UA-1000のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
==='''概要'''=== USB2.0規格のHi-Speedを活用した10IN10OUTのUSBオーディオインターフェースです。<br /> デジタルミキサーとの連動も加味して、これを買いました。ADAT規格による入出力ができることが<br /> 重要なポイントです。デジタルミキサーVR-3100 ProのRBUS出力はADAT規格に変換でき8ch出力を<br /> 一本のケーブルで接続できるのです。といっても変換用のBoxだったり、ケーブルだったりも必要なので<br /> それほどスマートになるわけではありません。それでも8本のケーブルを接続するよりは、すっきりとします。<br /> モジュール本体はデカいですが、ノートパソコン用のオーディオインタフェースです。<br /> 自作デスクトップにはE-MUの1212mがADATに対応しています。<br /> 宅録しないのであんまり意味はないのですが、スタジオに持っていくときにノートパソコンとこのオーディオインターフェースが、<br /> 活躍します。さらにデジタルミキサーをもっていってもいいわけです。<br /> <br /> ワイヤレス機器と4本のマイクやベース・ギターのワイヤレスをもっていったりして<br /> コンパクトに最強な一発どりレコーディングも出来るのです。<br /> そういうことをやるような機会はないですけど…<br /> <br /> 残念なのはSystem Ex Msgのコード表が無く、MIDI信号での制御が出来ないことですが、エディタがありますし、<br /> 設定Memoryも5つまで登録でき、いつでも呼び出しできるので、それほどMIDIでの制御は必要にはなりません。<br /> しっかし、なんでコード表が無いんだろう。不思議。オーディオインタフェースだから、従来の流れを踏んでいるんだろうけど<br /> ひょっとしたら普通にUSB通信で制御しているだけであって、MIDIでは制御していないのかもしれない。<br /> USBでMIDI信号のやりとりをする機器が多いけど、やっぱオーディオインターフェースなんだから、USBでやってんのかな。<br /> PCから制御できるエディタがあるというのが凄いのかも知れません。<br /> しっかし、昔みたいにネットラジオやるとしたらノートパソコンは、設定がややこしくなりそうだ。いかに1212mのPatchMixDSPが<br /> 優れたミキサーアプリであるかが、思い知らされる。<br /> あれは特殊なんだけど、あれが普通になると、他は考えられない。<br /> DAWのミキサーと連携しないとネットラジオを手軽にやれないような気がする。<br /> ==='''関連情報'''=== [https://www.roland.com/jp/products/UA-1000/ Roland製品情報ページ日本語] [https://www.roland.com/products/UA-1000/ Roland製品情報ページ] [http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1000/ Roland製品情報ページ]
UA-1000
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ