JavaScript 数値演算 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(切り捨て・切り上げ・四捨五入 floor/ceil/round)
(三角関数 sin/cos/tan/asin/acos/atan/atan2)
300行: 300行:
 
<oflash file="{{filepath:SinCosTan単位円解説2.swf}}" caption="SinCosTan単位円解説 for UploadWiki" width=700 height=120 />
 
<oflash file="{{filepath:SinCosTan単位円解説2.swf}}" caption="SinCosTan単位円解説 for UploadWiki" width=700 height=120 />
 
単位円を上下に青い線が伸び縮みしているのがsin値で橙色の線が伸び縮みしているのが、cos値になります。本来は半径を示す斜めの線との比率が、それぞれの値なのですが、半径が1なので分母が1になるため、それぞれの青い線や橙色の線の長さそのものが、sinやcosの比率値になるわけです。tan値は示しませんでしたが、これも半径が1であるため、x=1や-1の線上と斜めの線が交わる部分の縦の長さこそがtan値になるわけです。これでお分かりいただけないのなら、わたくしめに説明するのは、もう無理です。違う勉強会に参加してみて下さい。
 
単位円を上下に青い線が伸び縮みしているのがsin値で橙色の線が伸び縮みしているのが、cos値になります。本来は半径を示す斜めの線との比率が、それぞれの値なのですが、半径が1なので分母が1になるため、それぞれの青い線や橙色の線の長さそのものが、sinやcosの比率値になるわけです。tan値は示しませんでしたが、これも半径が1であるため、x=1や-1の線上と斜めの線が交わる部分の縦の長さこそがtan値になるわけです。これでお分かりいただけないのなら、わたくしめに説明するのは、もう無理です。違う勉強会に参加してみて下さい。
 +
 +
 +
*sin = 正弦せいげん
 +
*cos = 余弦よげん
 +
*tan = 正接せいせつ
 +
 +
と日本語では、このように命名されています。
  
  

2016年4月4日 (月) 00:00時点における版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス