C -> アロー演算子 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
(→アロー演算子) |
|||
| 26行: | 26行: | ||
ポインタ変数を宣言するときは (型名 *P) って書くのでした。<br /> | ポインタ変数を宣言するときは (型名 *P) って書くのでした。<br /> | ||
ポインタではない、型名で宣言した変数 f に対して、アドレスを取得するときは &f みたいに "&" アドレス演算子をつけるんだ。<br /> | ポインタではない、型名で宣言した変数 f に対して、アドレスを取得するときは &f みたいに "&" アドレス演算子をつけるんだ。<br /> | ||
| + | |||
| + | |||
| + | pが配列ならカッコが必要になります。p + i (配列番号 i)だとしたら | ||
| + | <syntaxhighlight lang="cpp"> | ||
| + | (*(p + i)).n; | ||
| + | (p + i)->n | ||
| + | </syntaxhighlight> | ||
| + | カッコがなければメンバ名がiという変数にぶら下がっているとも判断できるので、仕方ないですね。カッコがないとコンパイルエラーになるはずです。 | ||
| + | |||
<br /> | <br /> | ||
[[C PlusPlus|C++]]へ戻る | [[C PlusPlus|C++]]へ戻る | ||