奇皇后のソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
==='''概要'''=== 高句麗(コリョ)の出で男さながらの武術をもつスンニャンは幼少時代、母と共に無実の罪で牢屋に捕えられて、仲間とともに逃亡する最中に母を失くす。そして多くの仲間も…。その後スンニャンは高句麗に仕える守護兵となり、王の子であるワンユと共に生きる。一方、清では次々と策略を巡らすヨンチョル丞相が何かあるたんびにその時の陛下を殺してでも権力を握り続ける。王室の若き期待の王子タファンはスンニャンと出会ったときから恋をする。そしてタファンの父はヨンチョル丞相の策略をきっかけに先代と同じように消される。タファンの父は死に際にヨンチョルの策略であると記述した血書を残したが、血書を隠そうとするもの探し出そうとするものの中で血書は消えてしまう。タファンの母(皇太后)と共に、ヨンチョル丞相を怪しみながらも生きていく。タファンには文字を読み書きする能力がないことから王の認印をヨンチョルにあずけさせられ、苦虫をかみしめさせられながら王室で孤独に日々を過ごす。そしてタファンはヨンチョル丞相の策略もあって、タナシルリというヨンチョルの娘を王妃(皇后)として迎え入れることになる。タナシルリは子をもつことができない体質であることが判明する。タナシルリは子をもてぬということから既に子を身ごもった側室の暗殺を画策し、実行する。スンニャンはある事件がもとで、清国の宮廷の奴婢として売られる。そして、自分の実力でタファンとの再会を果たしオツキのモノとしてタファンにかわいがられて過ごす。しかしワンユのことが忘れられないスンニャンはタファンを受け入れることが出来ないが、タファンの深い愛情をうけて毎日を過ごす。 そして、ワンユとの再会により再度、王室をでることができたスンニャンだったが、ワンユからプロポーズされ、タファンから受けた愛情と葛藤しつつもワンユを受け入れる覚悟を決める。 そしたスンニャンは身ごもり、側室でも身ごもった人と一緒に王宮をでようとするが暗殺の計画に巻き込まれる。そして、生き延びたスンニャンは出産するも、タナシルリの手下に矢を放たれ、胸にささるが、王室であずかった鏡が幸いして、命拾いをする。しかし、その際に例の崖から転落して、子供を見失う。そして尼僧に拾われるが、スンニャンの子がタナシルリの手にわたり、タナシルリは拾った子を自分の子だと言い始める。それを知らないスンニャンではあったが、タナシルリの手下達に、そしてヨンチョル丞相の手下達に仲間をことごとく殺されたことだけは確信し復讐を誓い、再度、タファンの側室として王宮入りを果たす。そしてタファンに権力をさずけるべく、漢字の教育をしたり、タナシルリの横暴を止めようとうまくやりこめる。血書も胸に入れていた鏡の中から見つかり、各地方の高官たちの忠誠心をタファンにあつめた。そしていよいよヨンチョル丞相の策略を暴き、王の認印を取り返す寸前までを追い詰めにかかったところで、話の半分となる。 ==='''感想'''=== 韓国史劇のBShi日曜21:00枠は、ここ最近はかなり品質の高い作品が多い。スンニャンがタファンとワンユの2人の男へ惹かれる思いは現代のフタマタって奴なんですが男同士でもわかっているので、取り合いの状態でもある。女の人はこういう場面はなんだかんだいって憧れている人も多い。韓流みてる人はこういう争いに耐性が高い。だからといってコレってただのフタマタとかいうと違うわ!って怒られることになることもありそう。こういうドラマはドラマとして黙って見届けるに限る。どっち派?とかそんな論争がまきおこっている。そんなもん人の好みだからひとそれぞれなので、熱く語られても困る事が多い。こういった会話を真剣にやるには女子力って奴と空気詠めるセンスがためされることになる。 顔や声、相手の仕草で選ぶんだからドラマの流れ次第でもあっち行ったりこっちゃ行ったりするんでしょう。最初の印象できもちを固める一途な?人もね。 モテない男の僻みねしか聞こえないとおもうので、これ以上は語りません。声は韓国語と日本語で全く印象も異なるので、その辺も考慮した話し合いがひつようになるかもです。 ひとつ共有できる部分としては、ヨンチョルとタナシルリの一派はとことん悪に染まっていて救いようがないほと心が荒んでいる事でしょう。ヒール役はドラマには欠かせませんゆえ、当たり前といえば当たり前。それにしても人の命をあれほどに軽んじて行動する考え方が存在していたら末恐ろしいです。 33話ではついにタナシルリはヤンに単刀を突きつけられる。顔の横にナイフを振りかざすシーンなんかは悪に対する憎しみを最大限に引き出すシーンだと思います。命を軽率に奪ってはいけない正義の臭いがしますしね。でも、そこまてに雑魚キャラの人達はヤラレてしまってますけどね。 熾烈なあらそいはまだまだ続く。 ==='''第34話'''=== 狩猟大会でスンニャンが陛下を守れなかったとして、タナシルリが罰を与えるべきだと言い出す。そこへタファンが駆けつけ、余を救ったのはスンニャンだと助け舟をだす。毒矢にうたれたのを口で吸い出すように治療して、それで助かった。そして、居所に戻るとタファンが倒れた。毒矢の影響はまだのこっていた。徹夜で介抱するスンニャン・キヤンによってタファンは回復する。一方、皇太后が国の財政が苦しいことを悩んでいるとキヤンが、宮廷内の浪費を抑えようと、イベントの縮小や食事の粗食化を進める。粗食に耐えられないタナシルリはテーブルに並べられたら野菜料理をひっくり返し癇癪を起こす。宮廷の中の野外の回廊の階段でタナシルリとキヤンがすれ違った際、タナシルリに押されて、階段から落ちるキヤン。そして、治療を受けていると懐妊していたことがわかる。タナシルリはまた癇癪を起こす。一方、ワンユはタルタルやヘガンのヨンチョル軍隊を抑え込む策略を受け入れ、都の外周護衛をしたいと申し出る。あっさりヨンチョルは承諾するが、これはワンユを陥れる策略で、外周護衛は現在の長の命令しかきかないほどの忠誠心を得ているため、ワンユが追い詰められるはずと思惑を巡らす。ワンユにも考えはあり、現在の長の首に剣を突き付け、ワンユに従わないモノはここから出ていけと対抗する。すると、全員が軍を去る。ヨンチョルの思惑は外れる。キヤンの懐妊を知ったタナシルリは犬による呪いを使ってキヤンを殺そうとする。 30日後にはキヤンが死ぬと祈祷師に宣言されるただし呪いに打ち勝てば呪いをかけようとしたものに呪いが跳ね返るとの忠告を受ける。すると効果覿面でキヤンは毎晩、犬の呪いに苦しむ。タルタルに相談すると呪いがかけられていると教わる。呪いを解くことはできない、打ち勝つしかないと知る。キヤンは犬の呪いに立ち向かう!勝てるか!? タナシルリは狂ってる。可哀想な程におかしくなってしまった。取り返しのつくうちにもっと平和的解決に向かうべきだが、このドラマそうはならないな。もう手遅れか?それにしても呪いとは、なんとも韓国らしい展開です。
奇皇后
に戻る。
個人用ツール
3.145.86.137
このIPアドレスのトーク
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ