HTML 基本 新しいページはコチラ
提供: yonewiki
(→概要) |
|||
| 6行: | 6行: | ||
| − | + | websiteの表示は大まかに分けるとヘッダーと呼ばれるページを構築するための情報を記述する部分とボディと呼ばれる部分から構成されていてタイトルはヘッダ、本文はボディの部分で記述します。 | |
| 21行: | 21行: | ||
</HTML> | </HTML> | ||
</syntaxhighlight2> | </syntaxhighlight2> | ||
| + | |||
| + | <HTML>…</HTML>、<head>…</head>、<title>…</title>、<body>…</body>のようなものをタグと呼んでいます。ここでは4種類を使いました。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | タグで囲われた内容をタグの種類によって意味づけたりすることができ、囲われている内容の扱い方を指定する様な意味を持ちます。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | 従ってタグ毎に役割があるため数百程あるタグの意味を理解する事がHTMLで文書を書く技術を習得する事になります。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ここで示した例の様なモノは理解し易いですが、次第に理解が難しくなってくるのがHTMLです。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | やれる事が多いのが起因していると思います。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ここで登場した4つのタグについて詳細を示しておきます | ||
| + | |||
| + | |||
| + | *HTML | ||
| + | :タグに囲われた部分がhtml文書全体になります。必ず使われるタグと言っても過言ではないです。タグ名は大文字、小文字の区別が無いです。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | *body | ||
| + | :タグに囲われた部分は文書の本文になります。 | ||
| + | |||
| + | *head | ||
| + | :タグに囲われた部分は半分では無い文書に関する情報を記載する範囲になります。ここではtitleタグを使いました。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | *title | ||
| + | :囲われた部分の内容がhtml文書のタイトルとして設定されます。タイトルはブラウザのタイトルバーに表示されたり、ブラウザのお気に入りに登録する時の既定の名称になったりします。 | ||
[[HTML5#リファレンス|HTML5リファレンス]]に戻る | [[HTML5#リファレンス|HTML5リファレンス]]に戻る | ||