MSVCRT std::vectorのソースを表示
新しいページはコチラ
移動:
案内
,
検索
[[Windows#MSVC Runtimeリファレンス|MSVC Runtimeリファレンス]]に戻る == '''概要''' == vectorは配列のようなものを扱うのに必要な機能を含んでいます。テンプレート名に指定した型を順序立てて保持し、先頭から後尾までを順番に取り出したり要素数を調べたり、途中の情報から一方向に抜きだしたりといった操作ができます。テンプレートに複数の要素を含む型を指定した場合は多次元配列のようにも振る舞い。PHPやPerlで言うハッシュ配列というモノに近い感じです。 以下のように定義して使います。 <span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #ffbf7f 75%); font-weight:bold; ">std::vector<クラス・構造体・型テンプレート名> 変数名;</span> 例 <span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #cab8d9 75%); font-weight:bold; ">std::vector<QByteArray> objVectorQByteArray_UTF8String;</span> のようにするとVectorクラスのメンバ関数とメンバ変数を含んだ状態のQByteArrayクラスのオブジェクトが作られ。例ではオブジェクトobjVectorQByteArray_UTF8Stringが作られます。 このようにして作られたオブジェクトは以下のような階層構造で、メンバ関数が呼び出せて、テンプレート名とした型のobjectを操作できます。 <span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #cab8d9 75%); font-weight:bold; ">objVectorQByteArray_UTF8String.(vectorクラスのメンバ関数or変数)</span> [[Windows#MSVC Runtimeリファレンス|MSVC Runtimeリファレンス]]に戻る
MSVCRT std::vector
に戻る。
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ