Cpp クラス メンバ関数ポインタ 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(クラス メンバ関数ポインタ)
(クラス メンバ関数ポインタ)
70行: 70行:
  
  
コメント文に★印を入れました。★1.部分のように名前解決をするためにポインタ変数名の前にクラス名を入れたり、★2.部分の代入のときにもアドレス演算子付きで名前解決演算子とともに関数名を指定したり、★3部分の呼び出しでもthisポインタによってポインタの指し示す内容がメンバ関数であり名前解決をすることを実施するような構文になっています。他の通常のポインタと区別する部分であったり、クラス独自の名前解決を必要とする都合を考えればこうするしかなさそうなルールです。あえて、置き換えれる部分があるとしたら★3.部分はアロー演算子を利用しているだけなので
+
コメント文に★印を入れました。★1.部分のように名前解決をするためにポインタ変数名の前にクラス名を入れたり、★2.部分の代入のときにもアドレス演算子付きで名前解決演算子とともに関数名を指定したり、★3部分の呼び出しでもthisポインタによってポインタの指し示す内容がメンバ関数であり名前解決をすることを実施するような構文になっています。thisポインタについても別の記事で詳細は解説の予定ですが、クラスが変数として定義されたり、ポインタによってクラス変数が実体化されたときに自分自身のアドレスを保持する特別な変数がthisポインタです。このthisというキーワードのポインタ変数に実体化された時のアドレスが格納されています。★3.部分のように記述しなければメンバ関数を呼び出せないのは、通常省略できるthisポインタによる指定が必須になるあたりは、なんだかややこしく感じますが、他の通常のポインタと区別する部分であったり、クラス独自の名前解決を必要とする都合を考えればこうするしかなさそうなルールです。あえて、置き換えれる部分があるとしたら★3.部分はアロー演算子を利用しているだけなので
  
  

2015年4月30日 (木) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス