Windows Runtime Cpp 文字列操作 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
(→文字列の複製 WindowsDuplicateString(関数)) |
(→文字列の複製 WindowsDuplicateString(関数)) |
||
| 102行: | 102行: | ||
:'''第1引数''':削除・文字列値を取得したいHSTRING文字列変数を付与する。サンプルでは37行目で使われていて、引数はhStrとなっています。 | :'''第1引数''':削除・文字列値を取得したいHSTRING文字列変数を付与する。サンプルでは37行目で使われていて、引数はhStrとなっています。 | ||
:'''(第2引数)オプション''':取得した文字列配列格納の先頭アドレスから何文字取得するかを指定する。指定しない場合はnullptrと指定するとよいです。 | :'''(第2引数)オプション''':取得した文字列配列格納の先頭アドレスから何文字取得するかを指定する。指定しない場合はnullptrと指定するとよいです。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | == '''文字列のネイティブ変数参照連動 WindowsCreateReference(関数)''' == | ||
| + | 文字列を複製する関数です。コピーとは少し違う動作をします。まずは使い方に関する説明とサンプルと動作結果を示します。 | ||
| + | |||
| + | *'''WindowsCreateReference(PCWSTR型配列変数先頭アドレス,文字列長さ,実体のあるSTRING_HEADER型アドレス変数,実体のあるHSTRING型アドレス変数);''' | ||
| + | |||
| + | 引数: | ||
| + | :'''第1引数''':文字列値を参照したいPCWSTR変数(ワイド文字列の配列変数の先頭アドレス)を付与する。サンプルではxx行目で使われていて、引数はcStrとなっています。 | ||
| + | :'''第2引数''':第1引数で指定したPCWSTR変数の参照したい文字数を指定する。サンプルではxx行目で使われていて、引数はlengthとなっています。 | ||
| + | :'''第3引数''':第1引数で指定した文字列値からあたらしく参照したいHSTRING変数のためのSTRING_HEADER型ポインタ変数です。サンプルではxx行目で使われていて、引数は&headerとなっています。 | ||
| + | :'''第4引数''':文字列値を参照したいPCWSTR変数(ワイド文字列の配列変数の先頭アドレス)を付与する。サンプルではxx行目で使われていて、引数はcStrとなっています。 | ||
| + | |||
| + | <syntaxhighlight lang="cpp" line start="1"> | ||
| + | #include <locale.h> | ||
| + | #include <wchar.h> | ||
| + | #include <stdio.h> | ||
| + | #include <crtdbg.h> | ||
| + | #include <roapi.h> | ||
| + | #include <winstring.h> | ||
| + | |||
| + | |||
| + | int main() { | ||
| + | ★ここにプログラムを貼り付けます★ | ||
| + | |||
| + | } | ||
| + | </syntaxhighlight> | ||
| + | |||
| + | 実行結果の出力結果 | ||
| + | ★ここに出力結果を貼り付けます★ | ||