PDF 内部構造 テキスト 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(日本語PDFフォント情報のオペレータ個別の意味)
(日本語PDFフォント情報のオペレータ個別の意味)
298行: 298行:
  
 
==== '''日本語PDFフォント情報のオペレータ個別の意味''' ====
 
==== '''日本語PDFフォント情報のオペレータ個別の意味''' ====
 +
===== '''/SubType''' =====
 
 今回たまたまWordから生成されたPDFが使っただけ部分で順番にみていくと/SubTypeが定義されていて、サブタイプの意味は以下の通りになっています。
 
 今回たまたまWordから生成されたPDFが使っただけ部分で順番にみていくと/SubTypeが定義されていて、サブタイプの意味は以下の通りになっています。
 
<table style="width: 100%; text-align: left; border-collapse: collapse; border-spacing: 0;">
 
<table style="width: 100%; text-align: left; border-collapse: collapse; border-spacing: 0;">
357行: 358行:
  
 
 ここではひとまず、表示に関わる設定のみにしぼって説明してから、発展させていくものとして話を進めます。
 
 ここではひとまず、表示に関わる設定のみにしぼって説明してから、発展させていくものとして話を進めます。
 
+
 
 +
===== '''/BaseFont''' =====
 +
 /FontNameでもフォントの名前を指定しますが、通常は同じ値になります。この値はPDFを更に紙や仮想プリンタでPDFや他の形式へ印刷するときにPostスクリプトが使われるときのフォント名の指定として使われます。そこで改めてフォントが参照されて、フォントの輪郭・形状を印刷機にわたりグリフ情報が活用されます。Fontの孫情報であるDescendantFont情報で指定するFontNameと同じでないと印刷するときに違うフォントが使われてしまいチグハグなことになってしまいます。ここで注目してほしいのは値の指定方法が少し特殊なことになっていることです。PDFのソースファイルの形式がSJISであれば、普通に
 +
 
 +
 /BaseFont MSゴシック
 +
 
 +
のように日本語フォント名を使っていも良いですが、SJISではない場合はコマンドラインの文字コードに合わせる必要があります。自分の場合はSJISなのでSJISのコードを使いました。指定方法が少し特殊で、2バイト目に文字を使っています。これはアルファベットの1バイトコードに割り当てられた数字で、1文字の値になっています。
 +
 
  
 
[[PDF 内部構造#説明|PDF 内部構造]]に戻る。
 
[[PDF 内部構造#説明|PDF 内部構造]]に戻る。

2022年7月18日 (月) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス