Ubuntuのソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
== '''概要''' == Linuxの系統を踏むOSです。Canonical(カノニカル) Ltd.、(昔は MRS Virtual Development Ltd.) はUbuntuの支援及び開発援助企業が関わっています。ときどきCanonicalという名前がOSをいじくっていると出てくることがあります。Pivotalという財産も関与しています。企業がUbuntuを利用することもサポートするグループがあるということで、なかなか有名なLinuxOSになりつつあります。管理人はUbuntu 12.04を導入。現在は14.xxというバージョンだそうな。なぜ12.04かというと、特に意味はない。しいて言えば成り行きです。オライリージャパンが出版している入門ソーシャルデータのサンプルがIPython Notebook現在のjupyter Notebookで提供されるということで、本に記載されているVirtualBoxの導入手順に従っていると、VirtualBoxの共有ディレクトリの機能を利用する部分での不具合が解消できず、中途半端に、成り行きでできあがったUbuntuに手動でインストールして、参考書に書いてある環境を構築するという、そんな感じです。 今現在、まだオライリージャパン出版の入門ソーシャルデータの中身を実際にサンプルを実行したりして理解するための環境は構築できていません。まぬけなこと。 == '''ここまでの道のり''' == 導入したのはUbuntu 64bit版 12.04のCUI環境。 1.VBoxGuestAdditionsがマウントされない問題を解決。 2.VBoxLinuxAdditions.runして更新。 3.sudo apt-get update で更新。 4.sudo apt-get updrede で更新。 5.以下アプリをインストール :*apache :*Perl :*kernel-devel :*yum :*gcc :*ruby ruby 2.4.0p0 (2016-12-24 revision 57164) [x86_64-linux](ruby --version) :*python Python 2.7.3 (python -V) :*shef :*knife-solo :*jupyter :*pip :*ipython :*pyenv :*git :*ubuntu-desktop 結局!いろいろめんどくさくなって、入れちゃいました。CUIで良かったんすけどね。ソーシャルデータの勉強だけだったら…これいれるんだったら他のもついでに入るべ。 6.キーボードを日本語設定に 7.言語を日本語設定に == '''操作''' == *起動 :デスクトップ環境まで導入した場合は起動するとGUIのログイン画面が起動し、GUIのいわゆるデスクトップ画面が起動します。 :以下のショートカットキーでCUIで操作する画面に遷移できます。戻れるっていうか、デスクトップGUIを終わらせるっていうかそんな感じのことが起こります。 :*Ctrl+Alt+F1 :上記のショートカットキーの最後のF1の部分はF1でもF2でも、F? いくつか忘れたけど、結構な数のファンクションキーが同じ動きをします。 :あるいは、 :サイドバーにあるUbuntu Oneみたいな名前のボタン(デフォなら一番上にあると思われる、茶色の背景に白色の円盤みたいな柄です。)からterminalというアプリを検索して、そのterminalアイコンを起動することで、コマンド入力のためのウィンドウが起動します。 === '''コマンド''' === ==== '''ファイルの編集''' ==== /etc/rc.local というファイルにOS起動時に実行するコマンドを記述できます。いわゆるシェルスクリプトってやつを書く感じです。 例えば/home/vagrantっていうvagrantという名前のユーザのホームディレクトリ(コマンドを起動したときにそのユーザのログインしたときやターミナルの起動時の基点となるディレクトリ)にstart_jupyter.shというシェルスクリプトを作っておいた場合は、rc.localには以下のような方法でシェルスクリプトを追加します。 sudo vi /etc/rc.local とするとviエディタが起動します。viエディタを知らない人はファイルの中身が出てきても一筋縄には編集できないと思います。なぜならファイルの中身が開いた時点ではキーボードで文字を打ち込んでも文字が入力されるわけではないからです。どうすればいいか、viエディタは以下のような操作を最低限覚えないと利用できません。 *'''カーソル位置の変更'''は 矢印 キーで ご自由に! *カーソル位置の'''文字を消す'''には x キーで! *'''カーソル位置から文字入力開始'''をするには i キーを押す! *'''カーソル位置の次から文字入力'''を追記するには a キーを押す! ただし! i キーや a キーを押した後は文字が入力できるモードになっています。この状態を編集状態と呼びましょうか?それで、このモードから出るには esc キーです。esc キーを押した後の状態をここでは制御状態と呼ぶことにしましょう。 *'''編集状態から制御状態'''に遷移するには esc キーを押す! このモードでないと 矢印 キーでカーソルを移動したり、 x キーで文字を消すこともできません。あしからず。 あとは保存と編集の終了ができないと、どうにもなんないっすね。 *'''編集した内容を無視して、viエディタをから抜ける'''には : を入力した後に q! に続けて [Enter] と入力すると強制終了。 上記の手順で:を入力した時点でカーソルがファイルの最後尾に移動して:が最終行に入力された状態で待ち状態になります。 *'''編集した内容を保存して、viエディタをから抜ける'''には : を入力した後に wq に続けて [Enter] と入力すると保存して終了できます。 これだけ覚えれば最低限の操作はできるようになったと思います。より便利の作業するためにはもっと色々な便利なキー入力とその意味を覚えなければならないでしょう。 「viエディタとかっていうけど、なんかスッゲメンドクサクね?」という人はいると思います。でもよく思い出してみてください。この上記の一連の操作で一度でもマウスを使いましたか?使っていないですよね。そういうことです。マウスを使わずにファイルを保存したり、ファイルの編集を始めたりするにはそれなりの工夫が必要なわけです。いくつかのコマンド制御ができないとGUIのテキストエディタでマウスで操作するような作業と同じことはできません。慣れている人はviエディタのようにマウスを一切使わずにテキスト編集ができた方が楽だと言います。ずっと手をキーボードから動かすことなく、作業ができるからでしょうかね。 ==== '''Apacheのインストール''' ==== *インストール sudo apt-get apache2 ==== '''Apacheの起動・停止・再起動・状態確認・サーバ起動時に動かなくする(サービスの停止)・起動時に動くようにする(サービスの開始)''' ==== wwwサーバのapache2を動かしたり、止めたりは、以下のようなコマンドを発行することで制御します。あると思うな、GUI(ウィンドウ形式のユーザインタフェース)…。(←俳句調) *起動 sudo /etc/init.d/apache2 start *停止 sudo /etc/init.d/apache2 stop *再起動 sudo /etc/init.d/apache2 restart *サーバ起動時に動くようにする(サービスの起動) sudo service apache2 start *停止 sudo survice apache2 start
Ubuntu
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ