小説制作 docx→epub/mobi変換のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
== '''概要''' == Microsoft Officeは持っている人が多いと思っていますが、そうでもないのかな。自分は、Word2010とExcel2010を持っています。アップデートはしない。2010のままで十分。新しい機能が必要と思ったことは無いです。 *[[Word 新機能]] で、Word2010で小説を書くとした時には、ワード文書ファイル*.docxファイルは、電子書籍ファイル*.epubやamazon Kindle電子書籍ファイル*.mobiへの変換が必要になります。 === '''手順''' === 変換する手順が数多(あまた)あるなかで、管理人は[https://www.tunepat.jp/ebook-converter/convert-kindle-ebook-to-epub.html Any eBook Converter](有償:$29.95,3,495 円)というアプリを使う方法を記述します。管理人が一番お手頃で、しっくりくる手順かなと思っています。オフラインで無制限にできる環境があった方が楽だと思うし、LeMEの変換もうまくいかなかったし、有償版なので、期待できそう。でも、小説を書くつもりはないので、まだ購入してませんけど。お手頃な価格です。とにかく試してみよう。商品紹介ページのうたい文句がそのとおりならの話ですが… 英語の説明書でよくわかっていませんが、 *入力の文書 :**.epub :**.mobi :**.pdf :**.azw :**.prc :**.htmlz :**.docx :**.azw1 :**.azw3 :**.azw4 :**.tpz :**.topaz :**.txt :**.html :**.fb2 :**.lrf :**.pdb :**.pmlz :**.rb :**.rtf :**.snb :**.trc :**.txtz :**.opf ::24種類に対応。txtとかもあるんで、epubで全てが扱いやすいファイルというわけでは無さそう。 *出力文書 :**.epub :**.mobi :**.pdf :**.azw3 :**.txt :**.kfx ::epubとmobiとpdfがあれば十分ですね。 さて、変換してみますか。アレ?だめだこれ。docxからepubに変換できてねぇ。なんにも文章が表示されない。[https://romancer.voyager.co.jp/ Romancer]というサイトでは上手く出力できたのに、これは不良品だわ。LeMEと同じ処理になっていると思う。LeMEも同じようにダメな変換をする。やっぱオンラインサービスが一番か。一カ月に50MBまで変換できれば十分だし、オンラインサービスがお勧めです。沢山の人が利用しているようですし、情報が盗用されることは、あまりなさそうです。ここは一つ、Webサービスを信頼して、変換をすることにしましょう。 というわけで、[https://romancer.voyager.co.jp/ Romancer]を使います。*.mobiと*.epubが生成できます。小説向けのワード文書作成については[[Word 小説作成設定]]の項目にでも記述しようと思います。ここでは変換手順だけ記述します。 回り道しましたが、使いずらいツールをあぶりだしたので、いい成果だったと思います。word以外の文書を使ったときにうまく動くのかもしれない。Wordで変換が目的なので、追いかけない。 まずは会員登録。 [[ファイル:2020-09-16 22h13 56.png|400px|thumb|none|ここから]] そしたら、メールアドレスとパスワードを決めて、メールを受け取るかどうかを選んで、利用規約に同意して、「登録する」ボタンを押す。 [[ファイル:2020-09-16 22h23 10.png|400px|thumb|none|会員登録]] 会員メニューのトップ画面になるので、ダッシュボードを選択します。 [[ファイル:2020-09-16 22h31 37.png|400px|thumb|none|ダッシュボードへ移動]] 赤枠の新規作成を選択します。新規作成は2つありますが、どっちをクリックしても良いです。 [[ファイル:2020-09-16 22h38 12.png|400px|thumb|none|新規作成]] そうすると、変換してepubとmobiファイルを生成するための情報入力画面が表示されます。最低限の情報入力だと赤枠の部分を入力します。 [[ファイル:2020-09-16 22h46 20.png|400px|thumb|none|必要な情報の入力]] 他にも設定が必要な場合は各種入力項目で調整をします。すべて入力したら、変換ボタンを押下します。変換ボタンの横に「epub変換のみ実行」というチェックボックスがありますが、このチェックを入れるとmobiファイルが作られないことになります。その後、このエリアが広くなって著作権に関する確認の質問が表示されますので、問題なければ「はい」を選択します。変換が始まります。 [[ファイル:2020-09-16 23h00 52.png|400px|thumb|none|変換の開始]] 変換が終わると以下のような画面になります。 [[ファイル:2020-09-16 23h08 19.png|400px|thumb|none|変換されたファイルをダウンロード]] 赤枠の部分が変換されたepubファイルです。キンドル用はKindle Previewer3に読み込ませて、mobiファイルを生成すると良いでしょう。 もうダウンロードしたし、使わないというepubファイルは消しておきましょう。 [[ファイル:2020-09-16 23h16 07.png|400px|thumb|none|使わないファイルは削除]] ダウンロードできるページの一番下までコロコロしたら、上記のような消すためのリンクがあります。クリックすると綺麗さっぱり、消えます。 === '''Romancer 設定項目と用語説明''' === '''用語説明''' *奥付(おくづけ) :奥付は書籍の最後の方にあるページで、出版社名とか、いつ出版したとか、著者名とかそういった情報を記載する部分です。なにか小説や参考書をお持ちでしたら、最後の方にある奥付を確認してみてください。実際に出版されている奥付を見てイメージした方が早いです。 *クリエイティブ・コモンズ・ライセンス :著作権は保持しつつも、自由に拡散・配布する行為について認めるものです。著作者の名前の表示を義務づける BY キーワード。非営利であることを義務付ける NC キーワード。改変の禁止を義務付ける ND キーワード。改変して配布する場合もクリエイティブコモンズの設定を継承し、クリエイティブコモンズの表示をすることを義務づける SA キーワード。これらの組み合わせによって、6種類のライセンスの種類を定義します。 :*BY 著作者名を表示すること。改変したり再配布したり、改変した部分についての、お金をとったりしていい。さらには異なるクリエイティブコモンズの種類を定義してよいということです。 :*BY-SA 著作者を表示し、再配布・改変時も著作名を表示すること、お金もとってもいいけど、改変・再配布するときもBY-SAのクリエイティブコモンズの定義を使うこと。 :*BY-NC 著作者を表示し、非営利目的なら再配布・改変を認めること。異なるクリエイティブコモンズライセンスを設定してもいい。 :*BY-ND 著作者を表示し、改変していないなら、営利目的で再配布しても良い。(実際は、改変せずに利用して、何か別のモノを合わせて、配布するときにお金をとっても良いということになります。)。クリエイティブコモンズの設定を変えてもいい。 :*BY-NC-SA 著作者を表示し、非営利目的なら改変してもいい。ただし、改変したりして配布するときもBY-NC-SAでないといけない。 :*BY-NC-ND 著作者を表示し、営利目的でも配布してもいいけど、改変してはいけない。自分のコンテンツを付け足すだけなら、お金をとってもいいということ。異なるクリエイティブコモンズライセンスの設定をしてもよい。 他にもCC0(PDマークあるいは0(ゼロ)マーク)という、著作権を放棄する設定もあります。パブリックドメインに著作物を置くものです。著作権の放棄は法的には不可能ですが、それに近い状態であることを明示する仕組みとするものです。PDMは既に世界的な法律に照らし合わせても、パブリックドメインになっていることを確かめたモノに第三者が付与するもので、CC0と同じ扱いになります。死後xx年経過しているとか、そういうものです。 Kindle Previewer3でのkpfファイルやmobiファイルやakzファイル生成は、また今度、続きとして記事を書きます。いつになるかはわかりません。 === '''関連記事''' === *[[Word]]
小説制作 docx→epub/mobi変換
に戻る。
個人用ツール
3.141.28.197
このIPアドレスのトーク
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ