JavaScript 制御構造 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(break)
(変数)
441行: 441行:
  
 
== 変数 ==
 
== 変数 ==
 +
ここまで、特に変数について説明してきませんでした。基本中の基本ってことで、このぐらいの概念は理解してくれているものだと思ってリファレンスを書いている節がありました。プログラムのおける変数は数学の変数と違って、入れ物のようなものとして紹介されることも多いものです。入れ物?って感じの人で、ここまで読み進めた人がいたとしたら、相当に辛抱強いというか、勉強熱心というか、JavaScriptを理解しようという熱意のある人なのかもしれません。入れ物です。aという名前の変数に3という数字を覚えさせたい場合はa=3;ってすると左に書いた変数の中に右にかいたものが入るという感じです。変数のは文字列を入れることもできます。a="java";ともできますし、a='j';と一文字を代入することもできます。一文字のときはシングルクォーテーションで囲って1文字の文字コードの取り込み。1文字以上のときはダブルクォーテーションで囲うことで文字列として取り込みします。数字のときは特に何も囲わなくていいです。でも、たとえばa="3"とした場合、これはaの中身に文字列としての3を入れたことになり、数学的な処理はできなくなります。a="3";のあとにb=a + 2と数学的な計算をするのは具合が悪いです。aは文字コードを記憶していて、aの1文字目には3という文字のASCIIコードという取り決めによってきめられた文字コードの番号が記録されています。すべての記号は文字コードとして番号が付与されています。それぞれの文字に付与された番号は覚えなくてもよいですが、調べたい人はASCIIコードでググるとよいでしょう。更に日本語にはASCIIコードという取り決めの枠におさまらず、Shift_JISやUnicodeといったコードによって文字の割り当てがされています。もうここまでくると文章だけの説明では理解できる人は少ないと思います。
 +
 +
 +
ようするに?
 +
 +
 +
変数の中には単純に数字として記憶する方法と文字列というコード表にしたがって、なんらかの数字を記憶している場合があってJAVA Scriptの場合、代入したときの方法によって自動的にどういうものを記憶しているか管理してくれるということを言いたいのでした。
 +
 +
 +
つまり、
 +
 +
 +
変数にはいろいろ入れられるけど、数字と文字っていう考え方の中でなんかややこしい切り分けがありそうだということを認識してもらえればと思います。
 +
 +
 +
で、
 +
 +
 +
ここでは、その変数というものに対しての新たな制約をつけて、厳密に管理する手法について紹介しますが、理解できるかどうかは未知数です。ほかの文献やSiteのほうが説明がうまいかもしれません。ここでは、極度の初心者に対してのプログラム説明はしませんので、どうか、理解していける術を得てください。
 
=== var 生成 ===
 
=== var 生成 ===
  

2016年2月10日 (水) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス