Python matplotlibで学ぶ…グラフ描画プログラム 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
				
								
				
				
																
				
				
								
				 (→54行目~57行目)  | 
			 (→54行目~57行目)  | 
			||
| 379行: | 379行: | ||
:*arrowstyle  | :*arrowstyle  | ||
| − | ::  | + | ::矢印のカタチをキーワードで指定します。左側がxytextで指定した座標側、右側がxyで指定した側の先端の矢印のカタチを意味するキーワードになっています。この設定値を使った場合、矢印の長さや矢印の大きさ幅はこのキーワードの中でhead_width=xx(=float), head_length=xx(=float)のように指定しなければ有効になりません。  | 
::*'wedge, …' 先端に矢印のカタチが無い尖った線 xy側が尖る  | ::*'wedge, …' 先端に矢印のカタチが無い尖った線 xy側が尖る  | ||
::*'simple, …' いたって普通の太目の矢印で塗り三角が付いたような矢印 xy側に矢印  | ::*'simple, …' いたって普通の太目の矢印で塗り三角が付いたような矢印 xy側に矢印  | ||
::*'fancy, …' 線が先細っているところに塗り三角が付いた矢印 xy側に矢印  | ::*'fancy, …' 線が先細っているところに塗り三角が付いた矢印 xy側に矢印  | ||
::*'<|-|>, …' 細い線に両側が塗り三角が付いた矢印  | ::*'<|-|>, …' 細い線に両側が塗り三角が付いた矢印  | ||
| − | ::*'<|-, …'   | + | ::*'<|-, …' 細い線にxytext座標側に塗り三角が付いた矢印  | 
| − | ::*'-|>, …'   | + | ::*'-|>, …' 細い線にxy座標側に塗りが付いた矢印  | 
::*'<->, …' 細い線に両側が2本の広がった線で表した矢印  | ::*'<->, …' 細い線に両側が2本の広がった線で表した矢印  | ||
| − | ::*'<-, …'   | + | ::*'<-, …' 細い線にxytext座標側が2本の広がった線で表した矢印  | 
| − | ::*'->, …'   | + | ::*'->, …' 細い線にxy側が2本の広がった線で表した矢印  | 
::*'|-|, …' 細い線で両側がTの字になった形。矢印とは言えない形  | ::*'|-|, …' 細い線で両側がTの字になった形。矢印とは言えない形  | ||
| − | ::*'|-, …'   | + | ::*'|-, …' ありそうな感じですが、存在しないキーワードです。  | 
| − | ::*'-|, …'   | + | ::*'-|, …' ありそうな感じですが、存在しないキーワードです。  | 
::*']-[, …' 細い線で両側がコの字になった形。矢印とは言えない形  | ::*']-[, …' 細い線で両側がコの字になった形。矢印とは言えない形  | ||
| − | ::*']-, …'   | + | ::*']-, …' 細い線でxytext側がコの字になった形。矢印とは言えない形  | 
| − | ::*'-[, …'   | + | ::*'-[, …' 細い線でxy側がコの字になった形。矢印とは言えない形  | 
| + | |||
| + | |||
| + |  [[ファイル:Subplot pattern1.png| | |none|subplot_pattern3]]  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ::*head_width  | ||
| + | :::矢印の横幅を数値で指定します。"]-[","-[","-[","|-|","wedge"には使えません。arrowstyleのリテラルの中で定義するモノです。arrowstyle='simple, head_width=0.5'のようにします。シングルクォーテーションの位置に注意してみて下さい。  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ::*head_length  | ||
| + | :::矢印部分の長さを数値で指定します。"]-[","-[","-[","|-|","wedge"には使えません。これもarrowstyleのリテラルの中で定義するモノです。arrowstyle='simple, head_width=0.5, head_length=0.5'のようにします。シングルクォーテーションの位置に注意して下さい。  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ::*tail_width  | ||
| + | :::矢印の線の始まりの部分の幅を数値で指定します。"fancy"と"simple"だけに適用できます。これもarrowstyleのリテラルの中で定義するモノです。arrowstyle='simple, head_width=0.5, head_length=0.5, tail_width=0.4'のようにします。シングルクォーテーションの位置に注意して下さい。  | ||
| + | |||
| + | ※arrowstyleオプションを定義すると、lw,linewidthやls,linestyle、tail_width()  | ||