コンソールアプリ 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(新規ファイル)
(プログラムのデバッグDebug(ブレークポイントを利用したインタプリタ動作))
 
1行: 1行:
 
[[Pythonista3]]に戻る
 
[[Pythonista3]]に戻る
 
+
== '''pythonita3 基本的な操作 入門 初歩 コンソールアプリ''' ==
 
== '''起動''' ==
 
== '''起動''' ==
 
: 起動はインストールしたアプリのpythonista3の緑色のアイコンをタップすることでpythonista3が起動します。
 
: 起動はインストールしたアプリのpythonista3の緑色のアイコンをタップすることでpythonista3が起動します。
61行: 61行:
  
 
: と入力して三角マークをタップすると、実行結果としてConsoleの画面に切り替わります。この実行結果画面とプログラム入力画面は画面を右や左にスライドさせるようになぞることで行ったり来たりすることができますし、Console画面の左上の>の一つ右にあるウィンドウが分割されたようなマークをタップするとプログラム入力画面とConsole画面を同時に表示できます。
 
: と入力して三角マークをタップすると、実行結果としてConsoleの画面に切り替わります。この実行結果画面とプログラム入力画面は画面を右や左にスライドさせるようになぞることで行ったり来たりすることができますし、Console画面の左上の>の一つ右にあるウィンドウが分割されたようなマークをタップするとプログラム入力画面とConsole画面を同時に表示できます。
 +
 +
 +
:EditorとConsole画面の分割アイコン
 +
:[[ファイル:Pythonista3 EditWindowConsoleWindow Split Icon.png||thumb|none|]]
 +
 +
 +
:[[ファイル:Pythonista3 EditAndRun.png|600px|thumb|none|Pythonista3 プログラム入力と実行]]
  
  
71行: 78行:
  
 
: と、表示されたでしょう。実行結果は三角ボタンで実行する都度にConsoleに蓄積されていくため前回の実行結果が残ったままになる仕組みです。一回の動作でコンソールにどういう出力が得られるかを確かめたい場合は画面右上のClearという部分をタップするとConsoleに表示されていた内容が全て消えます。動作確認で必要になる事に応じてClearをタップして消すと良いでしょう。
 
: と、表示されたでしょう。実行結果は三角ボタンで実行する都度にConsoleに蓄積されていくため前回の実行結果が残ったままになる仕組みです。一回の動作でコンソールにどういう出力が得られるかを確かめたい場合は画面右上のClearという部分をタップするとConsoleに表示されていた内容が全て消えます。動作確認で必要になる事に応じてClearをタップして消すと良いでしょう。
: 
 
  
 +
 +
:コンソールの表示内容を消す方法
 +
:[[ファイル:Pythonista3 ConsoleClear.png|325px|thumb|none|Pythonista3 Consoleのクリア]]
 +
 +
 +
:画像の例はでは、違うプログラムにしています。print ('Hello Pythonista3')の実行例については実際に打ち込んで動かして見てください。
 +
 +
 +
:実行したときのConsole画面の例 5+5は?のしょうもない計算結果ですけど…
 +
:[[ファイル:Pythonista3 Console.png|212px|thumb|none|Pythonista3 Console画面]]
 +
: 
  
 
== '''プログラムのデバッグDebug(ブレークポイントを利用したインタプリタ動作)''' ==
 
== '''プログラムのデバッグDebug(ブレークポイントを利用したインタプリタ動作)''' ==
78行: 95行:
  
  
: まずはブレークポイントを設定しないとダメです。ブレークポイントというのは、プログラムをどこで止めるか?止めたいか?どの時点で止めたいか?です。確認したいプログラムの動きの部分があると思います。その行で止めて、あとはゆっくり一行(一命令)ずつ実行するということです。そのブレークポイントを設定するには通常のIDE(pythonista3以外)だとプログラムの行番号のあたりをクリックすると印がついたりして、その行で止めることを明示できたりするものですが、pythonista3では、ちょっと違っていて、ブレークポイントを設定したいプログラムの文字列の行のあたりで長押しタップをします。すると黒色の文字選択時によくあるメニューが出てきて、CopyとかSellect Allといった項目が並んでいますが、よくよく見ると一番右に「±Breakpoint」という項目があります。これを選択すると、Breakpointが設定できて、Breakpointとなった行は薄紫色で行全体がハッチングされ、行の右終端には濃い紫色の●ポッチが表示されます。
+
: まずはブレークポイントを設定しないとダメです。ブレークポイントというのは、プログラムをどこで止めるか?止めたいか?どの時点で止めたいか?です。確認したいプログラムの動きの部分があると思います。その行で止めて、あとはゆっくり一行(一命令)ずつ実行するということです。そのブレークポイントを設定するには通常のIDE(=Integrate Development Emviroment 統合開発環境 pythonista3以外)だとプログラムの行番号のあたりをクリックすると印がついたりして、その行で止めることを明示できたりするものですが、pythonista3では、ちょっと違っていて、ブレークポイントを設定したいプログラムの文字列の行のあたりで長押しタップをします。すると黒色の文字選択時によくあるメニューが出てきて、CopyとかSellect Allといった項目が並んでいますが、よくよく見ると一番右に「±Breakpoint」という項目があります。これを選択すると、Breakpointが設定できて、Breakpointとなった行は薄紫色で行全体がハッチングされ、行の右終端には濃い紫色の●ポッチが表示されます。
 +
 
 +
 
 +
:[[ファイル:Pythonista3 SetBreakpoint.png|485px|thumb|none|Pythonista3 BreakPointの設定]]
 +
 
 +
 
 +
:[[ファイル:Pythonista3 SetBreakpointRow.png|600px|thumb|none|Pythonista3 Breakpointが設定された行]]
  
  
 
: ブレークポイントが一か所でもあれば実行ボタンを押したときにメニューが表示され、「Debug」か「Run」かの選択がせまられるようになります。もちろんDebugしたいわけですから迷わずDebugを選択して下さい。するとBreakpointを設定したところまで、実行されて、プログラムがとまり、小さなデバッグ用のウィンドウが表示され、あらゆる変数の中身が閲覧できるようになります。変数を見るモードがデバッグウィンドウの上の「…」の部分を押したときのVariables(変数)というのが深い青色になっているときです。Stackは複数のファイルをまたいで実行されているなかでの階層が表示されます。どのファイルのどこに今いるのか?ということです。あとは「↓」で次の行へ移動できて、通常のデバッグにはあまり見られない「↑」ボタンで一つ前の行に戻ろうとすることができるみたいです。'''「↑」これは斬新!'''そして、複数のブレークポイントがある場合に活躍しそうな再生マークの次のブレークポイントへ移動するボタン。一番左のとび越えるようなマークは関数の中身に移動せずに飛び越えるステップオーバー(関数というものを知らない人に対して専門的な説明しかできなくて申し訳ない。カンタンなイメージで説明すると、その一行に対してより細かいプログラムが定義されていて中身をみれるんだけど、そこまで詳細には追いかけなくていい時に使うボタン)あとは一番右はデバッグウィンドウがあるとコンソール画面が確認しづらいので、デバッグウィンドウを最小化するような機能ですね。
 
: ブレークポイントが一か所でもあれば実行ボタンを押したときにメニューが表示され、「Debug」か「Run」かの選択がせまられるようになります。もちろんDebugしたいわけですから迷わずDebugを選択して下さい。するとBreakpointを設定したところまで、実行されて、プログラムがとまり、小さなデバッグ用のウィンドウが表示され、あらゆる変数の中身が閲覧できるようになります。変数を見るモードがデバッグウィンドウの上の「…」の部分を押したときのVariables(変数)というのが深い青色になっているときです。Stackは複数のファイルをまたいで実行されているなかでの階層が表示されます。どのファイルのどこに今いるのか?ということです。あとは「↓」で次の行へ移動できて、通常のデバッグにはあまり見られない「↑」ボタンで一つ前の行に戻ろうとすることができるみたいです。'''「↑」これは斬新!'''そして、複数のブレークポイントがある場合に活躍しそうな再生マークの次のブレークポイントへ移動するボタン。一番左のとび越えるようなマークは関数の中身に移動せずに飛び越えるステップオーバー(関数というものを知らない人に対して専門的な説明しかできなくて申し訳ない。カンタンなイメージで説明すると、その一行に対してより細かいプログラムが定義されていて中身をみれるんだけど、そこまで詳細には追いかけなくていい時に使うボタン)あとは一番右はデバッグウィンドウがあるとコンソール画面が確認しづらいので、デバッグウィンドウを最小化するような機能ですね。
 +
 +
 +
:[[ファイル:Pythonista3 RunAndDebug.png|334px|thumb|none|Pythonista3 Debugの開始]]
 +
 +
 +
:[[ファイル:Pythonista3 DebugStackWindow.png |411px|thumb|none|Pythonista3 DebugWindow Stackの内容]]
 +
 +
 +
:[[ファイル:Pythonista3 DebugVariableWindow.png|416px|thumb|none|Pythonista3 DebugWindow Variablesの内容]]
  
  

2019年9月11日 (水) 00:00時点における最新版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス