AviUtlのソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
[[メインページ#パソコン|パソコン]]に戻る。 == '''概要''' == AviUtlは動画編集の応用的なことが出来ますが、条件(規格に合わないフレームレートを使うとか、可変ビットレートの素材を使う、これらのようなケースの一部)によって音ズレとかも発生したりするようです。 *[http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/ AviUtl]をダウンロードしてインストールする。 *一緒に配布されている拡張編集プラグインもダウンロードしてAviUtlを解凍して出来たAviUtl.exeと同じディレクトリ階層の中に「plugins」という名前のフォルダを作って、その中に拡張編集プラグインを解凍してできたファイルから拡張子(*.auf/*.auc/*.aui)を配置しましょう。プラグインは他にもあるので、ネットを徘徊して良さそうだと思ったものを追加していくと良いでしょう。 ===''' 使用時に注意しなければならない事 '''=== AviUtlは、このアプリ単体で使うものでは無いです(もの凄く簡単な編集だけなら単体だけでやれなくもない)。AviUtl用に用意されたプラグインを使って<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #ff7f7f 75%); font-weight:bold; ">「拡張編集」という方法だけで編集する</span>というのが基本になります。 「拡張編集だけ」と言うのは、AviUtlのメインウィンドウ(有識者の界隈ではメインウィンドウを本体と呼んでいます)にあるメニュー<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #ff7f7f 75%); font-weight:bold; ">[ファイル]-[開く]を使わない</span>ということです。 では、どうやって動画ファイルを読み込んで編集するのか? この後に記す各種プラグインの導入作業を実施した上での話になりますが、大事なことなので先に書いておきます。 本体のメニュー[設定]-[拡張編集の設定]のメニューの中でレ点が入っている状態にします。選択する都度[拡張編集の設定]の項目の左側にレ点が入ったり、消えたりします。レ点が着いた状態にしましょう。レ点が着いた状態では拡張編集のウィンドウが表示されます。 [[ファイル:2020-12-04 09h35 03.png|400px|thumb|none|拡張編集の設定にレ点が入った状態]] [[ファイル:2020-12-04 09h40 12.png|400px|thumb|none|拡張編集のウィンドウ]] === '''関連情報''' ===
AviUtl
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ