FGI TECHNOLOGY 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(回路図)
66行: 66行:
  
  
ボリュームポッドから出ている黒い線はピックアップ3個から出てきている灰色の線をまとめて接続するギボシコネクタです。
+
 ボリュームポッドから出ている黒い線はピックアップ3個から出てきている灰色の線をまとめて接続するギボシコネクタです。アースって奴ですね。さっきのポッドの天面の金属部分と同じ役割です。
  
  
画像の左下の黒い線はTRSプラグ(ギターについてる穴にアンプとかと接続するためのケーブルを突っ込むプラグです。)の接続のアース側に接続するギボシコネクタです。
+
 画像の左下の黒い線はTRSプラグ(ギターについてる穴にアンプとかと接続するためのケーブルを突っ込むプラグです。)の接続のアース側に接続するギボシコネクタです。
  
  
この写真にはありませんが、TRSプラグのメス側がFGIテクノロジーのセットとして付属していますが、ステレオタイプのプラグを指すのと同じタイプになっていますが、ここにモノラルのTRSプラグを指すのが普通で、電池のスイッチの代わりになっています。なのでアース側には2本の黒い線がついてます。もう片方は、電池端子のマイナス側と接続します。これも自分はギボシコネクタにしています。トーンコントロールのポッドの「真ん中」と「ポッドのつまみを上にした状態で真ん中よりひとつ右にある端子(※1)」は短絡させます。
+
 この写真にはありませんが、TRSプラグのメス側がFGIテクノロジーのセットとして付属していますが、ステレオタイプのプラグを指すのと同じタイプになっていますが、ここにモノラルのTRSプラグを指すのが普通で、電池のスイッチの代わりになっています。
  
  
フロントトーン用ポッドの※1の端子は、2回路5WayのスイッチのA回路に対して、スイッチを前側に倒したときにだけスイッチがつながるところの端子(※B)と半田付けでつなぎます。このとき、常時つながっている端子を※Aとします、A回路の端子は全部で4端子なので、残りの二つは短絡させておいてまとめて※Cとします。ミドル&ブリッジエンド用ポッドの※1の端子は※Cと接続します。これがA回路側です。A回路の常時つながっている端子※AはB回路の常時つながっている端子※Dと短絡し、5Wayスイッチの2回路が連動するようにします。5Wayスイッチを一番前に倒したときにだけ接続される端子E端子がフロントピックアップと接続する必要がありますし5Wayスイッチを真ん中にいれたときにだけ接続される端子F端子がミドルピックアップと接続する必要がありますし5Wayスイッチを一番後に倒したときにだけ接続される端子G端子がバックエンドピックアップと接続する必要があります。
+
 なので、アース側には2本の黒い線がついてます。もう片方は、電池端子のマイナス側と接続します。これも自分はギボシコネクタにしています。
 +
 
 +
 
 +
 トーンコントロールのポッドの「真ん中」と「ポッドのつまみを上にした状態で真ん中よりひとつ右にある端子(※1)」は短絡させます。さきほど、説明したとおりですが、短絡させなくてもよいです。
 +
 
 +
 
 +
 ここからが、さらに、ややこしい説明になります。
 +
 
 +
 
 +
 フロントトーン用ポッドの※1の赤色端子は、2回路5Wayのスイッチのトーンまわりのため回路、ここではA回路と呼ぶ事にします。A回路に対して、スイッチを前側に倒したときにだけスイッチがつながるところの端子(※ⅰ)と半田付けでつなぎます。
 +
 
 +
 このとき、常時つながっている端子を※Aとします、A回路の端子は全部で4端子なので、残りの二つは短絡させておいてまとめて※Cとします。ミドル&ブリッジエンド用ポッドの※1の端子は※Cと接続します。これがA回路側です。A回路の常時つながっている端子※AはB回路の常時つながっている端子※Dと短絡し、5Wayスイッチの2回路が連動するようにします。5Wayスイッチを一番前に倒したときにだけ接続される端子E端子がフロントピックアップと接続する必要がありますし5Wayスイッチを真ん中にいれたときにだけ接続される端子F端子がミドルピックアップと接続する必要がありますし5Wayスイッチを一番後に倒したときにだけ接続される端子G端子がバックエンドピックアップと接続する必要があります。
  
  

2020年9月16日 (水) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス