| Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
こんな関数があったとします。
void put_list2(const int pcia[], int in, bool pbfuncfit(int)) {
    bool bflag = false;
    for (int i = 0; i < in; i++) {
        if (pbfuncfit(pcia[i])) {
            cout << "★";
        }
        else {
            cout << " ";
        }
        cout << "a[" << i << "] = " << pcia[i] << "\n";
    }
}
問.pbfuncfitって変数名なのに、後ろに(int)って付いてます。どういうことでしょう?
 はい!シンキングタイム!
 終~了~っ、みじかっ!
 答えは、関数ポインタの間接演算子省略をした表記です。外部から呼び出すときの引数には関数名を指定します。実際に呼び出すときは、サンプルのプログラム内のようにしてint型の引数が必要なものです。関数ポインタの引数であるint型の値も外部から受け取り必要なときは、もう一つ、int型の引数を追加するとかして、うけとらないと駄目ね。
 pbfuncfit(int)って表記だけど、うけとるのは関数名だけなんだってさ。
 わかった人は関数ポインタマスターだね。すごいぜ!忘れてた人は、修行が必要だね。
 ちな、自分はわからなかった。修行が必要な人だぜ。
 ぱっとみなんのこっちゃわからんパターンってこういうことの積み重ねで生まれるんだわ。気をつけないとな。
 再学習し始めたら、わかっていないことだらけ。修行が必要。
 9月はプログラミングの季節だね。9月1日だ。