Cpp クラス アクセス指定子 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
(→クラス アクセス指定子) |
(→クラス アクセス指定子) |
||
| 128行: | 128行: | ||
'''ついてこれるヤツだけ、ついて来い!'''(なんつって、振り返ったら誰もついてきてない感じの風景が明確に想像できます。) | '''ついてこれるヤツだけ、ついて来い!'''(なんつって、振り返ったら誰もついてきてない感じの風景が明確に想像できます。) | ||
| + | |||
| + | |||
| + | メインプログラムや他のクラス内で以下のようにクラスを実際に利用するプログラムを記述すると以下のようになります。 | ||
| + | sample_main.cpp | ||
| + | <syntaxhighlight lang="cpp" line start="1"> | ||
| + | #include "stdafx.h" | ||
| + | #include "Access_Specifiers001.h" | ||
| + | |||
| + | int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) | ||
| + | { | ||
| + | printf("★アクセス指定子\n"); | ||
| + | |||
| + | int nValue; | ||
| + | CAccess_Specifiers001* CAccess_Specifiers001_Instance = new CAccess_Specifiers001; | ||
| + | |||
| + | CAccess_Specifiers001_Instance->Set_m_nValue(120); | ||
| + | |||
| + | nValue = CAccess_Specifiers001_Instance->Get_m_nValue(); | ||
| + | |||
| + | printf("%d\n",nValue); | ||
| + | |||
| + | return 0; | ||
| + | } | ||
| + | </syntaxhighlight> | ||
| + | と上記のように利用します。_tmain関数からの呼び出し処理がいわゆる外部からの呼び出しにあたる処理になります。 | ||