ASIO4ALL インストールのソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
== '''概要''' == ASIOって美味しいの?なんつうか、ハードウェアに搭載された入出力のドライバ規格でして、Audio Stream Input Outputの略です。ようするにオーディオに関するハードウェアが返すAPI(Application Programing Interface)みたいなものを取り決めたっす。ソフトウェアでハードウェアの音の入出力を制御するっす。ドイツのスタインバーグ社Steinberg Media Technologies GmbHが策定したものです。 長くなりましたが、要するにオーディオのハードウェアに内蔵されるマイコンとのやり取りをする部分がASIOです。やり取りする規格に準拠しているハードはASIO搭載デバイスとか言われたりします。 ならば、ASIO4ALLとはなんぞや?インストールとはなんぞ? ハードウェアが持つべきASIOをコンピュータ側に作るという技術です。 本来ならばDAW(Digital Audio Workstation 音を操作するアプリ)とかの音を扱うソフトウェアが、外部のASIO対応のオーディオ入出力機能をもったハードウェアとでやりとりするものです。 DAWの入出力選択ウィンドウとかにハードウェアからの入出力を受け付ける選択肢が表示されて、それを選択すると、互いがやりとりをする設定になります。音を鳴らす出力機器も同じです。 通常パソコンには音楽を鳴らすためのデバイスは大抵内蔵されています。マイク端子がついているものもあります(マイク端子ではなく、マイクそのものが内蔵されていたりもします)。 しかし、ASIO規格には対応していないものが多いです。 DAWとかのアプリを使う分には直接パソコンの音を鳴らす部分を使ったり、音の入力はマイク端子からとか選べます。WDMとかって略号が付いているようなものがソレにあたります。 WDMはWindows Driver Modelの略です。WDMは多岐にわたるハードウェアのためのドライバーを指しているので、実際はWDMの中のオーディオドライバー部分ということになります。 このWDMがパソコン内蔵のスピーカーやマイク入力を制御していますので、ASIOではなく、WDMを使っているというイメージです。 他のOSなら、WDMにあたるドライバーがあるはずです。そのときのドライバーの名称は知りません。 基本的にはWindowsだけのことを考えています。WDMに限らずDirectSound、WASAPI=Windows Audio Session API、MME=windows MultiMedia Extensionsといったオーディオデバイスとのやり取りを行う各種ドライバも同じです。 macOS XはcoreAudioっていうドライバが入っていてこれはASIOと同等なので、この話とはあまり関係ないかもです。同じmacでもsound managerとかっていうドライバだと関係あります。 ん? ここまでの話だとWDMでやり取りして入出力するんだからASIO関係なくね?って思えてきたよね。 違うんす。ここであえてWDMではなく、間にASIOを取り入れたいってのがASIO4ALLのやりたい事なんです。 いってみればDVDドライブが無いけど、パソコンの中にDVDドライブのソフトウェアを作って、DVDのイメージファイルをそのソフトウェアに読み込ませれば、DVDが読み込めるみたいなことで実物のDVDがなくてもDVDみたいな動きを提供してやろうということです。 WDMで制御される音楽デバイスは実物のASIO対応機器はもっていないけど、既存のハードウェアをあえてASIOによる制御に従うようにしちゃおうっていうこと。 何が得なのソレ?って感じだと思います。 ASIOで制御すると、反応が良いらしいんです。 えっそれだけ?うん、それだけなんです。 入力の遅れや出力の遅れが10msec~1msecになるんです。どういうことかっていうとDAWソフトウェアのようなアプリで音楽を鳴らしながら録音する機能を有するアプリの場合、ASIOが無いときは音がなるまでに200msec 最近のPCだと50msecくらいかかります。 なっている合わせて音を録音すると、音がアプリに届くまでに、また50msecとかかかります。アプリケーション側で記録されるまでに500msecから100msecかかります。 こういうのをレイテンシ(遅延)が大きいと表現します。 すると何が起こるか?ずれる。ずれると、思ったのと違う録音になります。 これをまたDAWでこざかしいことをやって調整することもできますが、疲れる。しかもmsecの世界、演奏するときに感じたグルーブ感は戻ってこない。こういうことがおこります。 それを解決するのがASIOです1msecから10msecは凄い。 けど、演奏入力や録音しないなら、あまり関係ない。ASIO?使わなくてOK。OK。 WDMとかは、ちょっと音質が劣化しているかもしれない。管理人には気付けない。それもそうだけど、ここまでの記事、行間多くてうざっ。 って言ってるソバから、行間!!。WDMはなぜ劣化するとか言うの?Microsoftが作ったやつでしょ?安全なんじゃないの?あの全てを司るMicrosoftが何故、そのような設計ミスを?と思うようなことですが、なぜなら音楽用としてではなく、大衆のパソコン用としてチューニングされています。レイテンシ?音質?何それって感じです。それよりも普段の使い心地優先。ってことです。 通常のパソコンの使われ方としては、音楽を聴きながら、メールが届いて、ピポっとか音が鳴ったり、各種通知が鳴ったりします。エラー音が鳴ったり。クリック音が鳴ったりすることもあります。普段使ってるときに音が鳴るのは嫌なので、多くの人は効果音が鳴らないように消してますけど。 複合的に音がなるので、ミキシングされています。そのミキシングのための処理の中で、音割れ(Sound Cracking)が発生しないようにコンプレッサやリミッター的な処理がされて音質が変わります。そして、そのような処理を常に待ち構えているため、遅延も発生します。音の劣化や遅れについてはそんなところです。他のOSでも同様のことは起こり得ます。 でも、気付けないならASIO使わなくて大丈夫。 ? いつか、世に出すような音楽になるかもしれない。録音するかもしれない。ならASIOだ。OK。カモンASIO。OK。いぇい。 ==='''インストール'''=== まずはASIO4ALLを手に入れよう。 こういった感じのアプリはASIO4ALLだけではないですけど [http://www.asio4all.org/ ASIO4ALL公式サイト] [[ファイル:2020-09-24 18h14 03.png|400px|thumb|none|ダウンロード]] ダウンロードしたら、ダブルクリックしたりして起動。インストール開始です。基本、次へ次へなのですが、 以下なような、何をインストールする?的な選択を迫られます。一番上のASIO4ALLは本体なので、導入は必須です。その次からがよくわからない。 [[ファイル:2020-09-24 18h19 48.png|400px|thumb|none|ダウンロード]] *Rewuschel(ドイツ語でRewireっていう意味らしい。もう一回かき乱すみたいな感じかな?SterinBergっていうドイツの会社の規格だからかな。ドイツ語。) :Rewireって何ぞっていう人もいると思います。このASIO4ALLのドライバから入力を出力につなぐような技術を使うかっていう感じの機能です。 *Off-line Settings :オフラインでも設定できるモノ。なんか分かり難いですけど、通常はDAWのオーディオ設定でASIOの設定を調整しますが、コントロールパネルとか、ASIOを使っていない状態でASIOの設定が出来るツール。 このオプションを入れることで、どういう変化が起こるかわかった、今の状態なら、両方チェック入れてても問題はおこらないはず。ダブルチェックですね。ダブルチェックっていうと、一つのことを2人以上で確認することです。ダブルチェックですね。 インストールしました。作業は終わりです。 色々、力説しましたが、自分のPCではASIO4ALLは動きません。Intel SST(Smart Sound Technology) Audio しょぼい。 Wave for IHF( Institute of High Fidelity(Hi-Fi) )が出力。Wave for DMIC(Digtal MICrophone)が入力。IHFとかIHF-Aはノイズに関する規格。なのでFL Studio ASIOというのを使っています。ImageLineのFL Studioを使っています。機能はシンプルです。
ASIO4ALL インストール
に戻る。
個人用ツール
18.221.240.145
このIPアドレスのトーク
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ