英語 文法 基本 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(動詞の利用 不定詞)
(動詞の利用 不定詞)
747行: 747行:
  
 
*名詞的用法
 
*名詞的用法
to [動詞の原型] これで名詞になるものです。そういう動詞がたくさんあるってことですね。
+
to [動詞の原型] あるいは to have [動詞の過去分詞形]これで名詞になるものです。そういう動詞がたくさんあるってことですね。
  
  
785行: 785行:
  
  
to [動詞の原型]で名詞になるとしましたが、過去のことがらであればto [過去形]にもなります。
+
to [動詞の原型]で名詞になるとしましたが、完了形のことがら(過去におこって現在にいたっている事柄)であればto have [過去分詞]にもなります。
  
  
792行: 792行:
  
 
*形容詞的用法
 
*形容詞的用法
これも名詞的用法同様に使われます。名詞 to [動詞の原型]or[動詞の過去形]で使われます。
+
これも名詞的用法同様に使われます。名詞 to [動詞の原型], to have [動詞の完了形]で使われます。
  
  
812行: 812行:
  
 
*副詞的用法
 
*副詞的用法
副詞的用法なので、動詞を修飾します。使い方は、名詞的・形容詞的とまったく同じで[動詞あるいは名詞の句] to [動詞の原型あるいは過去形]となります。例えば
+
副詞的用法なので、動詞を修飾します。使い方は、名詞的・形容詞的とまったく同じで[動詞あるいは名詞の句] to [動詞の原型]あるい[動詞あるいは名詞の句] to have [動詞の完了形]となります。例えば
  
  
829行: 829行:
  
 
ただ、こういう言い回しもあるということを心得ておきましょう。最初のうちは自分では使わないにしても、聞き取ったり読み取ったりすることにだけ、不定詞の利用に注意を向けるのもいいのではないでしょうか?達人の域にたっしてから真似して使うとか、よく使う表現だなぁって思ったものだけ覚えておいて不意に使ってみるのもよいでしょう。
 
ただ、こういう言い回しもあるということを心得ておきましょう。最初のうちは自分では使わないにしても、聞き取ったり読み取ったりすることにだけ、不定詞の利用に注意を向けるのもいいのではないでしょうか?達人の域にたっしてから真似して使うとか、よく使う表現だなぁって思ったものだけ覚えておいて不意に使ってみるのもよいでしょう。
 +
 +
 +
そして、ちょろっといっていた不定詞の過去形です。
 +
*不定詞の過去形
 +
主語 [不定詞で修飾される単語] to have [動詞の過去分詞形] …という形で表現します。
 +
以下のような例です。
 +
 +
:Ex:He seems to have caught a bad cold last night.(彼は昨夜に悪い風邪をひいたようです。)
 +
 +
 +
He seems で、彼は…(思われる)ようです。という意味をなしていてseemに3人称のsがついたカタチになっています。ここまでは普通の動詞の活用だよね。そして、この後が肝心です。 He seems to have caught a bad cold … で、chatch a bad cold の風邪をひくの過去分詞形をつかった不定詞の形になっています。
 +
 +
 +
ただでさえややこしいのに完了形もあるのかorz…と、なっちゃいましたね。
  
  

2016年8月26日 (金) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス