Cpp クラス コンストラクタ 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
(→クラス コンストラクタ) |
(→クラス コンストラクタ) |
||
106行: | 106行: | ||
− | + | int型の引数をとるコンストラクタを作成しましたので、以下のような感じでクラス変数や実体を作るような処理の初期化が実施できるようになります。3つめの代入するような記述方法では、複数の引数を設定できないので、少し特殊な初期化になってしまいます。配列を初期値に渡せる場合は配列の初期化のような記述もできるでしょう。 | |
+ | |||
+ | |||
+ | * '''CConstructor001* CConstructor001_Instance = new CConstructor001(1);''' | ||
+ | * '''CConstructor001 CConstructor_obj(1);''' | ||
+ | * '''CConstructor001 CConstructor2_obj = 1;''' | ||
+ | |||
+ | |||
+ | いろいろな引数のコンストラクタを定義することのサンプルの説明については省略しますが、引数の個数によって処理を変える場合は、選択されるコンストラクタの関数の各処理で不具合が怒らないように慎重に作らなければならないことに注意が必要です。引数の個数によってまったくことなるプログラムが実行されるということを覚えておきましょう。こういった同じ関数名で引数の種類だけをかえた関数を作ることもオーバロードと表現することがあります。オーバロードを活用する手法については議論や検討やさらなる学習が必要になると思います。 |