コンソールアプリのソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
[[Pythonista3]]に戻る == '''起動''' == : 起動はインストールしたアプリのpythonista3の緑色のアイコンをタップすることでpythonista3が起動します。 : == '''新規ファイル''' == : 左上隅の三本線をタップすると左側にメニューが表示されます。 : Pyhonista ------ SCRIPT LIBRARY ■This iPad > ■iCloud > ... ■File Templates > ■Trash 「+」←プラスマーク 「〇」←設定歯車マーク : このメニュー部分の「+」マークをタップすると表示されるNewメニューから「Empty Script」を選択すると一番上に入力欄があって、薄文字でUntitled.pyとなっているところに所望のファイル名を入力して保存する場所を下のディレクトリ一覧から選択します。ディレクトリはアプリ毎に利用できるフォルダが隔てられているのが基本なので、iPad内の全てのディレクトリを参照できるわけではありません。大きく分けて、ローカル領域にあたる「On this iPad」という自分の手元にあるiPad内に空きディスク領域に保存する所とアップルが提供しているiCloudというネット接続しているときに使える外部の保存領域(その名のとおりクラウドっていうんだわな)に保存できます。 : そのままだとOn this iPadの直下のフォルダを使ってしまうので、このまま練習していくとファイルがここに大量に出来上がってあまりよろしくないです。なので、ここは戻って、上側の<Backというところをタップします。それで上から二つ目のNew Folderを選択して、一番上の入力欄の薄文字でUntitledってなっているところにこれからpythonを練習するためのファイルを置くフォルダを二階層分くらい作りましょう。On this iPad > Console Test > 00 First Stepとかがそんな感じの階層をNew FolderのCreateを2回繰り返しましょう。フォルダ名を決めたら入力欄の横のCreateをタップします。フォルダが作成されます。 : フォルダを作ったら、次はもう一度「+」マークからNewメニューで「Empty Script」を選択して、ファイル名を入力してCreateです。するとテキストを入力できそうな画面に遷移したと思います。プログラムを保存するという概念がないことに注意しながらプログラムの勉強を始めましょう。入力した内容がすぐに保存されているので、いつアプリを終わらしてもよい感じです。その分、追加でプログラムしたものが余計だった場合に元に戻るということができないので、重要なSaveポイントがある場合は違うファイルにプログラムをコピペするなりして取っておく必要があります。 : == '''プログラムの実行''' == : 実行するための「三角」マークがプログラム入力画面の右上の右から3つ目くらいにあるので、プログラムを入力したら、三角マークをタップしてみましょう。 : 例えば(ここではプログラムの意味は説明しませんが…) '''print ('Hello Pythonista3')''' : と入力して三角マークをタップすると、実行結果としてConsoleの画面に切り替わります。この実行結果画面とプログラム入力画面は画面を右や左にスライドさせるようになぞることで行ったり来たりすることができますし、Console画面の左上の>の一つ右にあるウィンドウが分割されたようなマークをタップするとプログラム入力画面とConsole画面を同時に表示できます。 : 上記の一行の太字のプログラムが正確に入力できていたなら、コンソール画面には '''Hello Pythonista3''' : と、表示されたでしょう。実行結果は三角ボタンで実行する都度にConsoleに蓄積されていくため前回の実行結果が残ったままになる仕組みです。一回の動作でコンソールにどういう出力が得られるかを確かめたい場合は画面右上のClearという部分をタップするとConsoleに表示されていた内容が全て消えます。動作確認で必要になる事に応じてClearをタップして消すと良いでしょう。 : [[Pythonista3]]に戻る
コンソールアプリ
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ