ギター用楽譜フォントのソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
=='''概要'''== 片手間にギター用の楽譜フォントを作り始めました。TAB譜用の6線譜と押さえるフレット番号1/2/3/4まで作った。(20-08-12) [[ファイル:2020-08-12 23h49 18.png|400px|thumb|none|6線譜と1.2.3.4]] 地味な作業の繰り返し、多分、出来上がらない。クラシカルな部分のフォントはフリーのフォントの分を借りるとして、あとは5.6.7.8.9でしょ。それからTABっていうト音記号の代わりみたいなやつと、和音のときの音符でしょ。それから、フレット図の2.3.4フレット幅の下地と押さえる位置の●と、鳴らす弦の〇と鳴らさない弦の×、フレットは0フレット始まりのバージョンもいるか。それから、カッティングの時の×と2分音符以上のときのフレット番号を囲む〇の使っている弦が1~6弦の本数別の大きさと2分音符のときのひげ付きとひげ無し。それからプリングオフのPとチョーキングのC あるいは Cho. ダブルのW.Cチョーキングダウン D ハーフチョーキングのH.CとかクォータのQ.Cに、チョーキングを維持するU、H.U.、Q.UにハンマリングのH、プリングオフとハンマリングを繰り返すP+H、スライドのSにミュートのMとその範囲を示す記号それからグリッサンンドのg。その関係の奴とfeedback指示とハーモニクスの菱形とHarm.とかの文字。なめらかにつなぐポルタネントPort. 2回目だけの2xと()でしょ。3x、4x、5x同じくダルセーニョ後だけのD.S.Time、D.S.2Timesそんなところか?もっとあるな。Arm.、Left Hand、あ、自分がレフティだから間違えか、Right Hand Tappingでした。それからアルペジオ奏法のArp.に←付きの波線を上下は掻き鳴らし、矢印無しは基本クラッシックでも使われるので不要かな。文字の記号は意外と多いな。アルファベットフォント作っちゃうか。 [[ファイル:2020-08-13 18h42 43.png|400px|thumb|none|TAB文字と5.6.7.8.9を追加]] 少し、進捗。(20-08-13) [[ファイル:2020-08-13 23h29 32.png|400px|thumb|none|0.1以降フレット表記用の縦棒、コード4分音符以下の玉記号、2弦~6弦のセーハ記号を追加]] 更に、進捗。(20-08-13 2回目)。次はコードの2分音符時を<に全音符を>に割り当てよう。そんで/に鳴らす弦の〇、?に鳴らさない弦の×。あとはコードの楽譜側の2分音符の囲いの楕円の旗付きと全音符の旗無し。これを2音のパワーコード系と3和音。4和音と5和音用にそれぞれ準備。それからハーモニクスの菱形。あとはTAB譜側の単音カッティングのxとコードカッティングのX。それからアルファベット小文字大文字の全割り当て。記号部でも文字として使う部分があるのに音楽記号を割り当てたところは再配置っすね。ムズイ。 [[ファイル:2020-08-15 00h38 52.png|400px|thumb|none|コードの全音符と2分音符。鳴らす弦の〇と鳴らさない×。コードの2分音符囲いの旗無しの1音から6音までと和音カッティングと単音カッティングを追加]] 進捗。(20-08-14) コードの全音符と2分音符。鳴らす弦の〇と鳴らさない×。コードの2分音符囲いの旗無しの1音から6音までと和音カッティングと単音カッティングを対応。旗アリは未だ。旗部だけのやつを一文字作ればいいかな。組版するアプリを作ろうとは思っていないので、clip studioとかで描画してみてから組版ツールの作成を考えようかな。 旗部、スクラッチの丸の中に罰マーク、ハーモニクス単音菱形、ハーモニクス単音フレット位置細部指定の大きな菱形を作成した。(20-08-16) [[ファイル:2020-08-19 11h40 18.png|400px|thumb|none|音符と同じサイズの手書き英文字。記号。その他もろもろ全部追加1]] [[ファイル:2020-08-19 11h46 11.png|400px|thumb|none|音符と同じサイズの手書き英文字。記号。その他もろもろ全部追加2]]
ギター用楽譜フォント
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ