韓流ドラマ 全般 新しいページはコチラ

提供: yonewiki
移動: 案内, 検索
(概要)
(概要)
 
1行: 1行:
 
==='''概要'''===
 
==='''概要'''===
 +
 
韓流(はんりゅう)ドラマの史劇は、明確な流れを記述した史書が残っていないため、かなりおおまかな流れの中に作家の独自の空想がかなり練りこまれて制作されている。そのような事情も知りながら冷静に見ていると意外に面白いと思える作品もある。朝鮮独自の習わしとして考えられている部分はある程度、各ドラマの中でも統一されていて、ドラマの中の真実だと受け止めているのだとしたら、かなり偏った知識として植えつけられることもありそうな内容になっている。韓国内で視聴率が50%を超えることもある史劇ドラマの国民への影響がどの程度のものかは想像にしがたいが、韓国史劇の特徴は以下のようなところにあると思ったのでまとめておく。
 
韓流(はんりゅう)ドラマの史劇は、明確な流れを記述した史書が残っていないため、かなりおおまかな流れの中に作家の独自の空想がかなり練りこまれて制作されている。そのような事情も知りながら冷静に見ていると意外に面白いと思える作品もある。朝鮮独自の習わしとして考えられている部分はある程度、各ドラマの中でも統一されていて、ドラマの中の真実だと受け止めているのだとしたら、かなり偏った知識として植えつけられることもありそうな内容になっている。韓国内で視聴率が50%を超えることもある史劇ドラマの国民への影響がどの程度のものかは想像にしがたいが、韓国史劇の特徴は以下のようなところにあると思ったのでまとめておく。
  
18行: 19行:
  
  
*王室の中の格は、王様、王妃、嬪(ピン)、上級側室:淑儀(スギ)、第?側室:淑媛(スグォン)、正一品(チョンイルプム)、従一品(チョンイルプム)、正二品、正三品、正四品、…と位があり、正一品でも王室での役割によって称号が異なるのが特徴。医師だと正一品から輔国崇禄大夫(ホグクソンノプテグ)、御医(おい)/大監(テガム)、内医正(ネイジョン)、僉正(チョムジョン)、判官(パングァン)、直長(チクチャン)、主簿(チュブ)、奉事(ポンサ)、副奉事(フポンサ)、参奉(チャンボン)、医官(イカン)という具合になっている。医療の部門は3つの部署に分かれていて((内医御)ネイオン:王宮の診療、(典医監)ヒョンイガム:医者の選抜・教育や薬剤の管理など、(恵民署)ヘミンソ:都の民の診療)、(三医司)サミサによって構成されている。王室の医官になるには科挙と呼ばれる不定期に行われる試験を受けて合格する必要がある。政府官僚側だと、領議政(ヨンイジョン:総理大臣級)、右議政(ウイジョン)、右賛成(ウチャンソン)、左賛成(サチャンソン)、領中枢府事(ヨンジュンチュブサ)、都提調(トジェジョ)、提調(イェジョ)、副提調(プジェジョ)、吏曹判書(イジョパンソ)、校理(キョリ)、判官(パングァン)、県監(ヒョンガム:各地方の長)、といった位が存在し、官僚になるには大科(テガ)とよばれる試験を受けて合格する必要がある。国のために動こうとする正義役と偉くなることだけを目的とする悪役に分かれる。女の人は別の称号が付与されていて、王妃様専属の医師として御医女(オイニョ)、内医女(ネイニョ)医女(イニョ)、初医女(チョハギ)、医師ではないオツキのモノとしての女性担当として至密尚宮(チミルサングン:王様にお仕えするもの)、尚宮(サングン)という役割があり、薬を煎じる専門の種薬書員(チョンヤクソウォン:薬品倉庫管理)、擣薬使令(トヤクサリョン)や品階の無い書吏(ソリ)といった役割もある。
+
*王室の中の格は、王様、王妃、嬪(ピン)、上級側室:淑儀(スギ)、第?側室:淑媛(スグォン)、正一品(チョンイルプム)、従一品(チョンイルプム)、正二品、正三品、正四品、…と位があり、正一品でも王室での役割によって称号が異なるのが特徴。医師だと正一品から輔国崇禄大夫(ホグクソンノプテグ)、御医(おい)/大監(テガム)、内医正(ネイジョン)、僉正(チョムジョン)、判官(パングァン)、直長(チクチャン)、主簿(チュブ)、奉事(ポンサ)、副奉事(フポンサ)、参奉(チャンボン)、医官(イカン)という具合になっている。医療の部門は3つの部署に分かれていて((内医御)ネイオン:王宮の診療、(典医監)ヒョンイガム:医者の選抜・教育や薬剤の管理など、(恵民署)ヘミンソ:都の民の診療)、(三医司)サミサによって構成されている。王室の医官になるには科挙と呼ばれる不定期に行われる試験を受けて合格する必要がある。政府官僚側だと、領議政(ヨンイジョン:総理大臣級)、右議政(ウイジョン)、右賛成(ウチャンソン)、左賛成(サチャンソン)、領中枢府事(ヨンジュンチュブサ)、都提調(トジェジョ)、提調(イェジョ)、副提調(プジェジョ)、吏曹判書(イジョパンソ)、校理(キョリ)、判官(パングァン)、県監(ヒョンガム:各地方の長)、といった位が存在し、官僚になるには大科(テガ)とよばれる試験を受けて合格する必要がある。国のために動こうとする正義役と偉くなることだけを目的とする悪役に分かれる。女の人は別の称号が付与されていて、王妃様専属の医師として御医女(オイニョ)、内医女(ネイニョ)医女(イニョ)、初医女(チョハギ)、医師ではないオツキのモノとしての女性担当として至密尚宮(チミルサングン:王様にお仕えするもの)、最高尚宮(チェゴサングン:各部署におかれる尚宮の長みたいな立場)、尚宮(サングン)という役割があり、薬を煎じる専門の種薬書員(チョンヤクソウォン:薬品倉庫管理)、擣薬使令(トヤクサリョン)や品階の無い書吏(ソリ)といった役割もある。
  
  
46行: 47行:
  
  
*倭国は歴史的にも文禄の役(ソンジョが王様の時代)で侵攻したことがあることから、主に侵略者として描かれているドラマが多く、倭国と国交によって贈答物があったりする場面も含まれる。日本にも映像が配信されることを配慮しているのかもしれない。
+
*倭国は歴史的にも文禄の役(ソンジョが王様の時代)で侵攻したことがあることから、主に侵略者として描かれているドラマが多く、倭国と国交によって贈答物があったりする場面も含まれる。日本にも映像が配信されることを配慮しているのかもしれない。(李 舜臣)イスンシンが豊臣氏の攻撃をくいとめたとする逸話になっており、韓国の国内には大きな銅像もあるほど。実際は豊臣氏は大の戦争嫌いとして、日本では有名です。不毛な争いをとめるためになるべく戦わずに天下統一を目指したといっても過言ではないです。当時は世界の領土の8割がスペインの植民地となって支配下におかれていました。アジアは最後の大きな砦であり、中国に兵をおいて、スペインの侵攻を食い止める必要があったため、数万とも言われる大量の兵を船で運び中国に向けて送り出したと考えられています。朝鮮半島はただの通り道です。なるべく戦わない方向で北上したのではないかと考えられます。侵攻されたので、何もしないわけにはいかないですから、兵士同志はやりあったと思います。スペインの侵攻をとめるため、アジアを守るため。日本を守るため。いってみれば太平洋戦争と同じような感じでしょう。国境を越えて議論する技術が無い時代ですから、暴力にまかせることばかりになっていたのかもしれません。情報戦争という戦争が起きたものの、情報社会は実際の戦争を遠ざけるための役割を担っているのだと考えています。もっともっとこの網を世界の人々に届けられたらきっと話し合いで理解できる日もくるかもしれません。
  
  
*李氏朝鮮時代は漢字が使われているため、劇中でも主に漢字が使われるので、現地でもハングル文字での訳がないと理解できない文章がところどころ散見されるが、意外と日本人には意味のわかる漢字もあったりする。現代ドラマになってくるとハングルだらけになる。
+
*李氏朝鮮時代は漢字が使われているため、劇中でも主に漢字が使われるので、現地でもハングル文字での訳がないと理解できない文章がところどころ散見されるが、意外と日本人には意味のわかる漢字もあったりする。現代ドラマになってくるとハングルだらけになる。第4代王朝の王様であったイド(世宗:セジョン)大王によって訓民音制という通達により、周到に準備していたハングル文字が発生したと考えられていますが、普及するのはずっとずっと後ですので、朝鮮王朝ドラマではハングルは登場しません。現代の韓国人のどれくらいの人がどれくらい漢字をしっているのかは、よく知りませんが、かなり難しいものだという認識をほとんどの人が持っていると聞いています。ハングルにはよく使われるものから滅多に使われないものまで含めると、ひらがなに比べてかなり多い組み合わせになる文字種が存在します。言葉を変えるという事は民衆にとって魂をすげかえるようなものですから相当に難しいことだったはずだと考えるようになりました。この認識が正しいかどうかはよくわかりません。
  
  
 
衣装や装飾がとても綺麗だが、当時にあのような装飾技術があったとは考えにくいので、何が本当なのか?現実的にはどうであったのかは不明瞭であることを念頭において、冷静な目でドラマを見るように心がけるのが良いと思う。事実である部分と着飾っている部分と嘘とフィクション、逸話、神話、それぞれを自分で見分ける努力をしながら歴史を知っていくのが楽しいと思う。事実はわからないなりに、まぁこんなこともありえるかもなという感覚で史劇を見るというのは日本の戦国ドラマや時代劇と似た観点が必要になるのではなかろうか?
 
衣装や装飾がとても綺麗だが、当時にあのような装飾技術があったとは考えにくいので、何が本当なのか?現実的にはどうであったのかは不明瞭であることを念頭において、冷静な目でドラマを見るように心がけるのが良いと思う。事実である部分と着飾っている部分と嘘とフィクション、逸話、神話、それぞれを自分で見分ける努力をしながら歴史を知っていくのが楽しいと思う。事実はわからないなりに、まぁこんなこともありえるかもなという感覚で史劇を見るというのは日本の戦国ドラマや時代劇と似た観点が必要になるのではなかろうか?

2015年8月3日 (月) 00:00時点における最新版



個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツールボックス