JavaScript 制御構造 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(function 関数)
(function 関数)
941行: 941行:
 
</syntaxhighlight>
 
</syntaxhighlight>
 
[[Media:JavaScript SeigyoKozo function.html|実行結果サンプル]]
 
[[Media:JavaScript SeigyoKozo function.html|実行結果サンプル]]
 +
 +
非常に長いサンプルになってしまいましたが、ひとつづつ処理の内容を追っていくと、関数が呼び出されたり、オブジェクトが生成されたときに関数が実行されたりすることがわかると思います。このように、処理順番が関数によって、関数内にジャンプするということがわかります。プログラム的には、関数を何度も繰り返し使うことで効率化されていることになりますが、一回しか使わない関数は、ただただ、処理順序があっちにいったりするだけで、人間にはややこしく感じるものですが、将来、関数かした部分がそのまま使えるということもありえますので、一度しか使わない関数でも、単純な機能でも繰り返し使えるかもしれない構造というのを見据えて関数化するというのが、有望なプログラマになっていく人の頭脳です。将来、いかに楽をするかを考えるのです。今は面倒でも、将来は効率アップ!という気概がないと発展していきません。
 +
 +
 +
処理順序があっちいったりこっちいったりとなる関数ですが、以前に紹介したbreak、やcontinueでラベルを利用して特殊な処理順序にするよりはよっぽどマシです。関数の記述して居場所を人間が探さないといけないですが、関数が一定の機能を提供しているとしたら、プログラムとしては問題ないと思います。関数化やオブジェクトとしての関数化をよく考えて関数だらけのプログラムにするのは、意外とプログラムスキルがあがっていく要因になります。最初はコーディング量がおおくなる傾向になりますが、再利用可能な関数というのは財産になります。もし、再利用しないとしても、将来、再利用可能な関数を作るという癖そのものは、プログラマとしての知的な財産になると言えます。
 +
 +
 +
自分磨きのためにも関数化を常に心がけましょう。C++言語やJAVAでいうところのクラス化という、さらに高度な再利用可能な部品の作成技法を身に着ける礎になるのです。大事だよ。え、このサンプルの説明?それは、違う記事で細かく説明します。今は関数による処理の流れだけ理解しておけば制御構造としての関数を理解したことになるので、それで大丈夫です。処理順序さえわかれば、あとはググったりすることで細かい機能は調べられます。だから理解できたも同然です。
  
 
[[JAVA Script#リファレンス]]に戻る。
 
[[JAVA Script#リファレンス]]に戻る。

2016年2月16日 (火) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス