
そんな読み方をしています。

コミュ系のサイト全般にも同じような考え方が当てはまると考えます。

またまた話はそれましたが…
とにかく
ちょっとしか使わなけりゃ、
2日くらいは電池が持ちます。
歩数計とかの常時稼動系を切らなくても、
まったく、ネットやら電話やらを使わない日が続いたとしたら、
場合によっては3日くらいもいけます。

テザリングの酷使をし始めたら、また電池で悩むかもしれませんねぇ。
心配性だから、WiMAX内蔵NotePC買うかも。
つうかNotePC持ってねぇし…なんじゃソレ。持ってないでよくテザリングとか
いいだしたもんだ。

でもー
欲しいなぁ。

いやいや、贅沢贅沢。
家にPCあったら十分。
DTM/3d 2d DTP+Animation/Programing/Homepage/ の、ちょいいじり
勉強用の各種アプリ使うとか、Maximaとか…Texとか…
Officeアプリ使ったりとか…外行かねぇし…。
でも、買ったら、いっぱいいっぱい、外に出れるんかなぁ。
それよかデジタル一眼レフとかの良いカメラ買ったほうが外に出るかもなぁ。
考え中。

こういう風に思ってる場合、大体、買わない。
「怒り新党」で怒られるパターンだよ。人の怒りを買うことの幾つか
こんな俺でもそのいくつかは、なんとなく、知ってる。

それでも、あなたは生きている。

2012年03月01日

_ADB スクリーンキャプチャ ScreenShotUX Android(アンドロイド)

http://www.yo-net.jp/blog/archives/000522.html

の続きです。
ArrowsZに 限った話かもしれませんが
記事に追記しておきたい点がありますので、書いておきます。

○基礎
最初に書いた記事のとおり
1.USB ADBドライバはインストールする。Androiid ADBと通常のUSBドライバ
2.ADBドライバにあるとおりにテキストファイルを追記。adb_usb.iniに
0x04C5
3.デバッグモードの接続時はArrowsZ(アンドロイド側)
設定-アプリケーション-開発-USBデバッグをチェック。
4.デバイスマネージャーのドライブのところにFujitsu Mass Strage USB Deviceが2つあるのは両方とも無効にする。


○応用
1.デバイスマネージャーでUSB大容量記憶装置というのがArrowsZ以外で接続されているなら無効にする。ArrowsZ自信のUSB大容量記憶装置は有効でもOK
2.USB無線LANとかUSB機器同士で相性が悪い場合があるので、極力USBデバイスはいったん止めるなりはずすなりするのが良い。
3.パソコンとAndroidを接続すると「ピロリロリーン♪」x2回くらいなって、通常のUSB接続とUSBデバッグモード接続がされたと表示される。
4.asm.jarを起動するとデバイスIDが表示される。調子がいいときはデバイスID選択画面でSelectボタンを押すと、繋がり、Androidの画面が表示される。調子がわるいときはクロ画面のままだけど、まぁそのままウィンドウは表示しておきましょ。
5.調子がいいときは、asm.jarでのAndroidの画面がひょうじされたままScreenShotUXのパソコン用アプリを起動し、そのままCapture Enableすると良い。
6.調子が悪い時は、タスクマネージャーを起動して、プロセス一覧で名前順に表示させてadb.exeが存在しているかチェック
7.調子が悪い時は、スタート-ファイル名を指定して実行でcmdと入力してOKボタンをおして、Dosコマンドプロンプトを表示し、コマンドでadb kill-server
8.これで項目6で表示されたadb.exeが消えるなら、悪い中でもまぁいいほう。
9.これでも項目6のadb.exeが消えない時は。タスクマネージャーからadb.exeのプロセスを選択してプロセス終了させる。
10.そしたら、ArrowsZとパソコンを繋いでいるUSBを一度抜いて、もう一度接続する。いわゆる再接続。
11。asm.jar起動しっぱなしにしてたウィンドウにパッと画面が表示されたりする可能性あり。
そしたら項目5の作業をやってScreenShotUXのパソコンアプリでEnable Captureです。
12.それでもダメならコマンドプロンプトでadb kill-serverやadb start-serverと入力したり、adb shellとやってみようadb Shellとやって$マークが表示されて止まれば、繋がったことを意味するので項目5の作業をそのすきにやりましょう。adb shellとやっても$が表示されずカーソルだけが点滅しているときは残念な状態です。Ctrl+Cで強制終了できて、また通常のコマンドが打てる状態になります。
13.この先はもういろいろやるしかありませんが、ここのコメントに書くと気が付いたら親身になって相談を受けますよ。ホントか?ただしWinXP+ArrowsZという組み合わせで使っている場合じゃないと、あまり解決できそうな気はしないっすけどね。

頑張って下さい。
ちなみに項目5の作業をする際、ScreenShotUX自体がアップデートされたりして、パソコン用のアプリもあたらしくしないと駄目な時もあるので、更新されてないかときどきチェックした方がいいですね。


いま、Andoroidアプリ開発を勉強してるよ。
自分は秒進時計が欲しいので、それを自分でつくってみようと思っています。
Androidから時間を取得するコマンドあるけど、これを使うと、
取得してから表示だから、0.9秒くらいの差が生じる可能性がありそうです。
もっと細かく、再表示間隔がなるだけ、時差の発生しないようにしないとだめっぽい気がする。あとは使ってない時は時間取得やめるとか、省電力にも注力しないとだめかな。
意外と簡単そうで難しい。いまはとりあえず、時間取得してテキストボックスに表示されるところまで勉強しました。これをウィジェット化したり、表示間隔をイイ感じにしたり、していこうと思っています。

スケルトンって書いてるオレンジ色のが今、開発しているアプリ。
SDKについてきたSampleアプリから作ってるやつとほとんど同じなので、まぁたいしたことありません。
Skeleton.png

21:00 | Comments (0)

2012年01月18日

_Androidアプリ

アプリ開発をやってみようとおもったりもしましたが、
やりたいことや、便利そうなことってのは大体が既に具現化されています。

今度、上海に行くので
世界天気時計
ISW11F_120118_2256.png
のように天候をうかがったり
LED Lightでカメラのフラッシュを懐中電灯代わりにできたりします。

搜狗拼音输入法
ISW11F_120118-2355.jpeg
中国語が打てたり。

瞬間日記 for auで日記を書いてみたりもします。
こっちの日記はだれにも公開しないけど、まぁ簡単な一日の出来事です。
blogの方は、公開してもいい情報で、ここを通り過ぎる人に、少しは有用な情報だったり、
誰かの耳にとどけばいいな的な発言です。

twitterとかFacebookとかありますが、自分のいいたいことは、
だいたいにしてこまごまとしてながながとしていますし、
本名を名乗るほどのことはやっていないという自負からこのようなことになっています。

あれからですが、ASM(Android Screen Monitor)の調子が悪く、繋がったり、切れたり、
パソコンがいきなり再起動されたりします。
なんかのデバイスと相性が合わないみたい。
自分のPC、最近はLANボード関係のドライバが全滅しかかってるので、
もう駄目ですね。PCIの2つは認識しません。無線LANとか使ったりして凌いでます。

自分と良く似た症状の人もちょくちょくいるみたいなので、
長い間、使っていると、WindowsOSはこういうふうになるものなのかもしれません。

で、いまは開発というよりも、スマホの現状を知り
なにかもどかしいと思うことを探しているところです。

時計アプリあたりが、自分は気に入らないので、ここを題材にしてやってみようか
と思っています。時間があまりないので、ほんとうにやるかどうかは
わかりませんが、勉強の合間にやったりして、暇つぶしをしようと思います。

今は6つくらいのことが、自分の中の目標になっています。
1.まずは仕事。
日本経済や日本国民の生活のパラダイムシフトを起こすための歯車として
なにが出来るか。やれることはやっていく。

2.のための勉強
放送大学の試験、もうすぐです。今も、ちょっと疲れて、
スマホさわったり、日記に書き込みに逃避したところです。

3.アプリ開発勉強。
DTMソフトウェア、指一本でコードがじゃかじゃか鳴るやつを
つくってましたけど、一回全部消えてから立ち直れず。
Androidに逃げ込んだ感じです。プログラムが動いた時の快感は、
それはもう、忘れることはできません。
時間ありませんけどね。

4.ギターでバンドやってみたい。
10年くらい練習したし、バンドで一回は人前で演奏してみたい。
最近、また毎日1時間はギター弾くようになりました。
オタマトーンを名古屋の東急ハンズでGetしてから、
なんか火がついた感じ。
いや、自分の会社の人で、尊敬している人がベーシストだったことを
知ったのが大きいかも?超巨大な規模のアプリも一人で作ってしまう、
ほんと凄い人なんです。
しかも、同じようなスキルの持ち主がもう一人います。
自分にとっては、とっても刺激的な人たちです。

今の会社の同僚の人たちは凄すぎる人たちばかりで、
今の事業所では、同じ年の人も横浜にいたときより増えてていて、
そういう人たちも仕事に対する機敏さ、習熟度がとても高い。
うちのグループは最高のメンバだと思っています。
そんな環境の中で楽しく働けているのが、自分にとっては幸運だったのかも知れません。
唯一、だめなのは、よくわからないことになっていきやすい
組織の体質なのかなって思います。

5.Flash経由でテレビで見れる画質になるようなアニメーション作る。
大学終わったら、再開してみようと思います。

6.親孝行。
もうそろそろ自分も、いい年です。
まだまだ元気なうちに、ここまで見守ってくれた両親に
この世の楽しさを満喫してほしい。

ときどき忘れかけるので、ここに記録として当面の目標を残しておきます。

23:58 | Comments (0)

2012年01月14日

_ISW11Fアンドロイド アプリ開発→ADB接続→スクリーンショット

関連記事
ISW11F_root化

実は12月25日にスマホデビューしてました。
あまりにも面白い&ややこしいので、記録に残すことにしました。

参考になるかどうか、わかりませんが、
よかったら、参考にしてみてください。この記事とてつもなく長いですよ。

今更ながらにスマホデビューしてまして
ISW11Fを使っています。

Androidでアプリ開発をするようなことに挑戦しようと思いまして、
ここ数日より
入門やら初歩やらというキーワードを頼りにいろいろなことに挑戦しています。

まずは
PC経由でスクリーンキャプチャーができるようになりました。ISW11F_120114_1758.png
アップした画面はほとんどデフォルト状態です。
いろいろアプリやらゲームをいれてますが、はずかしいので上記画面です。
まぁ、基本的な生活においては最初からあるアプリだけで十分です。
Round1でよく遊ぶので、そういうどうでもいいアプリとか導入してます。
6年以上も携帯を買い換えていなかった「よねっと」がスマホにかえたってことは、
時代はスマホにきているということです。オクサン乗り遅れないで!
きてますよ。この流れ。相当来てます。めちゃくちゃ来てます。風。追い風。そよ風。

iPhoneだと、スクリーンキャプチャが最初から簡単に出来るそうです。
アプリ開発を簡単に勉強しているところですが、まずは使い方からという
地味な感じのことをやっています。

スクリーンショットがとれるようになるまでの
作業の流れを記述しておきましょう。今日時点でのやり方ですので、
システムが変更になったりすると、手順が変わる恐れがあります。
自分は、古い記事を参考にしたりしたので、なんどか軽く躓きました。

PC(Win/Mac/Linux)とAndroid端末をもっていれば、全て無料でできることです。
自分はWindowsXP Proですので、そのベースの手順ですが、違うOSでも大きくは異ならないでしょう。
1.Android SDKをダウンロード
http://developer.android.com/sdk/index.html
PCで使っているOSによってダウンロードするものが異なります。
Windoswだとzipファイルとexeファイル形式とが選べるようになっています。
android-sdk_r16-windows.zipをクリックすると良いと思います。

解凍したファイルはC:\EclipseDev(以降このフォルダを「Android SDKパス」と呼びます)とか好きなフォルダを作って保存しましょう。
今回の作業とは関係ないですが、
日本語を挟むディレクトリに置いたり、半角スペースとかが含まれていたりすると、
今後の違うお遊び中に嵌まりやすいので、
自分は結構上層のディレクトリにこういうものは置くように心がけています。

そしたら、Pathという奴をとおします。
これは、コマンドプロンプト(Win)やシェル(Mac/Linux)とかを使うときに、どこのディレクトリにいても、
そのファイル名だけで実行できるようにするというためのものです。

Windowsだとコマンドプロンプトはタスクバーの[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
名前欄に
cmd
と入力して起動できまして、そうすると
C:\Document and Settings\ログイン名\>ってなると思います。
パスってやつが設定されていなければ、このC:\Document and Settings\ログイン名\フォルダにあるファイルだけが実行の対象になります。パスが設定されていると、設定したフォルダにあるファイルも見に行ってくれます。あんまりたくさんパスを設定すると複数のフォルダで名前が重複したりして、何が何だかわからなくなりますが、まぁほどよくパス設定をして、実行処理を楽にしようとするのが、よく使われるみたいです。こいつさえ設定しとけば、実行ファイルをどこにおいてもいいというのがメリットになります。

パス設定はWindowsの場合
マイコンピュータを右クリックして表示されるメニューのプロパティから
[詳細設定]タブを選択したところにある環境変数ボタンを押して、表示されるダイアログ(ウィンドウ)で設定できます。

下側のシステム環境変数という囲いの中にあるリストから
変数の列にPathという名称があるのを探して、Pathという項目をクリックして、
選択された状態にして、そのちょっと下にある編集ボタンを押します。

そうすると編集ダイアログが表示されるので、値の欄の一番後ろに、
;C:\EclipseDevelopper\android-sdk-windows\tools;C:\EclipseDevelopper\android-sdk-windows\platform-tools
と追加登録しましょう。
C:\EclipseDevelopper\の部分は自分のPCに保存したAndroid SDKパスなのでお間違いなく。C:\EclipseDevelopper\android-sdk-windowsの下のplatform-toolsというフォルダは配布されているAndroid SDKには含まれていないようですので、自分で先に作っておくと良いと思います。このあとで楽です。


2.JDKをインストール
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
Eclipseというツールを使うと楽なので、これを使うためにJDKと呼ばれる
Oracle社が無償で配布しているいわば開発キットを上記サイトより導入します。
JDKは現在のVersionは7u2です。Java SE 7u2のところにあるJDKというのをダウンロードして
起動してインストールしてみてください。
最後にOracleでユーザ登録してちょという部分で嫌な気持ちになるかもしれませんが、
死ぬわけでもなし、登録してみましょう。しなくてもいいけどあとあと面倒じゃなくて、いいと思う。Oracle様に忠誠を誓って損はなし。ほんとか?javaの総元締めでしょ。頼るしかないじゃん。

3.Eclipseをインストール
http://www.eclipse.org/downloads/
Eclipse IDE for Java Developersをダウンロードしてインストールします。
他にもいろんなエディションの開発ツールがありますが、上記のものでよいと思います。
今日時点では最新版はIndigoというVersionで実質3.7.1にあたります。
Indigoは紫っぽい色のことを意味します。

Windows32Bit版の人は Windows32bitを
64Bit版の人は 64bitを選択しましょう。自分のWindowsが
何bit版なのかわかっていない人は、
http://support.microsoft.com/kb/827218/ja
MacやLinuxの人はPackage for というところのListを変更して選びなおしましょう。

このツールはどこに置いていても動きます。
自分の場合はProgram Filesの下に置くようにしているので、解凍して出来上がったEclipseフォルダをProgram Filesの下に移動して、C:\Program Files\eclipse\eclipse.exeでEclipseを起動するようになります。みなさんも自分の好きなところにEclipaseフォルダに置いてみてください。

インストールしただけの状態だと、
このEclipseが英語Versionのままなので、
http://mergedoc.sourceforge.jp/
の安定版1.3.3と書いてあるリンクからダウンロードできる日本語化キットを
ダウンロードしましょう。
ダウンロードしたファイルを解凍してできあがったフォルダやファイルを
C:\Program Files\eclipseに張り付けて上書き保存しましょう。C:\Program Files\はそれぞれがEclipseを保存したパスによって異なります。
Futuresとかいうフォルダとかを上書きすることになります。

次にeclipse.iniに日本語化のための宣言文を追記します。
Eclipseのフォルダの直下にeclipse.iniというファイルがあります。
自分の例だとC:\Program Files\eclipse\eclipse.iniになります。

これをNotepadでもなくWordpadでもないWindowsの改行コード以外も扱えるテキストエディタで開きます。それってどんなエディタだ?例えばTerapadとかでどうでしょう?

eclipse.iniを開いたら
そのファイルの最後に改行を入れて
行を追加し
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
と記述し保存をしましょう。

そしたらEclipseフォルダの直下にできあがっているはずの
eclipse.exe -clean.cmdを起動してみましょう。
これで日本語化も完了です。

次の起動からはeclipse.exeの起動でいいです、

この手順書をみてやっている画面の前のあなた様へ
いやはやもう息切れしそうなくらい突っ走ってきましたよね。
この辺から少し楽しいと感じる作業に変化します。
めげずにGoGoGoです。

4.Android 機能をEclipseに追加

Eclipseを起動して表示されるメイン画面のメニュー
[ヘルプ]-[新規ソフトウェアのインストール]を選択します。
表示されたダイアログの上の方にある追加ボタンをおします。
名前欄にAndroid Plugin(ここは好きな名前を入れてもOK)
ロケーションにhttps://dl-ssl.google.com/android/eclipse/
と入力します。
それでOKボタンを押します。
しばらく待つと、開発ツールってのがダウンロードできるように
チェックできる箇所ができるので、チェックを入れて、
次へとかライセンス確認承諾とか完了とかで進めます。

次に

Eclipseを起動して表示されているメイン画面のメニュー
[ウィンドウ]-[設定]を選択します。
Androidという項目ができているはずなので、
それを選択して表示されるところのSDKロケーションに
C:\EclipseDevelopper\android-sdk-windows
と記述してOKボタンを押しましょう。
くどいようですが、項目1あたりでC:\EclipseDevelopper\はAndroid SDKフォルダとした場所ですよ。

作業の途中でEclipseを再起動したりする過程が
あったとしたら、
C:\EclipseDevelopper\android-sdk-windows\platform-tools\adb.exeというのが
ないとかというエラーが出ることがありますが、次の項目の作業を進めれば
エラーは消えます。もともとはeclipseフォルダ側に生成していたようですが、
platform-toolsというフォルダに置くことに変更したみたいです。
エラーになるのは
配布されているAndroid SDKの内容がおいついていないのだと
思います。でも次の項目をすすめれば大丈夫。

5.Android SDKとかもろもろをアップデート
Eclipseを起動して表示されるメイン画面のメニュー
[ウィンドウ]-[Android SDK Manager]を選択します。
ダイアログが表示されて、更新できるリストが表示されますので、
まぁ全部にチェック入れちゃって、それで
InstallPackagesボタンを押していいと思います。
全部おとしても、大した容量ではありません。ひとそれぞれでしょうけれど、
全部おとすのに時間がかかるのが嫌な人は
ToolsとExtrasという項目だけでもOKかな。

これで開発環境はもう整ったも同然。
なんていうかスクリーンショットとるだけにとどまらず、
自分でアプリ開発もやっていけるという、壮大な世界がひらけたのです。
スクショだけなら実は、開発環境自体は必要ないんすけどね。

でもスクリーンショットをとるまではあともう少し手順が必要です。

まずは、こちらのJAVAアプリをダウンロードします。
http://www.adakoda.com/adakoda/android/asm/

ダウンロード
•Ver.2.30 [ASM_2_30.zip] (218,477 Bytes)
とある部分のリンクからダウンロードして、解凍して、好きなフォルダに置いて、
asm.jarファイルを起動できるように準備します。まだ起動しないでおきます。


次に、

お手持ちのAndorid端末で設定画面を開いて、
[アプリケーション]-[開発]-[USBデバッグ]にチェックをいれます。

ここからはWindows XP Proユーザ向けの話になりますが、
ISW11Fはどうもこれだけではダメらしく、大容量ストレージつまりマスストレージとしてつながろうとする様子で、これではasm.jarを起動しても画面は開きません。
そこで
ISW11F用ADB USBドライバを
http://spf.fmworld.net/oss/usb_driver/isw11f/data/download.html
ダウンロードして、好きなディレクトリに解凍します。

次にダウンロードしたドライバのRead meテキストにある事前準備のとおりに
作業をします。
************************************************
■ADB接続を行うにあたっての事前準備
1) 「adb_usb.ini」が、以下のフォルダにあることをご確認ください。
 【Windows XPの場合】
 「C:\Documents and Settings\<login user名>\.android\adb_usb.ini」
 【Windows Vista, 7の場合】
 「C:\Users\<login user名>\.android\adb_usb.ini」
 もし、「adb_usb.ini」が存在しない場合は、以下の手順で作成してください。
  a) コマンドプロンプトを起動してください。
  b) Android SDKがインストールされている以下のフォルダへディレクトリを移動してください。
   「cd C:\Program Files\Android\android-sdk\tools」
  c) 以下のコマンドを入力して、「adb_usb.ini」を作成ください。
   「android update adb」
  d) 1)項記載のフォルダに、「adb_usb.ini」を確認してください。
2) 「adb_usb.ini」をメモ帳等のエディタで開き、「0x04C5」の行があるかをご確認ください。
 もし、「0x04C5」の行がない場合は、「0x04C5」を1行だけ、追記してください。
************************************************
とあるので、
Windowsのマイドキュメント各ユーザフォルダの中の
.android\adb_usb.iniを開いて、一番最後の行に
0x04C5
と入力し、保存します。

それでUSBにつなぎます。
他の機種も同じように、USBドライバが存在するようです。
たとえば、
富士通東芝のauは
http://www.fmworld.net/product/phone/au/usb/?fmwfrom=phone_contents
富士通東芝のdocomoは
http://www.fmworld.net/product/phone/usb/?fmwfrom=phone_contents
からドライバが落とせます。

つなげるとハードウェアのインストール画面が表示されますが、ここでは
とりあえず
一覧または特定場所からインストールするを選択します。
それで
次の場所で最適ドライバを検索するにチェックを入れて
次の場所を含めるだけにチェックを入れて、参照ボタンを押して、
さきほどおとしたドライバの解凍したフォルダを指定します。

通常のマスストレージのドライバとADBドライバとで
2回くらいインストールさせられますが2回とも上記と同じ方法で
インストールします。

それで、またややこしいのですが、
マイコンピュータを右クリックして表示されるプロパティ
からハードウェアタブを選択してデバイスマネージャボタンをおします。
そして、
ディスクドライブの項目にぶら下がっている
Fujitsu Mass Strage USB Deviceを右クリックして表示されるメニューより
無効にするを選択します。
内臓メモリと外部SDメモリの2つがあると思うので、両方ともを同じようにします。

これでマスストレージの機能が無効になり、
ADB USBとしてつなげようと認識してくれます。

<追記>
別でUSB大容量記憶装置デバイスがある場合はこれも無効にしないとだめっぽい。
ADB_ConnectionSetting.png

一回つないじゃうと、とことんマスストレージでつながってるんちゃうかぁ
ってな感じの動作をしますね。

<追記ここまで>

そうした上でasm.jarを起動すると
USBデバッグモードでつながると思います。
お手持ちのAndroid端末と同期した画面がPCのディスプレイ上に表示されます。
PC上に表示されたウィンドウ内で右クリックするとImageをSaveすることの
できるメニューもあります。ちなみにasm.jarの不具合なのか
保存するときに、
WinXPだと所望のディレクトリへ移動することができません。
マイドキュメントの直下に保存するのが無難そうです。

これでようやくスクリーンショットが保存できるという。
まどろっこしさ。お財布ケータイとか使いたかったし、
しょうがないよね。ガラパゴス機能が好きだもん。
Android様。流石です。
つまりはこのめんどくささを解放するアプリを作ってみなよ。
Hey you!って感じなのでしょうか?

Androidは
多機能でいろいろな機種が選べるといったようなメリットもありますが、
なんとなく、不便なところも散在している様子。それはどんなOSでも
似たりよったりか。

ポジティブに考えると、アプリ開発もやりがいがありそう。と思えたりする。
Android手ごわいぜ。でも自分の望んでいた世界だ!
泣かないぜ。

実は既にScreenShotUX Trialなる便利なアプリがあるそうなのですが、
どうもroot権限という奴に切り替えないといけないということらしく
まだ一筋縄にはいかないようです。

アロメンの情報強者には既にこのScreenShotUXを非rootで使えている人がいるとかなんとかでして、自分ももうちょっといじってみたところ
やり方がわかりました。

まずは
アンドロイド携帯に
ScreenShotUXをインストールする。
Androidマーケットで検索してちょ。

そして、上記までに述べた方法でPCとAndroid携帯をUSB接続をする。
(ArrowsZのみ具体的に説明しましたよね。)

https://sites.google.com/site/liveov/setup/ScreenshotUX.V1.exe.zip?attredirects=0&d=1
上記のアドレスよりパソコン側でのスクリーンショット有効化切り替えアプリを
入手し、インストールして起動する。


パソコン側で起動したアプリでAndroidのスクリーンショット機能をEnableにする。
Android2.3.5では、再起動する都度、
スクリーンショットをとるための権限がリセットされるようで、
再起動する都度、この作業が必要。むふー、Googleの意図がわからん。
なにか違う、重要な権限と同じことにしてしまっていて、解放するとあっぶね
ってことなのかもしれないねぇ。
ScreenShotUX.png

ScreenShotUXの動作画面
ISW11F_120115_0104.png

ビビりだからrootはちょっと避けたい。
みんなもそうだよね。
お金がありあまってたら、壊れても自己責任でいけるし、
root化も楽しそうだ。

自分のPCだとADBを使ってのASMキャプチャーを長時間やっていると、
ASMが落ちます。どうやらPC側のメモリがいかれているようです。
大量に通信してるうちに不正なことになってしまうようです。

この現象が起きた後はどうすればいいのか、よくわかりません。
PCを再起動するのみか…とほほ。

18:15 | Comments (0)
あまぞん検索
最近のコメント
Recent Entries
アーカイブ
検索


リンク
カレンダー
2020年08月
Su Mo Tu We Th Fr Sa
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Powered by
Movable Type 2.65
カテゴリ別アーカイブ
2ちゃんねる [39件]
Android [8件]
BookPlace [1件]
DTM技術 [41件]
FLASH技術 [79件]
N通信 [49件]
PC技術 [1件]
RADIO技術 [10件]
SLOT [12件]
SUPER GT [2件]
Web技術 [25件]
ガンバ大阪 [16件]
プログラム技術 [9件]
ラジコン [10件]
作品紹介 [9件]
模型 [2件]
連絡 [238件]
合計:

今日:

昨日: