英語 文法 基本のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
この1ページに英語の文法の基本というか全てをまとめます。自分用の虎の巻にもなる予定ですが、執筆中です。 ==名詞== ===名詞の種類=== *普通名詞※日本語訳は一例に過ぎません。そういうもの周辺のことをいっているというイメージを持つことが大事です。 ::Ex:book 本, pen 筆, idiom 熟語, dream 夢 *集合名詞 ::名詞の単語自体が集団を表している。 ::Ex: family 家族, audience 聴衆, group 集団, team 目的をひとつにした集団 *固有名詞 ::大文字で書き始めます。人々が名付けた固有の名前です。意外なモノも固有名詞として扱われていることがあります。 ::Tokyo sky tree 東京スカイツリー,Hachikazuki chan はちかづきちゃん, Monday 月曜日 *物質名詞 ::具体的なモノの名前 ::Ex:iron 鉄, water 水, air 空気, wave 波, fire 炎 *抽象名詞 ::物質としての形は無く、ある状態についての名詞 ::obstract 抽象, controll 制御, consept 概念, outline 概要 ===名詞の複数形と冠詞=== *複数形 ※数えられるもので、言葉の意味が複数を指しているものは通常語尾がsで終わるような単語に変化します。靴のように最初から複数が通常状態のものもありますので、その場合はあえての単数系に戻すという逆変換もあったりします。 ::ex1: book→books 本, box→boxes 箱, body→bodies カラダ, wife→wives, shoes 靴→shoe 片方の靴※逆変換的な単語, ::ex2: man→men 男子, woman→ wemen 女子, child→children 子供 ::ex3: surroundings 環境 ※常に複数形 goods 商品 ※常に複数形 ::このように複数形は単純にsをつけるだけのものから複雑に変化するものまで多々ありますが、間違えても意味は通じますので、たくさんの単語を覚えた後で慣れていくのが良いと思います。あんまり意識して覚える必要はないでしょう。ただし英語検定やTOEICなんかでは、このあたりの度量も試されます。感覚的に使い分けれるのがネイティブです! *不定冠詞 感覚的に一つのものであることを表すのが英語です。その場合には名詞の前にa もしくは an (アイウエオで始まるような単語はanです。a,i(e),u,e,o(a))をつけます。 ::ex: a book 本, an apple リンゴ *定冠詞 もともと、ひとつしかないようなものには the (通常発音はザですがアイウエオで始まるような単語はジになります) をつけます。 ::ex: the sky 空, the world 世界, the end(ジ エンド) 終わり。 ===代名詞=== *人称代名詞 :自分とか私が一人称、あなた、君が二人称、彼、彼女、彼ら、それは三人称と呼ばれる人称代名詞です。これを更に私は~のように使うのが主格と呼ばれ、私の~ というように代名詞の所有物のように使うのが所有格(A's 熟語帳なんかではこういう所有格の言葉がはいる部分にA'sという記号がよく使われます。)です。~私を という具合に代名詞をなんとかさせてあげるという目的になっているのを目的格と呼びます。そして、人称代名詞の単数(私)と複数(私たち)という分類もあります。 :このような使い分けを分類した表が以下のとおりになります。 {| class="wikitable" |- ! ※!! 単数主格 !! 単数所有格 !! 単数目的格 !! 複数主格 !! 複数所有格 !! 複数目的格 |- | 一人称 || I 私は|| my 私の || me 私を || we 私達は || our 私達の || us 私達を |- | 二人称 || you 君は|| your 君の || you 君を || you 君達は || your 君達の || you 君達を |- | 三人称男性 || he 彼は || his 彼の || him 彼を | rowspan="3" | they 彼らは | rowspan="3" | their 彼らの | rowspan="3" | them 彼らを |- | 三人称女性 || she 彼女は || her 彼女の || her 彼女を |- | 三人称中立 || it それは || its それの || it それを |} *指示代名詞 ::そこらへんにあるものを言いかえる代名詞 ::Ex:this これ, that あれ, such そのようなもの *不定代名詞 ::どこかしらにあるだろうものを言いかえる代名詞 ::Ex:any どこか, someone 誰か, something どれか, anything 何か, anyone どれかひとつ, one ひとつのモノ ===名詞化手法=== *to 不定詞 ::Ex:to write 書くこと,to walk 歩くこと *~ing 動名詞 ※現在進行形ではない文脈における動詞のing型 ::Ex:walking 歩くこと *that 名詞節 :: that I came by AEON 私がイオンに立ち寄ったこと。※came by で立ち寄るという意味。 ≒ drop by ===動詞,形容詞,副詞単語から名詞単語に変換される単語=== *単語変化 ::「(動詞,形容詞,副詞の単語)→(名詞の単語)」という変換ができる単語があります。ある程度の法則があります。 *動詞,形容詞(***)→名詞(***ness) ::Ex:happy→happiness 幸せな事, busy→business 仕事, fit→fitness 痩せる運動,conscious→consciousness 意識 *動詞(***)→名詞(***y) ::Ex:difficult→difficulty 困難 *動詞(***)→名詞(***ment) ::Ex:achive→achivement 業績 ※archive(アーカイブ)じゃないよ。アチーブは達成するって意味ね。 *名詞(***)→名詞(***ship) ::Ex:friend→friendship 友情 ==動詞== ===動詞の種類=== *be動詞 :[主語(ex.私=I)]は[名詞句(ex.日本人=Japanease)]です。 :上記のように、動作が伴わないような表現で、主語が名詞句である。ということを示すときの、「である」ということを意味する動詞をbe動詞と呼んでいます。主語がない場合にはbeという単語自体が使われることからもbe動詞と呼ばれています。このbe動詞は、主語が?人称、単数or複数、固有名詞で使われる動詞が決定します。後述の一般動詞も同様に活用されますので、一般動詞の項目の中で別途、表によって示しますが、こういう細かいことが表によって分類はされますが、われわれ日本人が自然と使い分けている日本語と同じような感覚で使い分けられているものとして覚えるべきでしょう。 :Ex.I am Japanease.(私は日本人です), You are crazy.(あなたはおかしいです。), We are kindness.(私たちは親切です。), They are happiness.(彼らは幸福です。) :※例文の日本語訳はかなり忠実に訳していますが、もっとフランクに訳すと、です。とか、であるとかが省略されたカタチにもなりえます。学校のテストでは、理解していることを求めるため、わすれないような表現で訳しましょう!こういうのをテスト対応翻訳と私は読んでいます。戸田奈津子さんなら、もっとひねった翻訳をしてくれることでしょう。もうなんつうか、映画のセリフかわっちゃってるよ!ってくらい変化します。だからこそ英語文化をしるには英語の映画を英語で理解できるようになった方がいいのかもしれません。ま、うまく、楽しめるように訳してくれる偉人がいるからこそ同じように日本語で楽しめているのです。 *一般動詞 :[主語(ex.私)]は[動詞(ex.歩く)] :と上記のように、be動詞とは違って、動作そのものを示す単語によって動作が表されるので一般動詞と分類されます。be動詞の項目でも説明したとおりに主語によって単語のカタチが変わるという活用があります。一般動詞の中でも特殊なdo(する)を例に活用を以下の表にまとめます。これは主語によって変わる動詞の活用を表にしたものです。まだまだ、この先のいろいろな表現でも活用がなされるので活用のほんの一部だと思って覚えましょう。 :Ex.I do anything.(私は何かする。) {| class="wikitable" |- ! ※!! 単数主語 !! 単数be動詞 !! 単数一般動詞 !! 複数主語 !! 複数be動詞 !! 複数一般動詞 |- | 一人称 || I || am || do || we || are || do |- | 二人称 || you || are || do || you || are || do |- | 三人称男性 || he || is || does | rowspan="3" | they | rowspan="3" | are | rowspan="3" | do |- | 三人称女性 || she || is || does |- | 三人称中立 || it || is || does |} *一般動詞の助動詞(do) :前の項目で一般動詞でも特殊なdoを…と、do(する)という動詞が特殊だという風に記述しました。それは、通常の動詞の助動詞という働きをするのがdoだからです。例えば、 :ex.I play the guitar.(わたしはギターを演奏する。) :という上記のplayという動作を使った動詞を肯定(否定の反対の意味です)する場合には助動詞はでてきませんが、これを否定する意味にする場合は :ex.I do not play the guitar.(わたしはギターを演奏しない。) :と、上記のように一般動詞のほとんどはdoによって助けられたうえで否定する意味のnot(ではない)をつけることで否定文を構成します。そういう意味でdoの役割は特殊だと言いました。 :*自動詞 :*他動詞 ===動詞の活用=== ===動詞の利用 過去形=== ===動詞の利用 現在完了形=== ===動詞の利用 進行形=== ===動詞の利用 完了形=== ===動詞の利用 完了進行形=== ===動詞の利用 単純未来=== ===動詞の利用 意思未来=== ===動詞の利用 近接未来=== ===動詞の利用 未来の特殊なカタチ=== ===動詞の利用 未来 その他表現=== ===動詞の利用 受動態=== ===動詞の利用 命令文===
英語 文法 基本
に戻る。
個人用ツール
3.135.184.166
このIPアドレスのトーク
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ