よねっとが作った曲はふんじゃいけないところを確かに踏んでいる。いや確実に踏んでいるね。トニック→サブドミナント→ドミナント→トニックとかダイヤトニックとかなんとなくわかるんですけど。
よねっとが感性だけで作ると、その法則から自然とそれちゃうんですよねぇ。もっと数こなさないとなぁって改めて思う今日この頃。感性に頼らず、理論にはまるように作ったほうが良いのかもしれませんなぁ。という話を某自称ミュージシャンとしたわけですが…。なるほどなるほどーっていう感じです。
今は音楽理論を独学で学習中です。
Swift3Dはもっぱらラジコンのパーツを描いたりするという、
描画練習にしか使っていないorz
デッサンは相変わらず上手くならないし…
ギターは禁じられた遊びひけるようになったけど、録音する機材がないし…
サウンドボードをCreativeに送付したので、録音できない。つうか、音楽も作れない。あと2週間は帰ってこないそうです。購入したピックアップFGI TechonologyもFernandesからの入荷が遅れているようで、当面届きそうにないし…全くもってCreativeじゃない日々おーあーるぜっとおーあーるぜっとおーあーるぜっと…
そういえばTopに変な背景画像を埋め込んでみました!思いのほかうまくラジコンをやっているように描けたので晒してみたのですが、うぐぐやっぱ萌えないー。あ、それからそれからDTMのページで音楽機材の紹介ページなるものを作ってみました。自分の持っているものの絵を描くのって楽しいですね。
あ、ラジコンはエンジンばらしてみたけど、特に異常なしでした。
もう原因追求は無理ぽ…TG10&15CV-Xは諦めてFW05-S&12CVorGS15Rに専念しよう。
それから余談なんですけど…
ギターのオクターブ調整をやっている風景ってあんまり見かけないんですけど、他の人はどれくらいの周期でやっておられるんだろうキニナル。自分は弦を張り替えたら必ず、やります。因みに弦を張り替えるのはなんと3ヶ月に1回だけです。前は1ヶ月に1回とかやってましたが、最近ではめっきり回数が減りました。ギター愛に欠けているらしいです。調整に時間がかかるので回数を減らしただけなんですけどね。
ストラトスの場合オクターブ調整はトレモロについてるネジを回して弦の距離を調整します。距離を大きくするとオクターブの音程は下がります。短くすると音程はあがります。したがって弦全体の音程をまずローポジであわせる。オクターブを確認する。低けりゃ距離を短くして高ければ距離を長くする。弄った弦のローポジで音を合わせる。オクターブを確認するというそんなやり方です。プロでは、TAKUYAがオクターブ調整している風景を一度だけ見たことがあります。あとは無いです。不思議だ。意外と地味な作業だから人には見せないのかなぁ。オクターブ調整の謎です。みんないつやってるんだ。
つうかどうでもいいことでした。
ハイッ
ジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガ
ジャンガジャンガジャジャジャジャーン
ラッセラーラッセラーラッセラーラッセラーラッセラー ネッコヒロシ!ネッコヒロシ!ネッコヒロシ!ネッコヒロシ!
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |