PDF 内部構造 グラフィックス 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(矩形)
(曲線)
102行: 102行:
  
 
=== '''曲線''' ===
 
=== '''曲線''' ===
 ベジェ曲線を使って、曲がった線を描くことができます。ベクターグラフィックを扱う場合は、ベジェ曲線をよく使います。直線の始点と終点にそれぞれ曲げる量を決定する座標を追加するようなイメージです。始点用の曲げるための座標と終点用の曲げるための座標です。ひとつのベジェ曲線ではせいぜいS字程度くらいしか描けません。ベジェ曲線を細かく繋げることで複雑な線を描くことができます。初心者から中級者とって、この曲げる量を決定する座標の配置は、描きたい曲線に適した座標は、かなり難しいです。アプリケーションによっては、画面上で描いたり、なぞったりした、曲線に対して最適なベジェ曲線を自動で算出してくれるものもありますので、こういったアプリケーションで慣れるとよいと思います。自動算出してくれるようなアプリでも、始点用の曲げる量をけってする座標は始点とつながった表示をしてくれて、座標を動かして、曲がり方を調整できるようになってます。終点も同じです。始点や終点につながった曲げる量を決める座標のつながっている部分と座標をハンドルと呼びます。ちなみにPDFでは円を描画するオペレータがないのでベジェ曲線で円を描きます。
+
 ベジェ曲線を使って、曲がった線を描くことができます。ベクターグラフィックを扱う場合は、ベジェ曲線をよく使います。直線の始点と終点にそれぞれ曲げる量を決定する座標を追加するようなイメージです。始点用の曲げるための座標と終点用の曲げるための座標です。ひとつのベジェ曲線ではせいぜいS字程度くらいしか描けません。ベジェ曲線を細かく繋げることで複雑な線を描くことができます。初心者から中級者とって、この曲げる量を決定する座標の配置は、描きたい曲線に適した座標は、かなり難しいです。アプリケーションによっては、画面上で描いたり、なぞったりした、曲線に対して最適なベジェ曲線を自動で算出してくれるものもありますので、こういったアプリケーションで慣れるとよいと思います。自動算出してくれるようなアプリでも、始点用の曲げる量をけってする座標は始点とつながった表示をしてくれて、座標を動かして、曲がり方を調整できるようになってます。終点も同じです。始点や終点につながった曲げる量を決める座標のつながっている部分と座標をハンドルと呼びます。曲げる量の座標は制御点ともいいます。ちなみにPDFでは円を描画するオペレータがないのでベジェ曲線で円を描きます。
  
  
110行: 110行:
 
<Syntaxhighlight2 lang="text">
 
<Syntaxhighlight2 lang="text">
 
0.5 g % 塗りを灰色にする。仕組みは後で説明
 
0.5 g % 塗りを灰色にする。仕組みは後で説明
100 100 50 50 re f  % 塗りのみ
+
100 200 m
200 100 50 50 re b % 塗りと線の両方
+
100 252 148 300 200 300 c S
300 100 50 50 re S % 線のみ
+
 
 +
%ハンドル(制御点)の描画
 +
2 w
 +
100 200 m
 +
100 247 l S
 +
95 247 10 10 re S
 +
 
 +
200 300 m
 +
152 300 l S
 +
143 295 10 10 re S
 
</Syntaxhighlight2>
 
</Syntaxhighlight2>
  

2022年3月9日 (水) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス