C 共有体 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
(ページの作成:「※このページではC言語にも存在していたという意味で記事タイトルがC ポインタになっていますが、<br /> C++でも同...」) |
(→共有体) |
||
3行: | 3行: | ||
<br /> | <br /> | ||
== '''共有体''' == | == '''共有体''' == | ||
+ | 構造体と同じくクラスとしての機能を持っていますが、共有体で宣言された変数群の場合、共有体変数として宣言されたもののうちどれか一つを使い、変数のサイズは共有体の中で宣言された変数のうちで最も大きいサイズのものになるという独特の機能であるということです。通常は共有体で宣言した変数の内のどの変数を使ったかを記憶する変数も一緒に管理しておくので、構造体やクラスの中に共有体が定義されて利用されます。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 共有体の基本的な使い方と、実際の利用方法をサンプルにて示したいと思います。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 基本的には以下のようなサンプルのように宣言して、共有体内で宣言した変数のどれかを利用するような使い方になります。 |