FreeTypeを使う 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
				
								
				
				
																
				
				
								
				 (→サンプル1.Qt ConsoleApplicationでテキスト出力)  | 
			 (→サンプル1.Qt ConsoleApplicationでテキスト画像表示の解説)  | 
			||
| 323行: | 323行: | ||
=== '''サンプル1.Qt ConsoleApplicationでテキスト画像表示の解説 ''' ===  | === '''サンプル1.Qt ConsoleApplicationでテキスト画像表示の解説 ''' ===  | ||
| + | |||
| + |  プログラム最初らへんのQで始まるヘッダファイル、Qt 関連のインクルード挿入。割と最小構成でインクルードする手間のかかる指定をする癖があります。それほど無駄がないと確信したら、巨大なインクルードで済ませることもありますが、こういう巨大なライブラリだと延々と理解できないので、無駄が多くなりがち。以下のように対応しています。  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | *<QtCore/QCoreApplication>  | ||
| + | : QCoreApplication クラスと、そのメンバ関数 exec()、 qPrintable()関数  | ||
| + | *<QString>  | ||
| + | : QString クラス  | ||
| + | *<QFile>  | ||
| + | : QFile クラス  | ||
| + | *<QTextStream>  | ||
| + | : QTextStream クラス  | ||
| + | *<QImage>  | ||
| + | : QImage クラス  | ||
| + | *<QColor>  | ||
| + | : qRGB() QColorの静的メンバ関数  | ||
| + | *<QSize>  | ||
| + | : QImage 関数の初期化に使う。QSize クラス  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | freetype ライブラリを使うためのヘッダファイルを宣言し、そのヘッダファイルで宣言されているヘッダ名マクロをインクルードします。  | ||
| + | |||
| + | <Syntaxhighlight2 lang="cpp">  | ||
| + | #include <ft2build.h>  | ||
| + | #include FT_FREETYPE_H  | ||
| + | </Syntaxhighlight2>  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
[[フォント TrueType 構造解析]]に戻る。  | [[フォント TrueType 構造解析]]に戻る。  | ||