VirtualBox 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(設定)
 
1行: 1行:
 +
[[メインページ#言語と開発環境|言語と開発環境]]へ戻る。
 
== '''概要''' ==
 
== '''概要''' ==
 
仮想端末のアプリです。Oracleが無償で提供してくれているものです。ありがたく使わさせていただいております。
 
仮想端末のアプリです。Oracleが無償で提供してくれているものです。ありがたく使わさせていただいております。
57行: 58行:
  
 
:jupyter_notebook_config.pyの編集については、意外と情報は少なく、暗号化するとか証明書を発行するとかという情報は見つかりましたが、localhost以外で利用するという情報は少ない。一番関係がありそうな設定のc.ConnectionFileMixin.ipという項目で検索しても日本語の情報が一件しかありませんでした。やっぱjupyterを使う人はVirtualBoxを使ってwindowsの中にあるUbuntuのjupyterを使ってやろうという、そういう特殊な人はいないのかもしれませんね。なんだか、この広い宇宙の中で一人だけという、宇宙人👽になった気分です。condaつまりはanaconda(minicondaもあるらしい)のインストールもしようかなとは思っていますが、もろもろ解決してからですね。condaはデータサイエンスに特化したプラットフォームとなっているpythonと思えば良いそうな。これにはRやscalaといった統計ツールも含まれているそうです。道のりは遠い。だって、そもそもはソーシャルデータのデータマイニングの勉強をしようかなぁっていうのがとっかかりだったわけで、何やってんだオレ的な。メンドクサクなってきて1週間にちょこっと問題解決方法や、その手順を考えてみて実行してみるという探り探りなあほなことをちまちまとやっているという。よくわかりもしないくせに、ややこしい方法でjupyterを動かし始めた自分。遠回り好きだなぁオレ♪。無論すでに、VirtualBox内のブラウザでは、jupyterは使えているわけで、このカクカクな画面を使ってjupyterの勉強を進めた方が目的は達成できたような気もする。フフフ。ここまで遠回りしたのだ。あきらめずに頑張ってみようかな。っていつまでかかんねんオレw。こんなに時間かかるとは思わなんだ。あなこんだ。そうなんだ。なんなんだ。あなこんだって大蛇のアレですよね。なんでこんな名前なんだろ。condaは有名なのかな。anacondaっていったらみんなわかるん?今どきの統計学者はanacondaあたりまえなん。今回、RやらMaxima以来のデータサイエンスツールっていうかプラットフォームの登場に驚きです。ipythonやらjupyterも有名なん?どれくらいの人が知ってるんだろう。気になる。なんで、みんな教えてくれなかったんだろ。誰一人として教えてくれなかったけどなぁ。どういう系統の学問を先行している人の誰がこういうの詳しいんだろね。これを開発している知的集団もおそるべしだよな。
 
:jupyter_notebook_config.pyの編集については、意外と情報は少なく、暗号化するとか証明書を発行するとかという情報は見つかりましたが、localhost以外で利用するという情報は少ない。一番関係がありそうな設定のc.ConnectionFileMixin.ipという項目で検索しても日本語の情報が一件しかありませんでした。やっぱjupyterを使う人はVirtualBoxを使ってwindowsの中にあるUbuntuのjupyterを使ってやろうという、そういう特殊な人はいないのかもしれませんね。なんだか、この広い宇宙の中で一人だけという、宇宙人👽になった気分です。condaつまりはanaconda(minicondaもあるらしい)のインストールもしようかなとは思っていますが、もろもろ解決してからですね。condaはデータサイエンスに特化したプラットフォームとなっているpythonと思えば良いそうな。これにはRやscalaといった統計ツールも含まれているそうです。道のりは遠い。だって、そもそもはソーシャルデータのデータマイニングの勉強をしようかなぁっていうのがとっかかりだったわけで、何やってんだオレ的な。メンドクサクなってきて1週間にちょこっと問題解決方法や、その手順を考えてみて実行してみるという探り探りなあほなことをちまちまとやっているという。よくわかりもしないくせに、ややこしい方法でjupyterを動かし始めた自分。遠回り好きだなぁオレ♪。無論すでに、VirtualBox内のブラウザでは、jupyterは使えているわけで、このカクカクな画面を使ってjupyterの勉強を進めた方が目的は達成できたような気もする。フフフ。ここまで遠回りしたのだ。あきらめずに頑張ってみようかな。っていつまでかかんねんオレw。こんなに時間かかるとは思わなんだ。あなこんだ。そうなんだ。なんなんだ。あなこんだって大蛇のアレですよね。なんでこんな名前なんだろ。condaは有名なのかな。anacondaっていったらみんなわかるん?今どきの統計学者はanacondaあたりまえなん。今回、RやらMaxima以来のデータサイエンスツールっていうかプラットフォームの登場に驚きです。ipythonやらjupyterも有名なん?どれくらいの人が知ってるんだろう。気になる。なんで、みんな教えてくれなかったんだろ。誰一人として教えてくれなかったけどなぁ。どういう系統の学問を先行している人の誰がこういうの詳しいんだろね。これを開発している知的集団もおそるべしだよな。
 +
 +
 +
:'''→未解決の問題は結局、解決しました。:'''一気にいろいろな設定を変更したので何が決め手になっているかまでは掴んでいませんが解決しました。ネットで検索した情報ではc.ConnectionFileMixin.ipに関する設定の必要性を明記した記事を見つけられませんでしたが、自分はこれにゲストOSに付与した固定のIPアドレス(つまりはホストオンリーアダプタで設定したIP)を設定したところ、ホストのWindows10のブラウザから、ゲストのubuntu12.04のjupyter notebookにアクセスできるようになったと感じています。他にも以下のような設定をしていますので、これらの設定も関係している可能性はあります。動作するようになった要因の絞り込み確認は、暇があったら確認してみようと思います。
 +
 +
 +
:その他のjupyter_notebook_config.pyの設定
 +
:*c.NotebookApp.ipは0.0.0.0を設定。これは接続の制限をしないという意味。これとc.ConnectionFileMixin.ipを設定していないときは動かなかったのは確実。
 +
:*c.ConnectionFileMixin.(control_port/hb_port/iopub_port/shell_port/stdin_port)の5項目の利用ポートをrandomではなく固定化。例えば18880~18884までの5つをそれぞれに割り振るとかです。予約されていないport番号で好きな数字使ってください。予約されているport番号については、自分で調べてみてね。
 +
 +
 +
:その他の設定
 +
:*上記で追加で設定したportをVitualBoxのゲストOSのネットワーク設定アダプタ1のNATに追加。8888と302と404も追加したよ。302と404がどうも使われているっぽいという解析結果より。あとHTTPの80とSSLのポートですね。関係ないかもですね。無駄にportを開きすぎてるんかな。で、ホスト側の通常使っているネットワークアダプタのICSの設定つまりプロパティを開いたときにある共有のタブから開く設定のとこのポートにも追加したよ。
 +
:*腕でもちょっと触れましたがSSLの設定をしましたkeyファイルとpemファイルのパス設定もしたなぁ。c.NotebookApp.certfileとc.NotebookApp.keyfileっすね。c.NotebookApp.passwordにもですよね。
 +
:*c.NotebookApp.portはデフォだと。8888だよね。
 +
 +
 +
:ま、いろいろ設定した結果できるようになったので、良かったよ。あとはゲストOS起動時にjupyter notebookが起動するように設定しようかなとは思ってますが、jupyter notebook --ip=0.0.0.0って起動するのは、面倒でもないし、滅多には使わないので、その都度、手動で起動すればいいかなとは思ったりもします。
 +
 +
 +
[[ファイル:20170419 JupyterNotebook.jpg|600px|thumb|none|SSL認証対応にしてEdgeでjupyter notebookを開いたサンプル]]
 +
 +
 
 +
 +
[[メインページ#言語と開発環境|言語と開発環境]]へ戻る。

2020年9月28日 (月) 00:00時点における最新版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス