Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
VC2003.netでnasmを使うには
プロジェクトの中でアセンブリ形式のプログラミングを行ったファイルに対してプロパティシートをオープンして、カスタムビルドのセッティングをするのがよいでしょう。プロジェクトの一部として科学技術計算を効率的に行うためのnasmを使うことがほとんどだと思いますので、以下の方法がよいと思われます。
例えば
nasmw -p ".\engine\i386\Nasm.cfg" -dWIN32 -f win32 -o ".\bin\debug\$(InputName).obj" "$(InputDir)$(InputName).nas"
のようにカスタムビルドのセッティングをします。
ここでは.nasという拡張子を使っていますが多くは*.asmと表記されることが多いようです。
-p で インクルードファイルの読み込みを指定
-dWin32 で 各種インクルードファイル設定でWin32形式の定義を採用するためのオプションです。インクルードファイルを利用したアセンブラコンパイルにはよく使われるオプションです。
-f win32でwin32形式のオブジェクトファイルを書き出すことになります。
-o で 出力するオブジェクトファイルの名前を定義します。
-I".\engein/i386"のようにインクルードファイルを読み込むこともできるようです。
今回、自分は午後のこ〜だを自分でコンパイルしたときにnasmというものを知りました(今更ですw 自分の使っているCPUに最適化されたみたいでdllのサイズもちっさくなったし、エンコードもなんか速くなった気がします。
アセンブリかー、今の自分にはきついプログラミングだなぁ。高校生のときZ80とかいうマイコンで触って依頼の大接近だわ。どうやってこんなの調べるんだろと思いつつインテルからPentium4プロッセッサの仕様書を3つ(上巻・中巻・下巻)ゲットしてみた。今から理解しはじめたら半年以上かかりそうなボリュームっす。でも、今回午後のこ〜だをコンパイルしてみて勉強になったなぁ。