C プラグマ 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(#pragma comment)
(#pragma)
20行: 20行:
 
<nowiki>#</nowiki>pragmaディレクティブは半角スペースに続けてもう一つのワードと引数パラメータを伴って定義する形式のものがほとんどです。また、マイクロソフト固有の仕様ですが、<nowiki>#</nowiki>pragmaの代わりに__pragmaでも同様の機能として動作するようになっています。これはディレクティブとして先頭に使われる#以降の#はプリプロセッサ演算子の文字列化演算子として扱われることを回避するために用意されています。
 
<nowiki>#</nowiki>pragmaディレクティブは半角スペースに続けてもう一つのワードと引数パラメータを伴って定義する形式のものがほとんどです。また、マイクロソフト固有の仕様ですが、<nowiki>#</nowiki>pragmaの代わりに__pragmaでも同様の機能として動作するようになっています。これはディレクティブとして先頭に使われる#以降の#はプリプロセッサ演算子の文字列化演算子として扱われることを回避するために用意されています。
  
 +
 +
見出し1
 +
見出し2
 +
見出し3
 +
見出し4
 
===#pragma comment===
 
===#pragma comment===
 
*lib
 
*lib
 +
====#pragma comment(lib, [” ”])====
 
<nowiki>#</nowiki>pragma commentはよく使われるプラグマの中のひとつで、その中でも1つ目の引数のlibと記述するパラメータを渡すものがよく使われていると思います。具体的には
 
<nowiki>#</nowiki>pragma commentはよく使われるプラグマの中のひとつで、その中でも1つ目の引数のlibと記述するパラメータを渡すものがよく使われていると思います。具体的には
  
99行: 105行:
  
 
*compiler
 
*compiler
*exestr
+
*exestr もう使われなくなる予定なので説明を省略。
 
*linker
 
*linker
 
*user
 
*user
  
があります。
+
があります。それぞれについても以下に説明します。
 +
====#pragma comment(compiler, [” ”])====
 +
 
 +
====#pragma comment(linker, [” ”])====
 +
 
 +
====#pragma comment(user, [” ”])====
  
 
===#pragma once===
 
===#pragma once===

2015年4月2日 (木) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス