JavaScript 制御構造 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(関数)
(function 関数)
781行: 781行:
  
 
=== function 関数 ===
 
=== function 関数 ===
 +
*function funcName1(){ ... }
 +
*function objFunc1(){ this.xxx = ***; ... } var objName0 = new objFunc1();
 +
*var objName1 = new function(){ this.xxx = ***; ... }
 +
:といったような形式で関数定義できてはオブジェクトとしての別名にして利用もできます。3つめのは定義とオブジェクト生成が同時になっていて、関数には名前が付与されていない例です。
 +
*var objName2 = {property: 50; ... }
 +
:関数を使わなくてもオブジェクトだけで、上記のように関数と同じような構造をもった命令の集まりを形成することもできます。objName2.Property = 50;のような要素を持たせることもできます。これはオブジェクト初期化子と呼ばれる手法で、関数でthis.xxx = ***;のようにしてオブジェクトのプロパティを持たせたのと同じようなことができるということです。これはオブジェクトと呼ばれるものの扱い方ですので、ここは関数について説明する部分ですから、このことについては後の項目で説明する機会を作れたらと思っています。
 +
 +
:関数ってのは、一連の命令のカタマリだと思っていいと思います。そして、関数には呼び出されるときに引数と呼ばれるいくつかの値を命令のカタマリの中で使うために受け取ることができます。具体的には
 +
*function funcName1(nValue,objData){ var n = nValue;... }
 +
:のように()の中に受け取りたい引数をカンマ区切りで記述します。そして命令のカタマリの中で引数を利用するという感じです。呼び出すときもfuncName1(nValue_call,objData_call);のようにすることで、引数を与えることができます。関数の定義をした変数と違う変数名で引数を渡しても問題ありません。カンマで区切られた順番どおりに値はわたされ、定義された変数名として関数が作動します。関数には戻り値というものも設定できて
 +
*function funcName1(){ var n = nValue;...; return 1;}
 +
:と上記のように関数の命令群の最後にあるようなreturnというキーワードを使って呼び出し側に戻す値を設定できます。この場合、呼び出し側では、var retuenFunc = funcName1();のように呼び出せば、returnFuncという変数の内容に値の1が返却されます。この1を変数にすることで、動作結果によって様々な値を返すことができるようになります。
 +
 +
 +
:ここまで文章による説明だけで早足に関数全体を説明したので、わけがわからないと感じる人もいるかもしれません。あるいは説明はいいからサンプルを見れば理解できるという人もいるかもしれませんので、はやいとこサンプルを提示したいと思います。そして、その動作結果とをてらしあわせて更に補足の説明をすることによって理解を深められたらと思います。
  
  
 
[[JAVA Script#リファレンス]]に戻る。
 
[[JAVA Script#リファレンス]]に戻る。

2016年2月15日 (月) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス