Tex Texlive2017のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
== '''概要''' == ほとんど全部入りのTexがTexlive2017です。毎年新しいセットが有志によってまとめられて、TeXアプリ群が公開されるしくみになっているそうです。自分も2017を導入してみましたので、そこで気が付いた設定の追加や変更について記録しておこうと思います。 *'''dvioutが2種類ある問題''' 関連付けの設定を変更しました。名前を変えてwin32の下のdvioutを無効にしてからやると切り替えれました。なぜ切り替えるかというとwin32の下のdviout.exeを使うと設定が保存されなかったからです。これでフォントファイルの保存場所に合わせて設定が変更できるようになります。利用するGhostScriptの実行ファイルも最新のものに変更できます。まずは記事を読み進めて、GhostScriptを導入して下さい。 :C:\texlive\2017\bin\win32\dviout.exe :↓ :C:\texlive\2017\bin\win32\dviout___.exe のように名前を変更して、dviファイルを開くとアプリを指定して開くウィンドウが起動するので、そこで C:\texlive\2017\tlpkg\dviout\dviout.exe を選択します。 *'''GhostScript''' tlpkgのtlgsには32bit版で少し古いのと日本語対応のフォントとかが入っていない感じがしました。なので、GhostScriptは別途、ダウンロードしてきて日本語版をインストールしました。みなさんもググってインストールしてみるとよいと思います。それでGSViewも別途インストールするっす。 *'''GSViwe''' 上記のようなGhostScriptの事情からGSViewもインストールするわけですが、 デフォルトの設定では-sFONTPATH=C:\psfontフォルダが指定されていますが、Texliveでは、そんなフォルダはありません。なので以下のような設定をします。 :Options->Advanced Configures :*GhostScript Optionsの項目を ::'''-dNOPLATFONTS -sFONTPATH="C:\Program Files\gs\gs9.21\Resource\CMap" -dWINKANJI''' :とします。-dWINKANJIは日本語フォントを使うときにつけるオプションだそうです。日本人には必須のオプションですね。 *'''dviout''' そうすると、最新のGhostScriptを使いたいので、設定を変更します。 :Option->Setup Parameters :*Graphicタブ :gsx:'''"C:\Program Files\gs\gs9.21\bin\gswin64c.exe"''' :gdat:'''C:\TEMP\gdat''' == '''Windows10 64bit Home Editionの問題?''' == GSView64.exeでGhostScriptのExamplesとしてついてきたpsファイルall_**.psを表示しようとするとプログラムが異常終了する。描画すると100ページ以上にもなる全文字出力のポストスクリプトサンプルなので、このあたりの問題を解決できていないのかもしれない。他の1ページ出力サンプルは動作しました。GSView自体はあまり使わないので、これ以上は深追いしません。自分だけの問題なのかもしれない。わからない。わからない。わかりたくない。
Tex Texlive2017
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ