フォント METAFONT 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(TEXにフォントを認識させる)
(概要)
2行: 2行:
  
 
== '''概要''' ==
 
== '''概要''' ==
TeXでも有名なドナルド・クヌースさんが作ったタイポグラフ用のプログラミング言語です。2次元空間座標で関数を使ってアウトラインを指定したり、点と点を座標で指定したりして、どういう設定でつなぎ合わせるか?そういう感じのプログラムをして、*.mf(ファイル拡張子 mf)というファイルを作成できるものです。METAFONTのフォントファイルはtype1と呼ばれる形式に変換できるのも有名ですが、これができるということは、他の形式のファイルにも変換はできるということでして、TeXから始めるOpenTypeフォントもありえるわけです。
+
TeXでも有名なドナルド・クヌースさんが作ったタイポグラフ用のプログラミング言語です。2次元空間座標で関数を使ってアウトラインを指定したり、点と点を座標で指定したりして、どういう設定でつなぎ合わせるか?そういう感じのプログラムをして、*.mf(ファイル拡張子 mf)というファイルを作成できるものです。METAFONTのフォントファイルはtype1と呼ばれる形式に変換できるのも有名ですが、これができるということは、他の形式のファイルにも変換はできるということでして、TeXから始めるOpenTypeフォントもありえるわけです。但し、METAFONTでは1セットで256個づつしか字体を収録できません。マクロでものすごい数のフォントを読み込ませるという手法でMETAFONTを使うこともできますが、マクロを使っても、読み込みできるフォントセットの上限もあるため、それほどたくさんの字体をMETAFONTで認識させることはできません。どちらかというと1セットをtype1フォントに変換して、Unicode対応フォント制作アプリでTrueTypeフォントやOpenTypeフォントに変換して、つなぎ合わせる作業によって日本語フォントおよびUnicodeフォントを作ることになるんでしょう。日本人なら漢字の対応は第二水準くらいまで頑張らないとだめなんすかね。スッゴイ数のグリフになるんですけど…METAFONTはプログラムによって制作するフォントなので、いくらかは自動化できますが他のアプリの方が使いやすいって人もいるかもしれません。METAFONTと違うフォントアプリを組み合わせるというのもおもしろいやり方かもですね。Unicodeフォントで名を馳せるタイプグラファがこの記事を発端として、誕生したなら素晴らしいことなのですが…タイプデザインをやってみようと思って辿り着いた人の熱意の方が凄いんでしょう。タイプデザインの巨匠になってAdobeやMicrosoftやAppleのタイプデザインディレクターとかになるもよし!METAFONTを使いこなせ!
  
  
 
とはいいつつも、1990年代というインターネットがまだ日本で広まる前からの技術ですので、この上なく面倒くさいフォント作成手法になると思います。私は、このMETAFONTという技術から現在あるフォントエディタのありがたみを感じてみてもいいかなと基礎的なことをやっていようかと思っている次第です。このような回り道をしないで、ある程度お金を出して、もうちょっと便利なツールを使うのは効率的で大事なことでもあります。ヒラギノフォントみたいな凄いの作りたいという方は、大きい会社の保持しているような、すんごいシステムを使ってチームワークで、決め事を試案し、それを守って作るという、そういう流れがあるということも知っておいた方がいいかもしれません。6万グリフの書体だと2年くらいかかる場合もあるそうです。計画的にやらないと終わりません。1年は365日しかありません。1日1文字とかそんなペースでやったらどえらい時間がかかるなぁとすぐに分かっていただけるかと思います。ましてやUnicodeフォントともなると各国の文化を調べたり、美しいと感じる書体とはどんなものかを国ごとに切り分けたりしないとだめですし、作業が無駄になってしまいます。そして、それを無償で提供することなんてできるでしょうか?よく考えて、どういう規模でどうやって広めて、どうやって展開するかとか、そういうことまで考えておく必要も…ってこれ以上の無駄話は必要ないですね。
 
とはいいつつも、1990年代というインターネットがまだ日本で広まる前からの技術ですので、この上なく面倒くさいフォント作成手法になると思います。私は、このMETAFONTという技術から現在あるフォントエディタのありがたみを感じてみてもいいかなと基礎的なことをやっていようかと思っている次第です。このような回り道をしないで、ある程度お金を出して、もうちょっと便利なツールを使うのは効率的で大事なことでもあります。ヒラギノフォントみたいな凄いの作りたいという方は、大きい会社の保持しているような、すんごいシステムを使ってチームワークで、決め事を試案し、それを守って作るという、そういう流れがあるということも知っておいた方がいいかもしれません。6万グリフの書体だと2年くらいかかる場合もあるそうです。計画的にやらないと終わりません。1年は365日しかありません。1日1文字とかそんなペースでやったらどえらい時間がかかるなぁとすぐに分かっていただけるかと思います。ましてやUnicodeフォントともなると各国の文化を調べたり、美しいと感じる書体とはどんなものかを国ごとに切り分けたりしないとだめですし、作業が無駄になってしまいます。そして、それを無償で提供することなんてできるでしょうか?よく考えて、どういう規模でどうやって広めて、どうやって展開するかとか、そういうことまで考えておく必要も…ってこれ以上の無駄話は必要ないですね。
 
  
 
== '''導入''' ==
 
== '''導入''' ==

2017年6月16日 (金) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス