METAFONT 設定変数のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
[[フォント METAFONT#METAFONTプログラミング]]へ戻る。 == 概要 == こういう分類が見やすいものになるのかわからないけれど、設定変数について説明する項目を作りました。 どういう分類をするのがわかりやすいんだろね。分類が下手だとページの移動ばっかりしなきゃいけない使いづらい説明書になってしまったり、無意味に長すぎる記事になったりするのです。でも大半の説明ページはページ移動しまくりの小刻みな説明書になっているんで自分は比較的スクロールして、気軽に似たような情報にアクセスできることを目指していたりします。吉と出るか凶とでるか…。わかりません。 ===font_identifier=== フォントの識別子を定義する設定変数です。 font_identifier:="MyFont"; いろいろな変換ツールもこの変数を参照してくれるので、最終的にここに設定した情報が変換ツールによってフォントファイル名採用された形式になったりします。なので広く配布して使う予定であれば世界で一つの名称にするべきですね。自分で使うだけの場合には何でもいいでしょう。 ===font_coding_scheme=== フォントがどういった文字であるのかを定義する設定変数です。 font_coding_scheme:="ASCII"; 以下のような文字列もよく設定されます。 *TeX text *TeX typewriter text *TeX math italic *TeX math symbol *TeX math extension *TeX extended ASCII *ASCII *XEROX text *PI *GRAPHIC どういうフォントかを現すだけなので、なんでもいいですけど、よく使われる分類に従う方がいいでしょうね。未設定もよく使われます。 ===font_size=== ===font_slant=== ===font_normal_space=== ===font_normal_stretch=== ===font_normal_shrink=== ===font_x_height=== ===font_quad=== ===font_extra_space=== [[フォント METAFONT#METAFONTプログラミング]]へ戻る。
METAFONT 設定変数
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ