160329 HR-V補修のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
== 160329 塗装はがし その1== 本日の作業 *電源コードリール30mでマンションのベランダから作業通路まで通電 *ボンネットウォッシャー液噴出部取り外し *エンブレム取り外し :強力な両面テープで上側と下側が接着されている感じです。なので、エンブレムとボンネットの間に薄いクリアファイルみたいなものをさしこんで、おもいっきり引っ張るだけです。一応、真ん中は差し込みの軸が二本ついていてエンブレムの位置が安定するような構造にはなっています。また貼る時はおなじような粘着テープをはらないとダメなんでしょう。 *マスキングテープ貼り付けによる研磨部目安限定 *グラインダーによる研磨 :グラインダー研磨は途中で終了。意外と道具を使っても時間がかかるという誤算。翌日の作業に延期。気を取り直して頑張る。火花でますね。ちょっと怖いけど慣れました。なぜか熱くないので、火花はさほど危なくない。それよか、グラインダーの使い方というか操作が難しい。思った通りのところを思いのままに削れるような道具ではない。当てる角度とか固定具合とか、塗装が剥がれた部分が谷になり、うまく操作しないと谷に吸い寄せられる。しっかりと力を込めて、ぶれないようにしたり、微妙な調整が必要です。職人技の凄さがわかりました。また明日、技術の習得やコツをつかむことを目指して頑張ります。なんかコツがつかめたら、コツについて書きたいですが、たぶん無理。 == 160330 塗装はがし その2== 本日の作業 *グラインダー研磨の続きを実施。 :依然としてコツはつかめず。はがし残しがあるとそこは山になっていて、そこにグラインダーを当てるのはかなり難しい。谷へ谷へと吸い込まれる。脇をしめて固定しても山へはなかなか攻めきれず。攻めきれずにいると無駄に金属を摩擦しておこげが出来てしまう。そして次はおこげを消すという作業をする。このままではボンネットの金属を削って凹凸が激しくなるばかり。円を描くようにまんべんなく削るイメージだけは持ってやってみる。葛藤すること数時間ようやくボンネットの削りが終了。 *研磨部分をヤスリでゴシゴシ。 :紙やすりを固定できるもので、ある程度湾曲するプラ板に取っ手までついている優れものをもっているため、それをつかってゴシゴシしました。細かい凹凸はやっぱり手作業が一番ってのは、なんとなくわかった。職人が最後は手の感覚を頼りにする意味。なんとなくわかりました。半導体露光装置のレンズだって最後は手作業で研磨するんです。レンズ一個でウン千万するわけです。収差が限りなくゼロに近づく職人技。すげぇ。ゼロにはなんないんで、複数枚のレンズをコントローラで微調整して、位置だしをすることで最終的に使えるレベルになる。 *サイドミラーの研磨 :サイドミラー片側だけ塗装はがし作業を実施。サイドミラーは樹脂素材でできているので、研磨すると樹脂部分が見えてくる。グラインダーだと削り過ぎやすいので、注意が必要です。時間があれば、手作業がいいかもしれませんが、自分はある程度グラインダーでざっくりはがしました。 ここで作業終了。明日は、サイドミラーのはがしと、反対側のサイドミラーのごく一部分のはがしと、助手席側ドア下のハリ部分10cmくらい幅のへこみ部分の塗装はがしとパテによる盛り付け復旧作業とリアバンパーの運転席側の5cmくらいの傷回りとタイヤハウス淵部分のチョイ傷部分をはがして部分塗装にもそなえる。クリア&ボカシがどれくらいうまく通用するかわかんないけど、やるだけやってみる。つうかどんだけ傷あんねんっていうくらい傷んでいる。あとは、おまけでワイパーもけずって黒にぬりなおししてやるぜ。だから、ワイパー部分もかるく削るよ。 あらためて、塗装の痛みが激しいことに気づかされる。結構、大丈夫なところもあるんだけど、よく見ると傷が点在している。どこまで直せるか未知数だが、やるだけのことはやってやりたいと思う。明日で削りは終わりにしたいね。グラインダーはうるさいので、ご近所さんに軽いお詫びの挨拶しました。なんとか許してくれました。すんませんね。ゆっくりやすみたいときもあるかもしれないのに煩くしてしまって。汚い車が近所をうろうろするよりかは、見た目的にも快適になりますんで許してください。街が浄化されるのはいいことですよね。って自分勝手なポジティブ押し付けw == 160331 塗装はがし その3 雨の予感 撤収== 本日の作業 *布ヤスリを追加購入。 :<nowiki>#</nowiki>120の手動サンダー用1枚では、足りる訳がなかった。長さは30cmから33cmと記憶して、ホームセンターへ。しかし、25cm程度の布ヤスリヲ買ってしまう。見間違えたらしい。結局、また買い直しへ。ついでにケミカルスポイト6個を購入。塗料の移し替えに役立つかもと思ったりしました。1300円ほどの支出。また道具を買ってしまった。興味本位の塗装作業とはいえ、あまり大きな支出は精神的に滅入る。なぜなら、プロに頼んだ方が早かったってなくらいになってしまうから…。プロの半分くらいの費用までは許せる。なんとなく。いまのところ大丈夫。プロ価格にはほど遠い。 *サイドミラーの研磨 :昨日はグラインダーでがっつり適当にやったので、塗装部分がちょっとのこって凸凹しているので、手作業で追い込む。が、途中で力尽きたので8割くらいで棄権。残りは日を改める。 *助手席側の下側のハリの補修。 :気分をとりなおして、電動工具の作業をすることにしました。下側のハリがへこんでいるので、まずはパテ盛りのために金属を露出させるため、その部分をグラインダーで削るだけの作業かと思ったのですが、なんと、実はハリはプラスチックというか樹脂パーツだったのであります。削ると簡単に穴があいてしまいました。限界まですり減っていたらしい。ただの凹みじゃなかったっす(泣。でも、やってもうたもんはしょうがない。とにかく穴があいてもいいから、平らにしました。穴が開いた部分は、鉄線の網でもはるしかないかなって思いました。空洞の裏側に半分づつ貼り付けよう。穴の大きさは結局、横幅7cmくらいになりました。(クスン。縦には2cmくらいかな。これなら、ディーラーでパーツ付け替えてもらってもそれほどの価格にはならなそうだけど、一応自分で補修してみる。 なんか、今日はあまり進展しなかったなぁ。しかも、穴まであいて。とりあえず、いったんすべてかたずけて、しばらく作業を休むことにしました。穴の部分はポリ繊維ガムテープで簡易的にふさいだ。雨がふるとかいう予報もあります。明日は、ボンネットに雨除けを取り付けるのと、手動削り作業の続きをちょっとやるだけだな。運転席側前ピラーと運転席側サイドミラー、それと助手席側のサイドミラーの小さい傷と運転席側リア丸角部分バンパーの5cmほどの傷。助手席側タイヤハウスの傷。ワイパー根元金属の塗装はがしを実施します。時間があったら鉄線でできたちょうどよさそうな網を探しに行こう。作業方法の作戦を練り直す。イメトレが必要だ。 == 160401 そして雨。作業お休み。== 本日の作業 *昨日の夜から、シトシトと雨が降っているようです。ボンネットと助手席側のドア付近の金属むき出し部分が雨に濡れてしまいました。錆びるのでカバーをしてよくふき取りたいと思います。手遅れかもね。鉄が水に溶出して、酸化しやすくなるんだよね。空気中でも酸化は進みますが、進行度が違います(泣。 *やっぱ手遅れ :あわててビニールカバーしましたが手遅れでした。錆びが浮き出てきています。明日は一旦、晴れるみたいなんで、錆び削りだな。それほどしつこくないので、手動で軽く削るだけで済みそうです。 *100円ショップで網をかってきました。 :ポリエステル繊維ですが、これで穴を埋めてパテ盛りはできそうです。 == 160402 錆び落とし。ロス!== 本日の作業 *錆び落とし :やっぱ錆びてた~。ものすごい進行の速さにビビる。全面が錆びてました。しょうがないので、手動ヤスリで、ゴシゴシっす朝の10:00~17:00までゴシゴシです。今日は元気だったのもあって作業ははかどったが、完全にロスです。 *錆び防止のためのカバー。 :ボンネットを密封カバーしました。これでも雨がふったら錆びるかもしれません。木曜日までは雨になる可能性が高いそうなので塗装はしばらく中断。晴れ間に塗装準備を完璧に進めることにします。 *助手席側のハリの開口部用網の作成 :100円ショップで買ってきた網を加工して開口部ぴったり+αの網を作成。これを瞬間接着剤でくっつけてパテ盛りできる。予定。 明日は、接着作業してから、パテ盛って、サイドミラーのやすり掛けの続きをやって、リアとタイヤハウスんとこと、ワイパーだな。意外とやること多いし、貧乏暇なしだな。それにしても5時間近くゴシゴシしてた自分の暇さ加減と忍耐。凄すぎるな。自分で言うな? 筋力トレーニングと思えばなんてことないです。筋肉つくかもって思うだけで、なんか楽しい。 == 160403 大開口部へ網を接着。パテ盛りつけ== 本日の作業 *100円ショップで購入した網を取り付け :穴の開いた部分の内側から網をあてて接着剤で網のふちを接着。瞬間接着なのでしばらく網のふち付近を細いヤスリ棒でひっかけて持ち上げる感じで忍耐強く固定するという気の長い作業を実施。時は金なりというものの、自分にはその時間をお金に換える術はありませんので、時間を気ままに費やす。 *パテの盛り付け :網の部分にパテを盛り付ける。網のおかげで大開口部にもパテがしっかりと盛られました。強度的な問題はありますが、あまり先のことは気にしません。多めに盛った方がよいとのことですが、材料がもったいないので、微妙に多めに盛るという技を選択。足りなかったかもしれません。足りない部分はプラサフを気長に厚塗りしてやろうと思います。とりあえずは18時から雨とのころですので、15時には作業を切り上げました。あとはパテが固まるのを待つだけ、明日も少し晴れ間があるそうなので、パテの平坦化。削り作業を慎重にやってみようと思います。 パテ盛りは、楽しいです。車を修理してるってかんじがしていいです。リフォームする楽しさが味わえる感じです。楽しく補修。補修作業自体を楽しむというのも乙なものです。人にやってもらうなんてもったいない。 == 160404 また少し錆びる。パテ削り== 本日の作業 *朝、散歩のついでに見に行ったら、やっぱ少し!錆びてた!ちょっとした空気が入ってた部分だけが錆びてる。空気があると、そこに水蒸気がきて、それで酸化して錆びるんだ。ファンデルワールス力(嘘。分子間力だっけか…)でくっついてる部分は錆びてねぇし。 *錆びは気にしない。 :とにかく、塗装する直前の晴れが続く日あたりにもう一回錆びを落とすとして、今日はパテ盛りした部分を削りだして平らにする作業をします。(クスン。#100の耐水サンドペーパーでパテを平坦化する作業をしました。当て板にサンドペーパーをとりつけてゴシゴシしていると、それなりに平坦になりました。明日は、さらに、細かい目のサンドペーパーでパテの表面を調整していきたいと思います。 == 160405 錆び進行は無し。再度、錆び取り&完全密着カバー== 本日の作業 *錆びは進行無し :あれ以上の錆び進行はなかった。でも今日も削って、錆びをとる。で、ちゃんと密着カバーすることにします。幅広のビニールガムテとヘラも買ってきました。また出費。1000円。 *アートルータ購入! :かねてからほしかったアートルータ100V電源を購入。回転数が調整できるのがいい!4000円以上する商品が3000円くらいまで値引きというセールになってました。小っちゃくてかわいいジュラルミンのケースに入っていて、いろいろなピットがきちんと収納されてついてくる素晴らしい商品です。なんで安売り?!みたいな感じで即購入。長年ホームセンターに通っていて初の値引き!すげぇっす。ついてる! *まだまだ購入! :マスキングテープも追加購入。今回の雨&錆び対策で思いの方かマスキングテープを無駄遣いしてしまったので買い足しです。 *続きは昼過ぎから。 :雨の予報だったので作業する気なかったんですけど、なんか晴れてるんすよ。疲れたよパトラッシュ。でも、一休みして、昼過ぎから頑張るよ。で、こつこつと作業をしました。 == 160406 休み == 本日の作業は無し。 :どうせ明日は雨だし、疲れたし。 == 160407 休み2 == 本日の作業は無し。 :耳鼻咽喉科に検査結果を聴きに行くのです。つうか、天気予報どおりの雨だし。 == 160408 削り作業 ワイパー左と錆び取り == 本日の作業 *ワイパー左の削り作業を実施。 :やり切った。疲れた。ルータ大活躍。 *錆び取り作業 :結局、雨でまた錆びた。錆び落とし疲れた。もうやりたくない。雨対策をもっとしっかりやらないとダメですね。日曜日ににわか雨あるみたいなんで、明日は雨対策やります。ビニールガムテのフットイ奴かったんで、これを数回はればボンネットを保護できる予定です。月曜日から塗装作業を始めますよ。風が弱くなるといいな。
160329 HR-V補修
に戻る。
個人用ツール
18.222.109.133
このIPアドレスのトーク
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ