Cpp クラス 継承 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(クラス 継承)
(クラス 継承)
44行: 44行:
  
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">cpp <span>(</span>BaseInheritance.cpp<span>)</span><!-- padding 上 右 下 左-->
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">cpp <span>(</span>BaseInheritance.cpp<span>)</span><!-- padding 上 右 下 左-->
<syntaxhighlight2 lang="cpp" line>
+
<syntaxhighlight2 lang="cpp" line start=100>
 
#include <cstdio>
 
#include <cstdio>
 
#include "BaseInheritance.h"
 
#include "BaseInheritance.h"
72行: 72行:
  
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">cpp <span>(</span>BaseInheritanceMain.cpp<span>)</span><!-- padding 上 右 下 左-->
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">cpp <span>(</span>BaseInheritanceMain.cpp<span>)</span><!-- padding 上 右 下 左-->
<syntaxhighlight2 lang="cpp" line>
+
<syntaxhighlight2 lang="cpp" line start=200>
 
#include <cstdio>
 
#include <cstdio>
  
84行: 84行:
  
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">処理結果 </span><!-- padding 上 右 下 左-->
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">処理結果 </span><!-- padding 上 右 下 左-->
<syntaxhighlight2 lang="text" line>
+
<syntaxhighlight2 lang="text" line start = 400>
 
Constructor:CBaseInheritance
 
Constructor:CBaseInheritance
 
Money=46800
 
Money=46800
98行: 98行:
  
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">cpp <span>(</span>DeriveInheritance.h<span>)</span><!-- padding 上 右 下 左-->
 
<span style="color: #ffffff; background-color: #555555; padding: 0px 5px 0px 5px; display: inline-block;">cpp <span>(</span>DeriveInheritance.h<span>)</span><!-- padding 上 右 下 左-->
<syntaxhighlight2 lang="cpp" line>
+
<syntaxhighlight2 lang="cpp" line start=500>
 
#ifndef __DERIVEINHERITANCE_H_YONET__
 
#ifndef __DERIVEINHERITANCE_H_YONET__
 
#define __DERIVEINHERITANCE_H_YONET__
 
#define __DERIVEINHERITANCE_H_YONET__
120行: 120行:
  
  
 こんな感じの関数を定義してみようと思います。この中で新しい表記は一か所だけです。7行目の
+
 こんな感じの関数を定義してみようと思います。この中で新しい表記は一か所だけです。507行目の
 +
 
  
 
<syntaxhighlight2 lang="cpp">
 
<syntaxhighlight2 lang="cpp">
129行: 130行:
  
  
 メインプログラムのファイル名は何でも良いので、InheritanceMain.cppという名前のファイルにmain関数を置きました。main関数はなんでmainという名前なの?とかwmainって何とか、試しに一度Windowsアプリのプロジェクトを作ったら自動で作られたプログラムのmain関数にあたる部分がなぜかWinMainという名前になってmainという名前が使えなかったことがあるという人は[[VC PlusPlus:サブシステムとエントリポイント]]にmain関数の名前を変えることができるという内容の文献がありますので、そのような技術を使って変な名前のmain関数を作成してると思ってください。皆さんは自分でmainに変えて実行して下さい。Consoleアプリプロジェクトの規定値としてはVisualStudioC++のコンパイラはプロジェクトに置かれたプログラムファイル群からmainという名前の関数を探して、探し出したmain関数から始まるプログラムとして、解釈してくれます。リンク先の記事のように名前を変えることも出来るので、気に入らない人は、変えてみるのもよいでしょう。
+
 メインプログラムのファイル名は何でも良いので、InheritanceMain.cppという名前のファイルにmain関数を置きました。main関数はなんでmainという名前なの?とかwmainって何とか、試しに一度Windowsアプリのプロジェクトを作ったら自動で作られたプログラムのmain関数にあたる部分がなぜかWinMainという名前になってmainという名前が使えなかったことがあるという人は[[VC PlusPlus:サブシステムとエントリポイント]]にmain関数の名前を変えることができるという内容の文献があります。main.cppという名前だったり、プロジェクト名と同じだったり、好きなファイル名にするといいと思います。Consoleアプリプロジェクトの規定値としてはVisualStudioC++のコンパイラはプロジェクトに置かれたプログラムファイル群からmainという名前の関数を探して、探し出したmain関数から始まるプログラムとして、解釈してくれます。リンク先の記事のように名前を変えることも出来るので、気に入らない人は、替えてみるのもよいでしょう。
  
  

2020年7月14日 (火) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス