INTEGRA-7のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
==='''概要'''=== 管理人自身はいろいろな機材を持っていますが、本格的な作曲という作業はやっていません。<br /> FLASH作品の制作のために何曲かは制作しましたが、簡単なものです。<br /> コード理論も一応、勉強したので、作れないこともないと思うのですが、具体的にどういうものを作りたい<br /> という、そういうものがありません。<br /> <br /> では、主にこれらの機材は何に使ってきたのかといいますと、バンドやオーケストラで演奏するものとして<br /> 作成された音楽をシーケンサーで楽譜を見ながら再現したり、それによって作成された音楽で、ギターの練習をしたり、<br /> 歌を歌ったり、録音してみたり、という使い方です。<br /> <br /> 会社員ですので、むやみに著作権に触れるような行動も慎まねばならないというのが、現在のスタンスであり、<br /> YouTubeなんかで、弾いてみた系とかやってみた系の動画がよく上がっていますが、まぁ少しうらやましかったりします。<br /> 守ろう著作権…<br /> なんか、自分の勤め先くらいになると、何か問題を起こすと大きな問題に発展する可能性もあり、迷惑をかけることになるんですかね。<br /> いつでも会社なんかやめてやるぜ!ってなったら、なんかそういうこともやったりするかもしれませんが…まぁないでしょう。<br /> <br /> 最近、パソコンも新しくなったし、少しやる気がまた湧いてきたところでして、INTEGRA-7なんぞ買ってみたりして、<br /> やる気になりつつあります。あ、A-88も凄いっす。<br /> <br /> 今は、作曲というよりも鍵盤楽器の演奏の練習が主な利用用途になっていまして、家で静かに黙々と鍵盤を叩くのが楽しいです。<br /> あっという間に時間が過ぎてしまいます。<br /> 少し鍵盤楽器に慣れてきたころに、作曲とかやってみようかと思ってます。<br /> 今はドラムがいませんが、バンドも結成しつつありますので、FL-Studioでドラムだけのシーケンスを組んだりして、<br /> 練習に挑もうとしていたりもします。オリジナルの曲もやってみたいですね。<br /> <br /> 何がいいたいかといいますと<br /> この高級機材が、当面の創作活動のモチベーションへと変換されている印象です。<br /> 値段の分だけ、楽しんでやろうという、そういうことです。<br /> 作曲のセンスはなさそうなので、メンバの人と相談しながら、少し筒、カタチにしていく今日この頃です。<br /> ギターは車の中で手軽に楽しめるし、ピアノは部屋でも楽しめる。誰にも迷惑をかけないし、すごく楽しいです。<br /> <br /> 使い方とか、創作内容とかを交えながら各種機材の性能について、また記述・更新をするつもりです。<br /> 来年くらいには、なんか進捗してると良いですね。<br /> ==='''関連情報'''=== Amazon [http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HULFLVA/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00HULFLVA&linkCode=as2&tag=yonetrollxx-22 商品リンク] [https://www.roland.com/jp/products/INTEGRA-7/ Roland製品情報ページ] [http://www.yo-net.jp/blog/archives/2000_01_01.html よねろぐ:ショップ情報]
INTEGRA-7
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ